洋服解読所
-
90's GIULIANO FUJIWARA Orange Stripe Pattern Green S/S SH
¥15,000
若菜色のベースにオレンジとモスグリーンのミックス・ストライプ。 色はファンキーだけど、線が細いから小綺麗。 完全に色組みで個性を確立したシャツです。 Giuliano Fujiwara なんて名前ですから、日本のブランドなのかどうなのか、初見では惑ってしまいます。 これは日本人デザイナー藤原喜章(よしあき)氏がイタリアで設立したレーベル、というのが実態。 故に本品のようにイタリア本国で製造したユーロオリジナルと、日本で製造された個体とが入り混じっています。 独立前はヴァンヂャケットで勤務されていたデザイナーですから、日本でのオペレーションも容易だったことでしょう。 故に日本レンジを所謂ライセンス品、と一蹴出来ないのがこのレーベル。 2001年に54歳という若さでこの世を去った早逝のデザイナーによるクリエイションは、メンズにおける「デザイナーズファッション」が花開いた1980年代の残り香を骨組みに、ユニークな色彩感覚や素材使いの妙、カッティングエッジが固有の魅力です。 「味付け」の部分は様々な作り手に多種多様な個性があり、どれも面白いですよね。 このレーベルに感じる魔力は、骨組みの部分。 ユーロ企画の個体なんて特にそうですが、土台は完全に80年代のイタリア紳士服なのです。 享楽的で、贅沢で、勢いがあって、そしてそれら全てを適切に律するエレガントがある。 ちょっと大きめの襟、ダブル仕立ての袖口、そして若干小さめに作られたポケット&ポケットフラップ。 インナーとして使うってよりは一枚でサラッと着る想定、ボディの裾は直線断ちのボックスヘム。 着てみると(正確には身体に乗せると)分かる、優しい新しさ。 過激に価値観を揺るがすような服ではなく、じわじわと ベーシックに色を混ぜるような違和感。 一言に纏めるなら「バランス感覚」って言葉になるのでしょうけれど、その内容と品質こそ多種多様ですよ。 Made in ITALY サイズ表記39/S 肩幅:44 身幅:53 着丈:68 袖丈:19
-
80's JEAN CHARELS DE CASTELBAJAC Comical Graphic Printed Oversized Linen SH
¥39,000
カステルバジャックのオールドピース。 初期作品らしい平面製図のオーバーサイズ。 アームホールとかも、ほぼ直線。 ハンガーの形が分かる程度には透け感のある、涼やかなホワイトリネンでの仕立て。 こんなの涼しくない訳が無い。 そのリネンには彼のシグネチャーとも言えるコミカルなグラフィックワークがプリントされます。 左半身と後ろ全面。 サッカーボール感覚で地球を抱き首をもたげるキザな青年が2人。 周りには色んな国のモチーフ。 落書きみたいなテキトーなグラフィック。 この人の描く絵ってコクトーみたいですよね。 人の顔なんて特に。 サブカルって言葉がマスファッションの中にも普及して久しい現代ですが、80年代にコミカルイラストをハイファッションに持ち込んだカステルバジャックはその旗手として間違いない存在です。 90年代には実在の大手アニメーションレーベルと公式コラボレーションが始まり、ハイクオリティなグラフィックピースを多く世に送りました、ご存知の方も多くいらっしゃることでしょう。 芸術からの引用は100年前にスキャパレッリが先んじていますけれど、ことコミックの引用においては先ずこの人。 芸術とファッションの密接な関わりを可視化する時に避けては語れない非常に重要なデザイナーの初期作品です。 着用欲、所有欲、両方に訴えかけるスペシャルピース。 夏に最高ですが、このレベルは季節問わず推奨させてください。 Made in FRANCE サイズ表記1 (一応S) 肩幅:63 身幅:62 着丈:81 袖丈:58 裄丈:91 オーバーサイズ想定です。 男女問わず。
-
80-90's MISSONI SPORT Zigzag_Woven Design Stripe SH
¥22,000
ミッソーニと言えばジグザグニット。 サイケデリックなまでに色を衝突させながら、しかし絶妙なバランス感覚で全体を調和させていく、ニットの魔法。 その感覚でシャツを作ると、こう。 ベースはストライプ柄のボタンダウンシャツ。 それ自体は良くありますよね。紳士服の定番です。 そのストライプをマルチカラーで設計。 これもまあまあ、ありますね。 で、ここからがミッソーニ。 そのマルチカラーのストライプ織りを、部分的に浮かせて収縮操作して糸の色味を強調するんです。 この“糸浮かせ”をブチ込む位置の設計で柄を作ってる。 しかもそれがレーベルの象徴でもあるジグザグ柄。 これはミッソーニじゃなきゃ出来ないし、ミッソーニでやるからこそ最も意義を持つ意匠でしょう。 編み地に宇宙を広げられる作り手です。 織り地にも同じことが出来るのは不思議なことでもないですね。 極め付け、誰もが抵抗無く気軽にコーディネート出来るホワイトベースのカラーリングというのがまた素晴らしい。 糸のどこかで使われているブラウンやグレーをパンツで使えば、それだけで100点が完成します。 このレーベルのシャツとして過去最高の魅力を感じたスペシャル・ワン。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:48 身幅:57 着丈:77 袖丈:64
-
c90's CACHAREL (Euro) Hazy Green Washable Silk SH
¥20,000
キャシャレルのユーロメイド個体。 ライセンス企画の話は置いといて、レーベルのイメージは人によるでしょう。 ぼんやり、2つに分かれます。 片や60年代風、自由の風を纏わせた軽快なモダン・エスニック。 片やサラムーンのディレクションによる耽美で繊細なオリエンタル・ロマンチシズム。 どっちも正解で、今回のシルクシャツに流れている美学は、どちらかと言うと後者な気がします。 レディースで圧倒的な世界観を作り上げた隣、じゃあそこに似合う男性像はこんな風でしょう。 奇を衒わないオーセンティックな型紙、少しリラクシングなサイズバランス、そして耽美な色彩とシルクが作る鈍い光沢。 そう、生地選びだけで味付けする程度の匙加減。 どちらかといえばクリエイションの場はレディースファッションという時代でありましたから、ややコンサバティブながらもメンズはこんな感じ。 で、この匙加減が結局見事なのだと、実際着る時に分かる。 各所手の込んだ縫製仕様選定に始まり、簡単には同じ色を見つけられない、喩える言葉すらを突き放すアンニュイな色彩。 柔らかいのに紳士服としてのクラス感は損わないシルク生地のコシ。 同時代の市井に広まった廉価なシルクシャツとは内容が違う。 弾けたカジュアルから少しドレスの空気にグラデーションしていく時、こんな上品なメンズシャツは必ず選択肢に入ってくるはずです。 女性がお召しになっても素敵です。 Made in - (EU) サイズ表記- 肩幅:50 身幅:63 着丈:83 袖丈:65
-
c90's MARKS&SPENCER St.MICHAEL Dark Hazy Green Silk S/S SH
¥17,500
SOLD OUT
色が素晴らし過ぎる。 ダークでヘイジーで、ほんの少し青緑の入ったカラーリング。 こんな色なかなか無い。 それがランダムなネップの飛んだ有機的なシルクブロードに乗ってるんだから、その豊かな奥行きは言いようの無い情緒があります。 素晴らしい生地。 一応大衆服作ってるメーカーですが、安さの前にお洒落がある。当たり前のように。 で、その“お洒落”の意味というか内容が、ファストファッション達の言うそれとは明確に違います。 装飾の意図無く、ただシンプルに真っ直ぐ設置された左胸のスクエアポケット。 一切絞りの無い中庸なボックスシルエット。 ボタンは大きめの貝ボタン。 シルク使ってますからね、ここももういっそ贅沢に振り切っているように見受けられます。 このシャツ、襟がペタンと平坦に見えるのが分かりますでしょうか。 台襟が無いんです。 襟ぐりに直接羽襟を縫い付ける、カジュアルなシャツフォーマット。 台襟付きシャツのような立体感が出ず、見た目にも簡素でフラットな印象に。 そして、このシャツは水洗いが出来ます。 普通に洗濯してください。 徹頭徹尾、カジュアルに気軽に着るためのシルクです。 (でも貝ボタンへのダメージが怖いので、手洗いを推奨します。) Made in CHINA サイズ表記S 肩幅:49 身幅:58 着丈:80 袖丈:27
-
1980's AMERICAN SYSTEM by O.CARRETTI Fake-Slit Design Classic Polo SH
¥17,500
SOLD OUT
アメリカンシステムのポロシャツ。 個人的に好きで集めてきましたが、このポロシャツをフックアップした理由はこれまでと大きく違う。 いえ、胸の刺繍は勿論可愛いですよ。 高山植物っぽい花と、簡単な本結びのグラフィック刺繍、そしてロゴ刺繍を左右に散らしたデザイン。 “左胸だけじゃない”という非定番感、良いですよね。 でもそこじゃない。 このポロシャツはサイドシーム無しの丸胴ボディ設計なのです。 至って普通の鹿子生地(ポロシャツでよく使われてるアレ)での丸胴ってのは大変珍しい。 というか初めて見ました。 あまり注視するポイントでもないから見逃している可能性も無くはないですけども。 ではなんでそんなポイントに今回は目が行ったのか。 裾のスリットが犯人です。 サイドシームは無いのに、サイドスリットはある。 意味が分からないでしょう? これ、わざわざシームも何も無い所に切れ込みを入れ丁寧に中縫いして、“本来設けられるであろう位置”にゼロからスリットを作ってるんです。 ヤバ過ぎ。 ジルサンダーみたいな遊び方じゃないですか。 ジルサンダーみたいなブランドがこれをやるのと、ベストカンパニー、じゃなかった、アメリカンシステムみたいなブランドがこれをやるのとではインパクトが全然違う。 一見オーソドックス。 なんならレーベルのスタッフユニフォームみたいなビジュアル。 でも小さなポイントで素晴らしいウィット。 こんな服最高です。 Made in ITALY サイズ表記XXL 肩幅:56 身幅:62 着丈:70 袖丈:25
-
c80's EURO VTG (MY CONF) Full_Pattern Viscose Poplins Polo
¥11,000
イタリアのマイナーレーベル。 勿論初見のタグです。 70-80年代にファッションシーンで再流行した非西洋的芸術の引用。 これもそんな柄ですね。 エッチングで作られた素朴な版を、後からコラージュ編集したオリジナルの柄パターン。 アフリカってよりはオセアニアとか東南アジアの雰囲気があります。 さて、それを全面プリントしたレーヨンポプリンのポロシャツ。 とっても涼しいです。 ニットじゃなくて布帛のレーヨンポプリンだから、快適に着脱するためにちゃんとルーズボディ。 (伸びない生地のプルオーバーはこう作らないと物理的に着れませんからね……) ここも涼しさの要因の一つです。 この服なんて特にそうですが、モチーフにしてるものと完成形のイメージのギャップ、ここがやっぱりとても面白い。 フランスの服に特に多いか。 これが東南アジアモチーフだったとして、東南アジアにこんな現代的なポロシャツも、シルクみたいに美しい質感のレーヨンもありませんからね。(ルーツの話) 非常に珍しい1着だと思います。 ここから何か合わせるときも良い感じに噛み合うものが沢山。 ライトアウターの季節になっても、良さが目減りすることなく楽しめるでしょう。 水洗い、出来ます。(超アドバンテージ) Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:55 身幅:60 着丈:71 袖丈:25 伸縮性の無いプルオーバーですから、寸法で丁度の場合は、やめておかれた方が良いです。 少しゆとりがある…くらいが適正サイズです。
-
c90's GRASS MENS by JUN SAITO Subdivision Pockets Pure Linen SH
¥16,500
斎藤純デザイナー本人期のグラス・メンズ。 彼の入社後、GRASSにて分枝設立されたGRASSのメンズラインです。 ミリタリーの香りのするカーキカラー。 あくまでファッションとして作られた、極めて身幅の広いボディバランス。 “大衆”におけるメンズファッションが花開いた時代を象徴するコード。 あくまで“カジュアル”が前提にあるのが重要なポイントだと思います。 そこが御三家がやった仕事との明確な違い。 本家サファリシャツには無い変則的なポケット分割や、極めて趣味の良いヨークタックのアレンジなど、ただのカジュアルレンジとも一緒に出来ない素晴らしいディテール・ボキャブラリ。 これこそが、“デザイナーズ”でありながら“カジュアル”を主戦場にしたニューウェーブの面白さです。 上部だけ力入れても薄っぺらいですから、内側の縫製使用も極めて上等。 アームホールも、脇線も、ヨーク切替線も、全て縫い代を見せない綺麗な仕様選定。 しかもどの縫い目も美しい。 脇線なんてたった数ミリの細巾での巻き縫い。 プルプルに跳ねるピュアリネンシャツでこのクオリティ。 本当に景気が良かったんだな、と胸が高鳴ると同時に、ちょっと複雑な思いにもなります。 数多ある半袖シャツの中でも特級です。 夏にもちょっと襟欲しいでしょう、是非お早めに。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:49 身幅:62 着丈:76 袖丈:25
-
c90's RALPH LAUREN “CALDWELL” Silk×Linen Open Collar SH
¥17,500
ラルフの名作CALDWELLより、シルクリネンのハイエンド個体。 両素材の小気味良いオーガニックな手触りと、その根元にある特別な柔さ、この素材を使って仕立てられるシャツとして期待通りのクオリティ。 何も考えてなくていい夏の休日、タンクトップや素肌の上から雑に羽織るタイプのシャツ。 そんな情緒。 で、我々にはそんな日なんて無いから、こうした服に宿された情緒を日常にめいめい持ち込んで、せめてもの空気の違いを胸一杯に吸い込むんです。 タックインなんて考慮してないボックスボディの裾には控えめにちょこんっとポニーの刺繍。 ペールイエローのボディにペールブルーの刺繍がただただ美しい。 夏はボリュームのあるショーツや色物と。 夏が明けたらボーリングシャツみたいな感覚でワイドパンツとの合わせもカッコ良い。 ブラック系のパンツともまた面白い合い方をします。 Made in CHINA サイズ表記M 肩幅:50 身幅:61 着丈:79 袖丈:29
-
L90-00's ERMENEGILDO ZEGNA Ex_Soft Linen Relax SH
¥21,000
オンラインで売るには少し無理があると言うか、少し贅沢と言うのが正しいのかな。 「リネンシャツ」って言葉とは遠く離れた、ふんわり柔らかな圧巻のテクスチャ。 ふんわりとした質感ってヤツは、その構成繊維の細さと柔らかさに起因します。 カシミヤだとか、コットンだとか、凝ったポリエステルだとか。 糸の撚り方、織り方、様々技巧や知恵を凝らしてこの世には様々なテキスタイルが生み出されています。 いやしかし、リネンって素材でこの柔らかさを作れるとは、僕はなかなか直ぐには信じられず。 写真だとそうでもないでしょう。 触らずに見るだけなら、これでリネンと言われても納得なんです。 しかし触ると、これはとことん細く紡績してふんわり空気を含ませながら織り上げた超長繊維のコットンだと思うはず。 そんな糸を使って、経糸緯糸に違う色を用意しての変な平織り。 (斜め向きの綾が交差してるような見た目) カッティングやコード遊びみたいなウィットではなく、素材作りのクオリティという最もストレートなバリューメイク。 分かりにくいと言えば分かりにくいけど、それは文字でこうして書く時の話。 触れば/着れば 一瞬で分かります。 この服がどう凄いのか。 そんな生地ですから、勿論ふわっと羽織るためのオーバーサイズ設計。 トロトロの落ち感覚、お楽しみいただけますように。 Made in SPAIN サイズ表記XL 肩幅:62 身幅:70 着丈:86 袖丈:26
-
70-80's BALL by M&FG Fake W-Breast Design Work SH
¥27,500
CFMを率いたAldo Ciavattaが創設し、彼が見出したMarithe&Francois Girbaudがデザインを手掛けたデザイナーズ・カジュアルレーベル【BALL】。 ユーロ製造のオリジナル80'sピース。 結構古いタグ。80's前半か、もう少し前か。 スタンドカラーと変則的な前合わせでユニークに捻りを入れたワークシャツ。 言葉で説明すると、細巾のダブルブレスト風前立ての中に普通のシャツの前立てがある構造です。 なんかコックシャツみたいなパターンですね。 でも使ってる生地/色味はフレンチワークに記号的に付きまとうトニックブルーのコットンツイル。 ワークというキーワードの中、異なる職種の記号をしれっと織り交ぜるようなデザインに見えます。 これはジルボーが好きな方にもきっと刺さるし、そうでない方にも面白がってもらえると思います。 ボリューム的にはシャツジャケットって感じ。 ここからアウターも重ねられるし、Tシャツの上からライトアウターとして、なんなら普通にシャツの上からでもアウターとして重ねられる感じの珍しい立ち位置。 でも先ずはこれ一枚で、ピシッとボタンを全部閉めて、上品ながらもエッジの効いた佇まいを楽しんでもらえたらと思います。 Made in- (Euro) サイズ表記L 肩幅:48 身幅:62 着丈:74 袖丈:67
-
c80's BALL (JP) Taped-Pocket Design Safari SH
¥27,500
CFM社のAldo Ciavattaが設立し、Marithe & Francois GirbaudがデザインしたBALLというレーベル。 少し前は、ユーロ製造の、所謂オリジナルピースになるべく限定して集めていました。 でもそうしてオリジナルのエッセンス、アイデアセンス、言葉の向こう側の微妙なニュアンス、そうしたものを感じ取っていくうち、日本製造のライセンス(又は現地法人)企画にもオリジナルに通ずる魅力を宿すものがあると見えてきました。 これは例えばこんな個体。 アッシュオリーブのカジュアルなレジャーシャツ。 レギュラーカラー、ボックスヘム、ちょっと大きめの胸ポケットは片胸ではなく両胸。 なんてことない雛型。 しかし味付けが物凄く奇抜。 タックとギャザーによって大きく立体感を持たせた胸ポケットには、カジュアルな綾テープによる開閉システムが叩き縫われます。 この綾テープが超クセモノ。 ポケットの開閉なんだから、ポケット口を跨ぐように付けるのが一般的な発想であるところ、右と左で仕様をあべこべにミックス。 特に左ポケットのテープ使いは面白い。 縦方向に配置してポケット口を跨ぐのではなく、横方向に留め縮めてポケット口をテーパードするという閉め方。なんなんだそのセンス。 これ意味あるの?とも思いますが、ポケットに入れているものが大きいものであれば意味あります。 それこそテニスボールとか。 ここで完全同色ではなくコントラストを付けた色選びをすることで、遊び心を強調してるのも流石。 この遊び心は襟先にも反映されています。 襟先にテープとボタンホール。 かなり奇抜なビジュアルになりましたが、一応定義上はボタンダウンシャツか?これ。 あくまで既存の洋服の記号を用いての要素のコラージュ。 だから、普通じゃないのに、意外と合う服は多い。 ロジックの無いカオスとは明確に違う、服好きにこそ刺さるファンタジー。 ジルボー初期作品のシャツデザインとして相応しいクオリティです。 Made in - サイズ表記M 肩幅:47 身幅:57 着丈:74 袖丈:63
-
80's CLOSED by M&FG Safari Graphic Safari SH
¥25,000
Marithe&Francois Girbaudが1番初めにスタートしたブランドをご存知でしょうか。 (CLOSEDじゃないですよ) それは【ÇA】というレーベル。 私がインターネット上ですら一度も見たことの無いほぼ幻のレーベルです。 で、この普遍的すぎる名前が似てるからって理由でC&Aに訴えられちゃう。 (C&Aはヨーロッパの大手老舗カジュアルウェアレーベル(GAPみたいな感じ)) 普通に相手が悪かった。 大手が相手、駆け出しの2人にレーベル名を守ることは出来ず、CAは閉鎖されます。 で、このイザコザが全部終わった時、「とりあえず片付いたよ……」という意味を込めて名付けられた新レーベルが【CLOSED】。つまり閉幕。 裁判のフラストレーションを全部ガソリンに変えたんか?ってくらいキレキレのデザインは凄まじい勢いで世界を席巻。 ストリートには彼らの作った“スーパーカジュアル”が溢れ、彼らは何種類ものレーベルを掛け持ちする売れっ子デザイナーへと成り上がったのです。 - ごめんなさいね、前置きが長くなっちゃった。 こちらはそのCLOSEDの80'sオリジナル個体。 ボタニカルな総柄グラフィックをプリントしたサファリシャツ。 南国の花々と、可愛いゾウもいますね。 アフリカゾウかと思いきやアジアゾウらしきゾウも一緒に描かれてる。 あくまでヨーロッパから見たボタニカルって感じ。 前立て中心に入れられたステッチや胸ポケットに仕込まれた収納可能なフラップシステム、その裏に叩き縫われた隠しタブ等、カジュアルなレジャーシャツらしからぬ手の込んだ仕様がデザインされています。 ここまで浮かれたグラフィック内容だと、バカンス見据えたテロテロの生地なのかな〜と思うじゃないですか。そうじゃない。 そのまま任務に就けそうなくらいタフなコットンドリル。 あくまでアーミーシャツそのものに柄だけ乗せましたって感じの趣。 だのに背面はヨーク無しの非カジュアルな雛型。 これは柄を大切にしようとしたデザインかな? 捻り方が地味過ぎるけど、確かにこんな服無い。 誰も作らない。 それは思い付かないとかじゃなくて、ニッチが狭過ぎるから。 「普通に見えて全然普通じゃない服」 ってのは弊店が大好きな言葉です。 これは何もカッティングに凝ったジルサンダーやスロべだけの占有特許ではない。 Made in ITALY / CFM サイズ表記48 肩幅:53 身幅:58 着丈:70 袖丈:58 裄丈:85
-
c2000's ARMANI JEANS Soft Green Gingham_Check SH
¥14,000
ソフトグリーンのギンガムチェック。 良い子ちゃん過ぎるか。 いや、別にこのお店は良い子ちゃんであることを悪しとしないけれど。 しかし ただの良い子ちゃん用シャツよりもずっと魅力的だからこうして紹介するのです。 素晴らしきアシンメトリー胸ポケット。 柄に隠れて見過ごされてやいまいか。 (先ずこんなムードのシャツなのに両胸にポケット付けてる事がイレギュラーなんだけど) 右胸にベーシックな五角形のパッチP、左胸にはその五角形をひっくり返したような山ポケ。 アメカジ由来のワークシャツがギンガムチェックで作り替えられている-と取るか、 良家のお坊ちゃまが目論むアドベンチャーの地図と取るか。 僕はどっちも本当でいいと思う。 その方が楽しいから。 Made in CHINA サイズ表記M 肩幅:45 身幅:54 着丈:72 袖丈:64
-
90's KENZO (JP) Co×Wo Lightweight Flannel SH
¥24,000
ウールフラノに見えて、その実ウールは20%だけ。 80%はコットンで組成された軽やかな……… 軽やかな、なんて生地だろう、これ。 かなり薄いけど、フランネルでいいのかな。 Diorが愛した軽妙で繊細なライトグレー、正にこんな色ですね。 恐らく意図してこの色を/この生地を選んだはずです、全てのボタンを共生地で包んで完全統一。 こうして統一感を強調したい時、ボタンを減らすだけが道ではないのですね。 あえてゴチャつく原因になり得るボタンダウンカラーを採用して、そこで完全に共生地で包んだボタンを見せることで逆に統一感は強調される。 これはDiorが去しパリにてサンローランと共に覇権を握った英傑、高田賢三レーベルのシャツ。 色彩の魔術師として名高い同氏のレーベルから出てくるには些か大人しい印象を受けましょうか。 しかしボタンダウンを選んで尚、艶かしくも綺麗に座る襟の設計、カフスに待ち構えている大量のタックデザインは間違い無くKENZOの洋服。 カッティング、色彩設計、テキスタイル、全てが並外れています。 これ見よがしな「高級」とは違う、例えば《コットン》を持ってして繰り広げる、肩の力を抜いた本当のエレガント。 90年代半ばよりも昔の日本ライセンス・プロダクト。 Made in JAPAN サイズ表記2 肩幅:50 身幅:59 着丈:78 袖丈:59
-
c80's TOFFEE Hazy Yellow Tab-Collar SH
¥11,000
日本ワイシャツ組合連合会のオールドピース。 労働省の技能検定制度(国家検定)にワイシャツが職種指定を受け、当組合が検定委員に任命されたのが1970年のこと。 メイドインジャパンの高品質イメージを形作ってきた偉大なる先人の一人(一組織)です。 この個体はデザインと仕様的に凡そ80年代くらいでしょうか。 ルーズなボックスボディに端正なタブカラーのデザイン。 あんまり大きな声で言えないけれど こんなのギャルソンオムじゃん!!!!! 本当、ボディバランスが良い。 良い というか 好き。 ルーズなのに綺麗。 なんかしっくりこない文脈だな。 じゃあ、細けりゃ綺麗なのか?違うだろう。 まぁいい。 日本のシャツ縫いのクオリティを査定した組織の、ある種責任感みたいなものも感じる縫製。 流石に綺麗。 ダメな箇所が無い。 で、一着一着がまるで機械で作ったみたいに無機質。 ここは好き嫌いが若干分かれることもあるのでしょう。 イタリアのシャツみたいな色気とか表情感とか、そういうのにやや乏しい感じがします。 いやそこがインダストリアルでカッコ良いんじゃないですか。 白シャツだと冷たくなりがち(上手いからこそだよね)なところ、豊かなニュアンスに満ちたヘイジーイエロー。 何のイエローでしょうか、曇天の向日葵? Made in - サイズ表記M 肩幅:48 身幅:59 着丈:79 袖丈:56
-
2000's ARMANI CLZ. Glossy Ash-Pink Chambray SH
¥15,000
SOLD OUT
コレッツォーニのシャツ。 スモーキーピンクのシャンブレー。 キーポイントは艶かしい光沢。 温度感のある色味(色香)は夏には咽せちゃいそうなところ、そのイメージを生地のボリュームで極限まで軽く仕上げたデザイン。 この質感/ボリュームの生地だと猫も杓子も清かな色味を選んでしまうでしょう。 その前提ありきで発見出来る面白さ。 この生地ならSSでもムーディーな色味が楽しめるよね、の順番。 恐らく2000年以降の個体ですが、これもイタリアの名門CIT社の縫製。 (製造自体はルーマニア) 胸ポケットは定番のパッチ仕様ではなく内に潜らせての両玉縁仕様。 珍しい。 背中のヨークタックも位置が面白い。 真ん中過ぎず、でも肩甲骨よりは内寄り。 奇抜にならない絶妙なひねり。 そこにボタン&ループ。 テーラードジャケットの裏面胸ポケットみたいな感じですね。 この上にテーラードを重ねると、同じ顔したポケット同士が抱き合うのでしょうか。 西陽のしぶとい夏の夕暮れ、蒸し暑いダンディズムと浮かれたロマンスの天秤です。 リアルな着こなしだと、細くないダークトーンのワークパンツと男臭く合わせたりしてみてほしい。 Made in Rumania (CIT) サイズ表記L 肩幅:55 身幅:62 着丈:80 袖丈:65
-
80's CLAUDE MONTANA Studs-Flaming Design Western SH
¥25,500
SOLD OUT
モンタナのオールド・ユーロ個体。 ラピスラズリで磨ったような美しい瑠璃色のシャツ。 ウエスタンシャツみたいなヨークデザインを叩き台に、その縁取りにパイピングとかじゃなくてスタッズを使うというデザイン。 ミュグレー然りモンタナ然り、カッティングに絶対の自身がある人の感覚です、こういうのって。 自分の書いた線を強調するためにステッチの色を変えたり、パイピングを差し込んだり、こんな風に豪勢にスタッズを並べたり、ね。 このスタッズデザイン、モンタナが気に入って多用していたスナップボタンもシナジーがあるのが良いですよね。 イッセイやベレッタの服が【動】の中で輝く服だとしたら、モンタナやミュグレーの服は【静】の中で輝く服。 一瞬を切り取る写真の中でも、各ライン/カッティングがその人のポージングを強く補強する。 凝った造作もそうですけど、こういった意味でも“彫刻みたいな服”だと思います。 落ち着いた色として扱われることの多いブルー。 この色でここまで攻められるのも珍しい機会ではないでしょうか。 少なくとも僕は強くそう思ったから、似た色のワイドパンツ合わせてオレンジのTeeです。 攻め過ぎくらいでやっと雲を抜けられるんじゃないかな。 Made in ITALY サイズ表記39 15+1/2 肩幅:59 身幅:59 着丈:81 袖丈:61 裾タグ切除跡
-
FABRICS INTERSEASON Sewn-Scarves Design Top
¥25,000
正方形のスカーフを2枚重ねて、部分的に縫い留めただけ。 サラッと薄手の、ヴィスコースみたいに華奢なウールローン。 そこに、ペルシャ絨毯みたいに重厚なゴシックパターン。 構造の簡素さから想起される衣服の原始的形態。 トップスって、これでも一応トップスですよね。 布が身体を覆っていて、首を通す穴があって、袖を通す穴がある。 多分トップスです。 でも本当にトップスでしょうか? ただの2枚のスカーフではありませんか? トップスってどこからがトップスでしょう? もしこれがミシン縫製でなく、スナップボタンとか革紐で簡素に留められているだけで、時に応じてスカーフにもトップス(暫定)にもなるのだとしたら、洋服ってのは「モノ」を指す言葉で居続けられるのでしょうか? 纏った時/着られる時 だけがトップスでしょうか? シチュエーションによって形態が決定付けられるのなら、「洋服」は「コト」性を帯びてきませんか? ……と、材料が普通の無地布ならこうした疑問は生まれないでしょう。 既に「スカーフ」として名前が決まっているものを材料にしてしまった手前、アイテムカテゴリの枠、定義そのものを揺るがすことになる。 もちろんこのレーベルのことだから、それをこそ、寧ろ最早それのみを狙ってるのでしょう。 洋服ってよりも、洋服を通して哲学的問いを投げ掛けてくる、現代アート然としたスタンス。 「あれ?」ってなったならそれで充分だと思います。 お洒落とかより、気付きの最初の取っ掛かりを売ってるアイテム。 結構ボロいです。 Made in Austria サイズ表記- 72×72の正方形 部分的に縫合して広めのアームホール&ネックライン
-
e00's NEIL BARRETT Satin-Tape Design Party Dress SH
¥15,000
パーティ・シャツなんて言葉は知らないけれど、この服に何か冠をつけるならそんな風じゃないかな。 第一ボタンを閉める…なんて選択肢は無くって、ボディは身体の縊れを丁寧になぞって、襟とカフスは特大。 折り返し仕様のカフスにはオリジナルのカフスボタンが付属します。 真っ白の清潔な色味で作っているけど全く隠しきれないグラマラス。 世紀末の耽美なデカダン、トムフォードが打ち出したセクシャルの全肯定から続く一つの大きな潮流。 この個体もその流れ。 禁欲的なデザインを多く打ち出していた初期のニールバレットにしては、あまりにセクシーでしょう。 メンズはさて置き、レディースラインではこんなのもチラホラ。 前中心に入るサテンラインは、ラペルをシルクサテンで切り替えるタキシードの作法と韻を踏んでいるのかな。 第一ボタン無しってことは、ネクタイでそれが隠れることが無い、つまり最初から見せるつもりでのデザインですからね。 そのままドラマチックに着ても素敵ですし、少し捻るなら60年代英国のモダンな若者達の着こなしにヒントがあるような気もします。 あくまで女性に、正しいサイズ感にて綺麗に着こなして欲しい。 その上で、そこに重ねる野暮ったいアウターで迷って欲しい。 ここ本当に楽しい悩みがありますよ。 Made in ITALY サイズ表記XS 肩幅:41 身幅:48 着丈:66 袖丈:62
-
e2000's MIUMIU Airy Pink S/S B.D.SH
¥15,000
SOLD OUT
大体2000年代半ばくらい。 エアリーピンクの半袖BDシャツ。 この時代のmiumiuらしさ、というよりはこの時代のメンズ・ハイファッションらしさの出たシルエットバランス。 ウエストシェイプをぼちぼち入れて、縦長のスリムライン。 ちゃんと身長無いと似合わない、でも身長あると抜群に綺麗に映えるタイプのシャツ。 各人の性差や体格差を覆い隠してしまう時代では、なかなか生まれづらい1着です。 「みんな一緒になろうよ」 じゃない 「みんなの違いを尊重しようよ」 の大前提。 さて、こんな綺麗なスリークラインであるにも関わらず、色味が優しいって所はユニークポイントでしょうか。 同時代ハイファッションのメンズシャツだと、大抵は黒ベースや、ミリタリーサンプリングのカラーパレットだったりしますからね。 強烈なグラマラスとはまた違う、柔らかで何処か耽美な、冬の朝陽のような色香。 うーん夏服なんだけどな。 カルテの服では珍しい、モテそうな服。 Made in ITALY サイズ表記39 | 15+1/2 肩幅:48 身幅:56 着丈:78 袖丈:20
-
90-e00's EMPORIO ARMANI Irregular Pocket Design Black SH
¥17,500
ベーシックな黒シャツに奇抜なワンディテール。 左胸から脇下方向へ斜めに伸びる縦長ポケット。 「胸ポケット」って一言に括っても、こんなユニークな設計もある。 サイドシームを跨ぐくらいの大きなサイズ感。 長財布なんかも入るんじゃないかと思いましたが、人体横面の曲線を跨ごうとする時、長財布は曲がらないのでNG。 同じ理由でペットボトルやペンも多分ダメ。折れます。 じゃあ何を入れろと言うのか! 折れても良いものを入れてください。こころ、とか。 ベーシックと冒頭で称したボディもちょっと変です。すみません。 2面体の構造線以外にもボディシェイプを作るウエストダーツが入る(くびれが生まれる)カッティングなのですが、そのウエストダーツの位置にメッセージを感じます。 普通にレディースでやるシェイプメイクとは若干“位置が違う”のです。 ちょっとダーツが外にズレてる感覚。 メンズとレディース、其々の胴体(ウエスト)を輪切りにするとメンズの方が横長です。楕円と言うか何と言うか。 真円に近いレディースボディとは違う、横長で壁っぽいメンズボディで作るからこそ、胴体横面のカーブ位置が外にズレるんですよ。 だからこのシャツのウエストダーツは結構外側に偏ってるという訳。 つまりは ジェンダーのクロスオーバーではなく、あくまで男性性を前提としたスリムシルエットの提案。 ダークトーンでゴシックな雰囲気ですからアンドロジナスと混同されちゃいそうですが、少しだけ、しかし明確に違うことが伝わるといいなと思います。 そんな訳で、どちらかと言うとメンズにお薦めしたいスリムシャツです。 これもEMPORIO ARMANIの描くY2K。 Made in ITALY (CIT) サイズ表記S 肩幅:45 身幅:53 着丈:70 袖丈:63
-
c80's T.MUGLER (MEN) Signature Cutting Design Chambray SH
¥25,500
ミュグレーのシャンブレーシャツ。 この文字列だけで、もうなんか、良いですよね。 どんなのが出てくるか想像出来ますし、実際その通りの物が出てきます。 カクカクしてて、線の流れを作るのが超上手くって、サイズ感デカくて、金属資材も気が利いてる。 色もガッチリ整えられた無機質なインディゴブルー。 そうですよね、こんな感じです。 ヨークは前後ともにカクカクしてて、胸ポケットにはそのヨークがフラップ役として被さってくる。 ヘムラインは前後違い。 サイドビューに段差を付けての前下がりカット。 背面ヨークはタックを入れる位置に合わせてカクっと曲げる製図。 流石にネックラインやアームホールには柔らかい曲線を使っていますが、これでもか!ってくらいにミュグレーらしさを前に出す製図。 そしてこのアグレッシブを決定付けるのはステッチの色。 ホワイトです。 攻めた製図を全部可視化するつもりだ。 そりゃこのデザイナーですから何にもビビってないでしょうけれど、それは分かってるけど、それにしても「Mugler斯くあるべき」を全部やってくれる。 これはユーロオリジナルの個体ではない、あくまでライセンスの一貫としてのピースなのに、あまりに血が濃い。 サイズ感もそう。 全然当時の日本市場に合わせようとしてない。 「こう着なさい。」 って、あまりに自信満々。 そして 「こう着なさい。ちゃんとカッコ良いから。」 って所まで言い切ってくれてて、それがちゃんと本当にカッコ良いんだ。 異様に重心の低い前ヨーク、そこに対応する胸ポケット。 これらのパーツやステッチラインのバランス、どうも鍛え抜かれた男性の肉体美に通ずるライン取りを感じませんか。 Made in - サイズ表記48 肩幅:52 身幅:64 着丈:89 袖丈:65
-
J.CREW Hard Cotton Drill Oversized Work SH
¥11,000
本当に作業着として使われていたようなリアルな使用感と、それにサッパリ負ける気配の無いタフなテキスタイルパワー。 作業って言っても、土木作業とか内装工事関係では無さそう。 体の大きなお父さんの日曜大工って感じの趣味ですね。 目立たない色ながらも、通常着用由来じゃない作業っぽい汚れがチラホラ。 アメリカ製のJ.crew。 デニム並みに頼もしい地厚なコットンドリルはサ彩度を落とした洒脱なヘイジーパープル。 なんだそのギャップは。カッコ良い。 一応これでボタンダウンシャツです。 こんなキャラで襟先のボタンまで閉めることがあるのでしょうか。 (スタイリングでは全部外してます) ライトアウター感覚でシャツを使うのが好きです。 このシャツはその筋で言うとドンピシャです。 むしろややアウター的過ぎるくらい。 そんな感じでラフに着てこそカッコ良いのかな、と思っていますがまぁ是非お好きに。 かなり大きいです。 似合いそうな友人が複数浮かびます。 「どこのやと思う?」なんてクイズをやってほしいシャツ。 僕は当てる自信が無い。 Made in USA サイズ表記XL 肩幅:60 身幅:72 着丈:88 袖丈:68
日本国内送料無料