-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI 2-Tone Pink Switched S/S SW
¥16,000
Olmes Carrettiが描いたアメリカンビジョン、その一端を担ったレーベル。 前後にアイコニックなロゴと架空の高校を名乗ったグラフィックをプリント。 ハイスクール物を騙るのに何の躊躇も無い。 清々しいフェイク高校生です。 メンズのLですが、明るいピンクのツートンカラー。 ちょっと着る人選ぶけど、このテイストならばいけるんじゃなかろうか……? いけたら最高なんで頑張ってください。 各所リブをミルキーホワイトでフレーミングして、その縫製の中に細いイエローラインをレイヤード。 耽美なスイーツテイストの中にレモンピールを効かせるような秀逸なバランス感覚。 配色のセンスが天元突破してるのもそうなんですが、この人はリブ周りで異様に凝りますよね。 この人のスウェットはロゴが無くても大体リブで分かる。 ユーロレトロカジュアルの定型にも勿論完璧のフィット感をみせてくれます。 でも折角の半袖スウェットですから、普段は袖周りにストレスを感じるテーラードジャケットとのレイヤードなんかも視野に入れてみては。 Made in ITALY サイズ表記L 身幅:61 着丈:63 裄丈:49
-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Soft_Contrasted Color Wide-Body SW
¥16,000
イタリアのレトロ・カジュアルを軸とした今季の浮世離れしたカジュアル。 その骨組みとして無くてはならないOlmes Carretti氏のクリエイション。 そろそろ耳タコでしょうから、沿革は端折りますね。 こちらは推理の材料になり得る装飾を減らして、極限までアメリカ古着に擬態させたフィクション・ビジョン。 杢糸のライトグレーに、淡いひよこイエローの色組み。 締まりの無いゆるいムード。 でも、申し訳程度のホワイトラインが、申し訳程度であると言うのになかなかどうして良いアクセントになってる。 そして生地もスウェットのくせに随分華奢で弱々しい。 案の定、袖口なんかは少し擦り切れも見られますね。 80-90年代のボディメーカーが作ったタフなUSスウェットとは全く違うテクスチャ。 アメリカ古着のタフな印象をイタリア流に柔らかくモディファイしたデザイン。 であると同時に、同氏らが影響を受けた40-50'sのUSスウェットにも近いのかなと感じます。 あの辺りも異様に柔らかいですからね。 さて、横に長いゆるゆるの型紙も然ることながら、袖付けもまたユニークです。 スウェットシャツってのは運動着ですから、極限まで動き易くしたカジュアルな袖付けが基本です。 Tシャツみたいな感じ。 袖山に傾斜を殆ど設けない、平面的な袖製図。 その文脈を踏まえて見てみると、このスウェットはそのカジュアリズムを更に過激に増強しているように見えます。 どう言うことかって、垂直を超えてるんですよ。 「T」どころか、「Y」に近付こうとするような、最早ちょっと上向に着いた袖。 テーラードジャケットなんかのフォーマルな服は袖が下向くように付きましょう。 それの真逆です。 コレを分厚くて硬い生地で作ってたら着心地悪いだろうな……弱々しいスウェットだからこそ許されるオーバー・カジュアル。 是非ハイコンテクストな遊び感覚でお楽しみください。 ハイコンテクストであるくせに、見た目は普通なので色んな服と普通に合います。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:55 身幅:63 着丈:59 袖丈:52 裄丈:80
-
c80's BY AMERICAN by OLMES CARRETTI Pop Pink “Fictional” Classic SW
¥16,000
80's ITALYにおけるアメリカン・カジュアルの再編集ムーブメント。 その仕掛け人、Olmes Carrettiによる草案「BY AMERICAN」。 こちらは随分大人しい個体です。 色はパキッとポップなんですけれど、プリントグラフィックが随分シンプルですね。 大学名やイベント名、動物やスポーツの色付けすら無し。 シンプルなエンブレム&テキストの意匠。 ロゴドンみたいな立ち位置と捉えて良いんじゃないかな。 問題は、BY AMERICAN というレーベル名がレーベル名として認知されていなさ過ぎるという所。 そして、知らなかったとして「レーベル名っぽいな」と微塵も思わせてくれない所。 このレンジに感じる優しい匿名性、なんとなくで踏み込んでいいアメリカン・カジュアル風のそれ。 元の意図はさておき、私はファッションに横たわる黄金のオーセンティシティを逆手に取った面白いファッション・システムとしてこれを見ています。 レディースが真っ直ぐ可愛く着ても素敵ですが、良い年した大人が「オフの私服がダサい人」を気取って着るのもとっても素敵です。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:53 身幅:60 着丈:64 袖丈:58
-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Airy_Yellow 1/2 Sleeves SW
¥15,000
アメリカのクラシックな半袖スウェットを手本取ったモデル。 レプリカと呼んでも良いかもしれませんが、これは明確にデザイナーズカジュアルでもあります。 Best Company創設者Olmes Carretti氏によるアザーライン、アメリカンシステム。 元ネタの再現に拘らず、プロセス中で発生するオリジナリティや、そこから生じる歪みをスパイスとして使いこなしたデザイン。 40-50'sのスウェットでよく見る色味ですね。 優しいひよこイエロー。 奇しくも、同氏が牽引した80年代のイタリアン・アメリカン・カジュアルにおいても遜色無く輝く色味。 ふわふわしたカラーリングですが、状態はボチボチ。 所々、変な汚れ方してます。 ボロの美しさともまた違う、中途半端な着古し。 レストランに着て行く服ではないよな。 と思うと同時に、いやその構図を壊したいのだけれど……なんて、気持ちも。 流石に難しいけれど。 あと、オリジナルで全くと言っていい程出て来ないサイズ感であるのも個人的には嬉しいポイント。 大きい分には工夫が効きますが、小さいとどうしようもありませんからね……。 このサイズ感で半袖(文字通りに5部袖って感じ)でありますから、裄丈もかなり半端。 グローブとの合わせで一気に化けるレングスですね。 間にシャツなんて挟んで敢えてメリハリを崩すのも乙かも。 ちなみにサンプルで合わせてるオーバーオールも 似たような立ち位置のフランス服です。 そちらもご興味あれば是非。 このスウェット好きなら絶対お好きですよ。 1着で楽しく使いまわせるタイプの服ではありませんからハードル高いかもですが、是非パーマ掛けてカーリーヘア、又は野暮ったいヘッドギアなんて合わせてトータルで楽しむ喜び、感じてみてください。 飛び込んでみると滅茶苦茶良い感じですよ。 (体験談) Made in ITALY サイズ表記XL 身幅:62 着丈:64 裄丈:54
-
BY AMERICAN by OLMES CARRETTI Pale_Mint_Green Short_Sleeve SW
¥16,000
BEST COMPANYの草案として存在した小さなレーベル。 その名も バイアメリカン。 【アメリカ人によって】 だなんて 大きく出ましたね OLMES CARETTI氏………? でもそう銘打つだけあって、本当にクラシックなアメカジが再現されています。 淡いペールミントの色味が映すこの国の開放感。 このアイテムに無くてはならないワイドなファットバランス。 着丈よりも長い身巾。 半袖のラグランスウェットって雛型も、 もうそれだけで最高。 フロントのグラフィックプリントも、 サラッとしてるけどパッと見良い趣味ですね。 パッと見ね。 たった2行のテキストで3種類のフォント使ってるカオスだけは、アメカジじゃなくてOlmesの悪戯心ですね……。 几帳面なデザイナー達が悶える様が目に浮かびます。 デザイナーじゃないけど私もムズムズします。 レーベル名の BY AMERICAN で BY と AMERICAN のフォント変えるって 正気の沙汰じゃなくないですか??? 本当に変な服。 Made in ITALY サイズ表記S 身幅:61 着丈:59 裄丈:49 釜底からの袖丈:17
-
80's BEST COMPANY by OLMES CARRETTI Abstract Pattern Design Classic SW
¥32,500
同時代に大流行した総柄ニット。 あのアブストラクトパターンをスウェットで!? ってのがこの服の趣旨。 皮肉が効いてるんだけど、その皮肉感を微塵も感じさせない爽やかなカラーパレット。 あまりに素晴らしいデザインバランス。 これをもって「完成形」だなんて曰うつもりは無い。無いけれど………最高である事は疑いようがない。 誰にでもウケる訳ではない、ヴィランになり切れない天邪鬼のためのやさしいパンク。 目立たない位置に保護色みたいに刺繍されたネームロゴがこの竜の目玉。 このレーベルのスウェットシャツの中でも 指折りのスペシャルピースだと思います。 Made in (ITALY) サイズ表記XL 肩幅:- 身幅:68 着丈:60 裄丈:78 XL表記だけど大き過ぎないってのも嬉しい。
-
80's BEST COMPANY by OLMES CARRETTI Raglan&Pivot Sleeve Cutting Classic SW
¥18,000
今や知名度もぼちぼち……でしょうか。 OLMES CARRETTI氏による “BEST COMPANY”というレーベル。 【ヨーロッパに吹いたアメリカの風】 を真っ直ぐに追いかけたファッションデザイナー筆頭として今回重点的に取り扱うエッセンスのひとつです。 パキッとしたミドルグリーン。 普通に子供っぽい。 身巾と着丈がほぼ同寸の、 ワイドでルーズなボディバランス。 一般論、大人が着るもんじゃない。 フロントにはアーチロゴ。 ワッペンには BEST COMPANY YACHT CLUB BOSTON MASSACHUSETTS なんてテキストが。 いやもう完全にアメリカ。 アメリカの定番フォーマットをサンプリングして、ここをイタリアの地名で置き換えて……なんてことはしない。 完全に まるっと踏襲しちゃう。 タグが無けりゃコレと分からない、 ただのUS古着として叩き売りされそうな出立ち。 “レプリカブランド”なんて称されるかもしれない。 でもこの人のデザインの要点は “レプリカか否か?”ではない。 【ともすればレプリカと称されるくらいに忠実に元ネタを再現したデザインが、ちゃんとメインストリームとしてストリートを席巻したこと】 これです。 今の日本でこうはならない。 他の国でも、もうこんな現象は起きない。 プレインターネット時代の 「流行の仕方」ってものを観測出来るのがコレをアーカイブする意味だと思います。 だから、そのまま極論まで言うと 1着だけ持ってることが なんなら 自分が所有することが 大きな価値を持つものではないのかもしれない。 背景ごとまるっと“見て楽しむ”古着みたいな、そんな立ち位置に感じています。 で、そのまた先にやっと 「じゃあどう着こなそうかな」 があると思う。 ややこしい事を汚く書き並べちゃいましたが、“これ”はインスタントな“現代オシャレ”を悉く無視し切るサイレント・パンクだと思います。 世捨て人のカジュアル。 Made in ITALY サイズ表記M 身幅:58 着丈:60 裄丈:77 袖に一部、小穴があります。
-
1980's BEST COMPANY by O.CARRETTI Logo Embroidery Worn_Out SW
¥18,000
これ滅茶苦茶面白いやつです。 弊店は以前からBCを始め、Olmes Carretti氏のクリエイションを縁ある限りご紹介してきましたが(&私個人も愛用していますが)、これは立ち位置が特異です。 一言で言っちゃえば 【ベスカンっぽくない】 そうなんです、このレーベルっていうのは アメカジの輝きをイタリア風に再現する際に発生する美しい捻れにこそ愛おしさがある-つまり俗に言う“ヘタウマ”に通ずる良さがあるのですが、この個体はどうもその“再現”が上手く行き過ぎてる。 底抜けにリアルなんです。 タグ見るまで、絶対ありふれたアメリカ古着だと思っていました。 なんなら、アメリカ企画ではあるけど工賃安い国に投げて作ったよ、みたいな80'sスウェット(よくあるでしょう)なんだろうな、くらいに。 北部っぽい針葉樹のネイチャービジュアルとか、若干ディズニーっぽいフォントとか、テンション低めのカラーパレットとか……。 他のハッピーレンジとは明確に違う、極めて写実的な再現仕事です。 タグ見てから「言われてみれば……?」と気づくのは、ボディのネイビーに、若干の紫味が混じってるくらいの違和感。 だからと言ってベスカン感は全然出ていないんですけれどね。 また、コンディションも絶妙。 些細な汚れが散ってたり、リブに軽い擦り切れがあったりします。 こうした全体的に着古された雰囲気も相まって、本当にナチュラルに仕上がっています。 アルマーニのカジュアルレンジなんかを製造していたMISURAの製造です。 自分なりにツイストした、天邪鬼なカジュアルスタイルにお使いください。 Made in ITALY (MISURA) サイズ表記L 肩幅:54 身幅:61 着丈:68 袖丈:58.5
-
80's F.SCOZZESE Chenille Wappens Logo Design SW
¥16,000
シニールワッペンを贅沢に使って作るおもちゃ箱みたいなビジュアル。 80年代のイタリアン・カジュアルの渦中にあったレーベルSCOZZESEより、ややキッチュなスウェット。 横長ボディ、ミルキーなグリーン。 ここまではいいんだけど ワッペンのデザイン、下過ぎない? あと 裾の絞り、弱過ぎない? 「ここはこうだよね」って、刷り込まれてる常識バランスを微妙にズラしてくるデザイン。 このレーベルが本格的にメインストリームのパニナロカジュアルに迎合する前は、もっとパンキッシュなクラフト感がありました。 その時代からの過渡期くらいの香りを感じる個体。 どうせなら思いっきりキッチュに振ってしまうのも気分です。 強いアクセサリーをガンガン足して、ショーツとかミニスカートでバランス取ってみてください。 Made in ITALY サイズ表記16 肩幅:60 身幅:64 着丈:61 袖丈:54 裄丈:85
-
80's ITALY VTG Fictional American Vision Design SW
¥12,500
いつか出した古いイタリア古着。 その色違い個体。 ただでさえ数の少ないカテゴリで、こんなことが起きるなんて。 前回は発色の良いブルーでしたが、今回は間の抜けたゆるゆるブラック。 --- 80sユーロのフィクションアメカジ。 へにゃっとした生地。 タグ殆ど消えてるけど、コットンとアクリルのミックス。 このレンジで多用される柔い生地。 書いてるテキストも、全部絶妙に「ふわっと」してる。 これ。 これには 「聴いてないバンドのTシャツ着れるか問題」 に繋がる糸口がある気がする。 アメリカのスウェットは その多くが何かに際して、何かに基いて作られるでしょう。 大学とかチームみたいな 何らかの「所属」とか イベントとか動物みたいに 「実際にあるモノ/コト」とか。 言っちゃえばオーセンティック。本物。 だから、「そうじゃない」人が着ると 「「そうじゃない」人」にはなる。 例えば聴いたことないニルヴァーナのTシャツを着るとそうなる。 ユーロカジュアルがアメカジに憧れて作るスウェットは違う。 「そう」か「そうじゃない」かの姿無き審判がいない。 最初から架空だから。 これが 私がこのレンジに感じてる魅力の一つ。 (他にも色々あるけれど) ある意味で自由。 Made in ITALY サイズ表記54 肩幅:61 身幅:58 着丈:62 袖丈:54 裄丈:85
-
c90's BROWNIE (FR) Active Design Graphic Printed SW
¥17,500
フランスにおけるレトロレンジのストリートテイスト。 体感、フランスの古いストリートウェアってUKモノより更に出会いづらい。 で、そういうのは往々にしてアシッドで尖ってる。 そういうのは大好きなので勿論掴むのですが、こういう余白多めの使いやすいホワイトもまた魅力的。 拙くも言語化するなら「ゆるさと攻めっ気の天然リミックス」がこのレンジの良さだと思ってます。 この個体も完全にそれ。 だってこの手のグラフィックピースって みんな絶対裾絞るんだもん。 締めないゆるさ 膨張色のぼやけ方 そもそもの身幅の広さ キレキレのグラフィックが乗っかるには優しそう過ぎる土台。 この違和感が可愛いのです。 多分Oxbowのフォロワーでしょう ブランドパッチの位置が………笑 Made in FRANCE サイズ表記U 肩幅:60 身幅:62 着丈:69 袖丈:54 裄丈:85 日本の似た名前のレーベルとはもちろん別物。
-
TAVERNITI (Origin) Hem Printed Design Soft_Pile L/T
¥15,000
ユーロオリジナルの古いタヴァニティ。 歴史の中で一瞬の煌めきを見せたイタリアン・カジュアルの黄金期、正にその渦中にいた時期のオリジナル・プロダクト。 ロンTとスウェットの中間みたいなボリュームのトップスです。 フットボールTeeを手本取ったヨーク切り替えの構成。 インナー使いで裾だけがチラリと覗くだけでも、強いインパクトを残すカラーチョイス。 アプリコットとするか、オスマンサスとするか、イエローとオレンジの中間地点、甘く優しいビタミンカラー。 この誘目性は、色味そのものに加えて生地感のせいもありましょう。 ボリュームを控えめに抑えた薄手のショートパイル。 タオルの代わりにはならないけれど、普通のロンTよりも若干のふくらみを持たせたテキスタイル。 この生地ならではの光の吸い方。 他に無い鈍い光沢を作ってくれます。 そして決め手。 裾部分に集中させたストリートテイストのグラフィティ・デザイン。 ここにグラフィックを置くのであれば、もう使い道は決まったようなものでしょう。 この色味のスウェットを着る時に生じる面積調整の意識そのまんまで大正解。 同界隈の他レーベルが皆んな黄金期のアメリカン・カジュアルを手本取っていたこの時期に、アメリカはアメリカでも リアルタイムで勃興していた不良テイストのストリート・エッセンスを取り入れていた部分も秀逸。 そんなイタリア服無いって。 後世から見ればオーパーツみたいな、後のENERGY系に続く先駆的デザイン。 Made in ITALY (SPORTSWEAR COMPANY) サイズ表記M 肩幅:64 身幅:61 着丈:72 袖丈:54 裄丈:85
-
c80's BOSS(?) Funky Color Ex_Loose SW
¥15,000
BOSS B0SS 違いが分かりますでしょうか。 上は全部アルファベット 下はO(オー)を0(ゼロ)に変えています。 このスウェットに宿るのはこの気持ち悪さ。 デザイナーの皆様は指が疼いて仕方が無いんじゃないかな。 Oだけ字体が違いますよね。 80'sの狂乱/享嵐 そのまんまって感じのチープなネオンカラー。 上からプレス機で押し潰したような横長のどんくさいシェイプ。 野暮ったさを決定付けるスリーポイントシュートは小ちゃい襟。 この時代特有のへにゃへにゃのニット羽襟。 ここまで強烈に時代に媚びておいて、テキストまでミスるんです。 さあ、これミスだと思いますか。 「絶対わざと!コレで全体のダサさを演出にしてるんだ!」 って自分と 「アルファベットを全く使わない地域で生まれたコピー品とかならこのミスも有り得るのか…?」 なんて横に広げる自分、2人います。 真偽不明。 HUGO BOSSが見たら爆笑されそうですね。 スーツと真逆の極北を突き進むためのアクセルベタ踏み系カジュアル。 タグ消えてるけど十中八九ユーロ。 個人的には滅茶苦茶スペシャル。 Made in - サイズ表記- 肩幅:70 身幅:67 着丈:65 袖丈:53 裄丈:89
-
c80's ITALY VTG Bohemian Taste Pale_Green Boro Sweat
¥11,000
この時代のテキトーなイタリアン・カジュアルを色々集めていますけれど、コレは特に味が濃い。 滅茶苦茶ゆるい。(良いように言えば) アーミッシュ風の柄デザインとサングラスを掛けたサボテン。 色味はサボテンよりもう一段階明るいペールグリーン。 ボディはゆるゆる、生地はへにゃへにゃ、裾や袖口のリブも全然やる気が無い。 ついでにコンディションも結構ボロいし。 袖口にはポツポツ汚れや小穴(何したらこうなる?)、ネックラインにはステッチ飛びがちらほら。 全体的な色褪せに加えて、ブリーチみたいな脱色系スプラッシュも少しあり。 このリアルさに惹かれました。 別に殊更悪ぶる訳でもなく、ナチュラルに路地に座って友達とコーラを飲んでるようなイタリアのティーンエイジャー。 野暮ったいカーリーヘアで、きっと陽気なヤツでしょう。 そんな架空の少年を思い浮かべながら仕入れたスウェット。 ○○○に想いを馳せながら、なんてよく聞くセンテンスです。 私も好きですよ。 そのバリエーションをもう一段階拡張出来たら楽しいと思います。 Made in ITALY サイズ表記 身幅:58 着丈:60 裄丈:76
-
c80's SUBWAY(Eu) Milky Purple Sport Graphics Loose SW
¥12,500
【パープル】 という色味に思う印象の殆どをひっくり返すような、柔らかくって優しい色目。 そしてフロントのグラフィックはポップでスポーティ。 それらの色味もまた、まるでビビッドカラーのスウェットに乗せるはずであったかのようにプレイフル。 伝わりましょうか、違和感。 本来もっとビビッドな色の元気なスウェットボディに乗っかっていそうなグラフィックが、このヘイジーに靄掛かったパープルに乗っかってる違和感。 半拍ズラすユニークセンスと、多分それをそこまで強く狙ってやっていなそうな天然感。 お金や媚びの香りのしない、野暮ったいファンシー。 このレンジだけに存在する、稀少で、少し歪なイメージソース。 Made in - サイズ表記M 肩幅:60 身幅:60 着丈:64 袖丈:54 裄丈:83
-
80-90's BERLIN MEDDAC Graphic Print Wide_Body SW
¥12,500
ややこしい名前の機関だったと思いますこれ 先ずドイツのベルリンにアメリカ軍司令部があるんです。 ベルリンの壁危機のタイミングで配置されたものです。 1960年頃のこと。 そこから76年に派生して設立された米国陸軍病院。 その米国陸軍病院から、同年に枝分かれして設立された医療部門がMEDDAC BERLINです。 (ちなみにこの時歯科部門と医療部門に分化したそう) ビジュアルはこんなにカッコ良いのに、その背景はかなり分かりにくい。 メジャーな歴史のニッチなディテール。 グラフィックデザインは、 ・西側陣営各国の国旗 ・組織のモットー ・ベルリンのシンボルマークの熊 ・米軍病院のイラスト ・赤十字 って感じです。 偶然の組み合わせですが、配色が美しいですね。 所々汚れのある草臥れたコンディション。 左袖の汚れなんかはちょっと目立つ。 ホワイトアイテムの宿命か。 サイズ感はスーパーワイド。 肩幅より着丈が短い。 これはこれで新鮮に楽しめるんじゃないかな。 ショートスラックスやショートスカート等のコンパクトなボトムスと相性良いです。 Made in - サイズ表記XL 肩幅:69 身幅:65 着丈:66 袖丈:52 裄丈:89
-
80's ITALY VTG (PACO&RUAN) Milky Color Design Sport Graphic SW
¥11,000
他に何処でも見たことがない、ユーロのレトロなカジュアルの中でも一際マイナーなレーベル。 アメリカという合衆国の、ちょっと深い所を取り扱ったデザイン。 ミルキーで間の抜けた円やかな色味が、印象をすっかり柔らかくしてくれています。 ボディバランスはルーズでだぶだぶ。 典型的な80'sユーロのカジュアルバランスなんですが、裄丈で見るとちょっと小さめ。 こんなサイズ感も、また新しく映る瞬間がありましょう。 お好みの匙加減&タイミングに合いますように。 Made in ITALY サイズ表記42 肩幅:47 身幅:53 着丈:60 袖丈:51
-
1980s EURO (DIADORA) Hazy Color_Palette Oversized SW
¥17,000
私のような元サッカー少年は、ディアドラというレーベルのスポーティな顔しか存じ上げませんでした。 それが大体2004年以降の話でしょうか。 このスウェットは、そこからずっと昔 おおよそ80年代くらい、イタリア本国製造のもと主にユーロ圏のみで流通したオールド・オリジナル。 編み地の段階で手を加えてダイヤキルティングみたいなポコポコ感をデザインしたスウェット。 (キルティングみたいになってるがステッチではなくあくまで編み地デザイン) そこにコンセプチュアルなグラフィックデザインが刺繍とプリントを織り交ぜて乗せられます。 CHILLING BREEZE THE ADVENTURE IS YOUR REST WINTERWAER その他色々。 コンパスやら、パイロットキャップのような帽子を被った探検隊の皆さんやら。 なんか、文言的には 冬の山レジャーとかアドベンチャーには ディアドラの服が快適でっせ、みたいな雰囲気だと思います。 スポーツウェアの源流って感じがしますね。 実際の話、この80年代辺りには既にイタリアのプレミアムスポーツウェアブランドとしてシェアを広げていたようですが、その始まりは1948年、登山靴メーカーとしての設立だったようです。 やはりそうしたルーツをまだ前面に押し出して武器としていた時代ですね。 そしてその武器の輝きを支えていたのは、やはりこの時代特有の軽妙なカラーパレットです。 先ずスウェットらしいライトグレーが本筋。 そこからセクション切替で入るミルキーネイビーからのベビーピンク、グラフィックで入るモスグリーン。 このセクション切り替えのパターンワークも、通常のアームホール製図とは一線を画す独特の構造ですね。 釜底カーブをなるべく捨て去って可能な限り直線を用いての効率的なライントレースって感じ。 現代ファッションから遥か遠くに離れた、誰にも伝説されなかったヴィンテージ。 実際の年代よりも距離を感じるこれらは、情報の溢れる現代のサイクルにおいても、未知の要素として未だ新しく輝きます。 Made in ITALY サイズ表記L 肩幅:51 身幅:60 着丈:65 袖丈:66
-
c90's OZONE COMMUNITY Crochet_Knitted Logo Sweat C/S
¥11,000
SOLD OUT
かつてヒステリックグラマーを擁した企業、 オゾンコミュニティのオリジナルレーベルです。 名前はそのまんま、オゾンコミュニティ。 アイテムとしては半袖スウェットです。 でもこの服は一般周知されてる 《半袖スウェット》とはちょっっっと違う。 というのも、この服 《スウェット生地を使ってる》 けど 《スウェットの作り方をしてない》 のです。 そう。 これスウェット生地使ってるのに型紙とかデザインはTシャツなんですよ。 袖口も、裾も、ネックラインも、 どれもTシャツの作り方で作ってる。 ボケがニッチです。 そこに輝くのが クロシェ編みで作られたブランドロゴ 《OC》です。 確かにこのレーベルは、不良っぽいアンダーグランドなビジュアルを多用していましたし、その中にはアジアを中心としたエスニックカルチャーからの引用モチーフも多くありました。 そのボキャブラリの中のひとつですね。 現代視点でまた見直してみると、 少し生地は野暮ったいものの 完全にWales Bonner…… スウェット生地ながら細身のシルエットも相まって、随分新しい感覚を作ってくれるんじゃないかな。 Made in - サイズ表記- 肩幅:41 身幅:42 着丈:62 袖丈:20
-
2014A/W MBMJ Full Graphics Collage Design Hard Jersey L/S Tee
¥25,000
創始者のMarc JacobsよりセカンドラインのMBMJを任された二人のデザイナー ・Katie Hillier ・Luella Bartrey による新時代のMBMJ。 このシーズンのアイコンコードのひとつに 極めて奇抜で独創的なグラフィックデザインがあります。 そしてこれを手掛けていたのが ・Fergus Purcell 現Ariesの創始メンバーであり この時代のMBMJを始め、枚挙に遑無い程のレーベルと仕事をしてきたグラフィックアーティスト。 PALACEのロゴデザインも彼の仕事。 新時代を作るロンドンの若きデザインデュオとも旧知の仲。 このポップでカオスなグラフィックを使っているのに、そのビジュアルが全然“ストリートウェア然”としていないのは、このデザインデュオのセンス。 主張と主張/エゴとエゴを敢えて衝突させた、ダイナミックなコラージュワークはやっぱりモードの仕事。 MJの轍をなぞるだけでも面白くない。 ストリートコードを引用するだけなんて尚更陳腐。 そんな中での 極めてエキサイティングなディレクション。 こんなのこの時期のMBMJ、このピンポイントからしか出てきません。 ETRAKでは以前から幾つかご紹介しているシーズンですが、また幾つか……。 ネオプレンのような、ハリのあるケミカルファブリック。 ボリュームとしてはロンTeeとスウェットの中間地点。 シルエットは程よくボクシーで、ゆとりを持って着られる感じ。 さあ、やっぱり面白いのはグラフィックなんですが、グラフィックそのものが面白いのは勿論のこと、それらの編集センスが凄まじい。 前と後ろで別の服かと思いませんでしたか? そう、このシーズンのグラフィックトップスはどれも前後のイメージギャップがとても大きいんです。 一行毎に変わるオリジナルフォント、独特なタッチのグラフィックデザイン、そして過激な配色。 その全てをラディカルにぶつけながら、前と後ろでまだコントラストを作ってくる。 この編集深度こそが ストリートレーベルとモードレーベルとの違いかなと感じます。 遥か昔から、モードはストリートよりヒントを得て進化してきました。 その2010年代的表出と その観測。 それが今回のMBMJ特集になります。 当時と違って今なら意外と合わせ易いんで、色々ご夢想くださいませ。 Made in CHINA サイズ表記XS 肩幅:46 身幅:51 着丈:59 袖丈:64.5 左袖口付近にごく小さな小穴あり。
-
60-80's USA VTG Airy-Yellow 1/2 Sleeves Sweat
¥11,000
年代推定曖昧ですみません。 アメリカの古いスウェットです。 前首と後ろ首、同じバランスで繰り下げられた設計。 不自然でない範囲で広めのリブ巾。 半袖ラグランを繋ぐシームはフラットシーマ。 コットン&アクリルを50/50で混ぜた軽めの裏毛スウェット。 プリント前後ともに無し。 半袖スウェットって玄人感あってカッコ良いですよね。 と同時に いつ着るねん とも思っています。 ご愛嬌か。 大人になっても着られる、草臥れたペールイエロー。 ちょっとクラシックなシャツとか、ボロいカットソーとか- -是非雑なインナーと無造作にレイヤードしてください。 Made in USA サイズ表記L 身幅:55 着丈:61 裄丈:41 ドンピシャシーンが極端に少ない印象ですが、まさに今(これ書いてるのは(6/15)とかちょうど良いですよ。 Tシャツ1枚じゃシンプルに寒いけど、もう長袖も要らないか……という日。 日中は屋内で 朝夕の出勤でだけ外を歩く……なんてライフスタイルに合うと思います。
-
ACCIDENTAL GENIUS Reverse-Fabric Printed Acid Sweat
¥32,000
さっぱり世に情報が出回らないので 私に出来るのは曖昧な年代推定と勝手な解釈だけ。 90~00'sのUKから誕生したコンセプチュアルレーベルのご紹介。 最初の1着と出会った時から、その並々ならぬ魔力に魅せられて1人でコッソリ集めてたんですけど、これがもう全然集まらない。 皆様もこの年代のニッチなUKデザイナーズでGenius,London………とくれば、CSMを主席で卒業したDesiree Mejerによる FAKE LONDON (GENIUS)との繋がりが浮かぶと思いますが、どうもその辺りは有力な情報が見つからず……。 今回リリースする4着は、多分殆ど同じシーズンだと思います。 どれもデザインに共通コードがありますし、その全てに統一感があり過ぎる。 陰陽紋とも違う、ミャクミャク様みたいなモチーフの幾何学配置。 決まったテキストの文字列、決まった位置に入るオーバーロックやヨーク切替。 などなど。 日本の代理店タグが付いてるヤツ/付いてないヤツ混じってるんですが、縫製の段階で縫い挟まれるUKタグのフォーマットが結構ブレてるので、恐らく殆ど同時期ながらも若干の差異はあるんじゃないのかな、と見てます。 若しくはその辺適当なだけか。 このスウェットは、このアイテムカテゴリでは定番の裏毛パイル生地でのインサイドアウト。 でもただのインサイドアウトじゃない。 2枚の生地を中表に重ねて、裏面だけが表に出てくるようにした変則仕様。 本来表になるスウェットのスムース面が、どこにも表出してないんです。 スウェットを裏返しても裏。 表も裏。 その上で、プリントが乗りにくいパイルに無理矢理ベタッとプリント。 前中心に入った不可解なシームもお構い無しで強行突破。 かなり丁寧に、手間掛けて作ってるのに目指してる最終着地点はその真逆。 あと、ビジュアルは滅茶苦茶カッコ良いですけどスウェット生地の2枚使いなのでシンプルに暑いです。 合理性フル無視で直走るラディカル・アシッド。 多分もう僕も出会えないと思う。 Made in ENGLAND サイズ表記L 肩幅:51 身幅:56 着丈:67 袖丈:56
-
2003 NIKE Neo Revers_Weave Design Sunny Orange SW
¥24,000
20年前のNIKE。 2000年を契機に一気にアナトミカルに進化したこのレーベルのテクニカルカッティングは、こんな【普通のスウェット】にまで巧みに染み渡っています。 この時期のNIKEはやっぱり凄い。 さあ、スウェットと言えばやっぱり 「リバースウィーブ」という金字塔が存在しますよね。 当時から今の今まで、ずっと定番。 それをミニマルな手数で更にアクショナブルにアップデートしたデザイン。 身頃側面、細リブのサイドパートは元ネタを踏襲したディテールですね。 そのサイドパートが脇下/釜底で終わらない。 袖を上にめくって見てみると…… なんとこのサイドパートが袖部分まで侵食してる。 「袖」というパーツにおける人体運動量を大きく左右するこの位置にこのデザイン。 そう、ピボットスリーブの応用。 これは100年前のハンティングウェアから生まれた(とされている)、腕を上げやすくするための画期的なカッティングです。 これにより「サイドパート」が「ピボットガゼット」の意味合いも兼任することになります。 ただ既存のサイドパートを上に少し延長するだけの僅かな手数で、その何倍もの効果を生み出す非常にクレバーなカッティングアイデアです。 袖口まで伸ばさずデクレシェンドさせて途中で終わってるのもニクい。 ネオ・リバースウィーブ なんて大層に銘打ちましたけれど、その名に恥じない素晴らしい発明だと思います。 そして この服のデザインとして1番素晴らしいのは 【スウェットシャツ】というアイテムの役割を微塵も崩さないまま、最も適切なカッティングを当て嵌めているところ。 つまり、下手に身体に沿わせること無く【スウェットシャツ】のままの姿でアップデートしているところです。 ピタピタにフィットさせて人体工学を落とし込むだけなら何の面白味もありませんからね。 膨大なアイデアボキャブラリの中から 適切なものを【選んで】応用するセンス。 これが凄いんです。 このデザインクオリティは、このレーベルにおいてもこの時期だけに見られる特筆点だと私は感じています。 【スウェットシャツ】ってアイテムのルーツにも綺麗に合致していますしね。 サイズ表記L 身幅:59 着丈:69 裄丈:91
-
AITOR THROUP DSA Back Printed Graphic SW
¥32,000
Aitor ThroupのDSA- -Daily Sketchbook Archives シリーズです。 御本人のIGをフォローされている方はもうお見慣れていらっしゃることでしょう。 N°1272 のスケッチを大きく背面にプリントしたブラックスウェットのご紹介。 Throup本人が2012年から始めて今や10年以上も続いている、日常的なスケッチワークをデザインソースとしたデイリーウェア・プロジェクト。 ずっと継続的に、瞑想的役割も兼ねて続けられた圧倒的な集積。 このテキストを書いてる今 その最新作は 4275枚目でした。 本当に夥しい数字。 文字通りに血の滲むようなその果て無き轍。 その歩みの中で洗練され蒸留された独創的なタッチは、様々なビジュアルテイストを縦横無尽に駆け回っているのに、ロゴなど無くとも一目でそれと解る程に、強烈にアイコニック。 “一切復刻をしない” というのがコンセプトのひとつ。 まぁ、これだけ膨大なリファレンスがあるんだから、然もありなん……という感じですね。 でもそんな訳ですから もう誰も手放さない。 私は洋服の魅力を伝える時に 「希少価値」に頼ることをあまり良しとしません。 それより先に語ることがあるので。 が、このプロジェクトは公式にそれを旨としているのです。 「コレクトすること」 その楽しみをも真正面から見据えた営み。 であるならば、それを私も伝えなければいけない。 このシリーズを完璧にコンプリートする事は恐らく不可能ですが、彼の無限の旅路を追いかけられる稀少なプロダクトです。 気の済むまで集めましょう。 そしてその一枚一枚を大切に愛でましょう。 さて、 グラフィックが主役なのでボディのカッティングは至ってベーシック。 クセの無い、非常に使いやすいシルエットです。 どなた様でもお気軽に。 Made in Portugal サイズ表記L 肩幅:53 身幅:56 着丈:76 袖丈:65
日本国内送料無料