洋服解読所
-
1980-e90's KRIZIA UOMO Relief-Woven Stripe Soft Shirt
¥19,000
巡る四季の中、美しい風情に心を揺らしながら生きる我々にとって、このレーベルの作るメンズウェアは極めてクリティカルです。 なんでこんな俳句みたいなハイクオリティが作れるのか。 90年代頃のKRIZIA UOMO。 水に溶かしたような淡いミントグリーンのボディに、ピッチの細かい紅白ストライプと、色を変えず織り方だけで表現するレリーフパターン。 細い紅白ラインの分、同時期のアルマーニよりもほんのり攻めっ気がありますよね。 しかしこれが盆踊りみたいな賑やかさではなく明るい秋のイントロを思わせてくるんだから不思議。 色や素材の作る【印象】、洋服の根幹とも言えるこの要素と丁寧に向き合ってこそ生まれるデザイン。 洋服を電子の海に放って久しい弊店がこんな物言いをするのも些か滑稽ですが、分かりやすい刺激に満ちたジャンク・インターネット・ライフへのデトックスとしてこそ手に取ってみて欲しいシャツです。 80年代の残香、秋風がしかと絡むリラクシングなボディバランスで仕立てられた美しい紳士服。 Made in ITALY サイズ表記 肩幅:49 身幅:58 着丈:77 袖丈:58
-
c2000's NIGEL CURTISS 1/2 Fly_Front Classic Blue SH
¥25,000
SOLD OUT
とある有名なレーベルの創設期デザイナーのシグネチャーレーベル。 何とも言えない絶妙なブルー。 爽やかで清潔なんだけど陳腐じゃない、奇妙な奥行きのある色味。 フロントの中心にタックを畳んで半見せ比翼仕立てを作ったカッティング。 清楚な顔して語彙が渋い。 綺麗な貝ボタンの半月が5つ並び。 シンプルなビジュアルの中にアイデアの面白さが光ります。 そしてまじまじ眺めるとどうも違和感。 色味の良さとか半見せ比翼の面白さとかとは違う部分に何かありそう。 で、その正体は袖の製図でした。 普通に釜底にシームを配置した一般的なシャツ袖なんですが、袖の後ろ半分にもう一本シームが入ってました。 テーラードジャケットの袖みたいなやつ。 これがあるせいで袖口剣ボロの隣に見慣れないシームが配置されてて、それが違和感を作ってたんですね。 そんな訳で、この袖は肘部分にカーブが入って若干の前振りが発生しています。 芸が細かい。仕事が渋い。 ちなみにこのシグネチャーレーベルを創設する前のシャツでも同じ事をしてました。 確認出来た時は流石に嬉しくなっちゃいました。 良いシャツを作る人なんです。 前提として面白いデザインなんですけれど、大人がどんなシーンでも普通に着られて、仕立てが丁寧。 普通に洗えるってのも大人にとって大切なデイリーウェアエッセンスですよね。 Made in JAPAN サイズ表記XS/S 肩幅:52 身幅:61 着丈:72.5 袖丈:59
-
1980's CARRERA (IT) Flat Grey Oversized Snap_Buttons SH
¥15,500
80年代のイタリアン・カジュアルの一角 【CARRERA】のコットンシャツ。 勿論オリジナル、当時物。 先染めの のっぺりフラットなグレー。 両胸にポケットがあって、フロントボタンはスナップボタン。 ウエスタンシャツみたいな空気はあるのに、フロントヨークは無くて、ウエストの絞りも無い。 背面ヨークも普通の形。カーブ無し、至って平凡なフラットライン。 何かこう、「来るぞ…来るぞ……」と期待だけさせられてお預けを喰らっている気分です。 こうも普通のプレーンなシャツがカレラから出るのか??という意外性、そして次にやって来る「これはこれでめちゃくちゃ今っぽい」という複雑な嬉しさ。 別に、背中にドカンと向日葵のグラフィックとか入れてても良かったのに。 これ見よがしな加工無し、特筆するなら右胸に着用につれ生まれた白いアタリくらいか。 これはデザインじゃなくて普通にダメージです。 他にも、背面を見るとちまちまとアタリはありますね。 しかしどれも、「加工するならここをこう!」みたいな予定調和とは似ても付かない。 これぞ本当のナチュラルでしょう。 服によって、着る人によって、時代によって、環境によって、入るダメージなんて様々なんです。 多様性なんぞを誰かに許容される前から、ダメージってのは、延いては人ってのは、実に多様です。 そんなのも、こうもプレーンな服なら逆に際立ってきそうですね。 様々なスタイルのベースとして広く広く活躍してくれると思います。 (この雰囲気はリーバイスじゃ出せない) Made in - (IT?) サイズ表記XL 肩幅:54 身幅:64 着丈:82 袖丈:60.5
-
1990's EMPORIO ARMANI Super_Airy Viscose_Gaze Oversized SH
¥24,000
夏の終わり、秋の入り口のAWエントリーピースとして幾つかご紹介の続いているアルマーニのシャツ。 まぁレーヨンを中心に柔らかいものを紹介していましたが、これが最も尖っている個体です。 尖るというのは、その“特性が最も濃い”、という意味で。 サーモンピンクのレーヨンガーゼ。 勿論向こうが透ける程度の、ビーチ以外だとインナーが要るよな、という具合のシャツ。 特大のボディバランスと、それを極限まで細かく大量に畳んだギャザーカフス。 外袖では豪雨の如く超密度で、内袖ではピタリと凪いでストップ。 このビジュアルギャップ。 大量のギャザーってのは、フレンチアンティークのスモックみたいな感覚なんですが、こういうディテール1つにデザイナーズならではのキレが見えますね。 牧歌的なだけではない。 ちなみにこのシャツは家庭洗濯が出来なさそうです。 それでも良い、面倒なケアも負担にならないくらいには胸躍らせてくれる、このカテゴリのトップレンジです。 この上なく瀟洒な色味がメンズウェアに使われているという奇跡も含めて。 Made in ITALY (C.I.T.) サイズ表記L 肩幅:54 身幅:68 着丈:79 袖丈:65
-
1980-e90's ARMANI JEANS Hazy_Ash Viscose Worn_Out SH
¥18,000
この時代のアルマーニが打ち出したオーバーサイジングのソフトシャツ。 こちらは金タグのそこそこ古いシャツ。 「これインナーにしてね」というシャツと 「これは羽織にしてね」というシャツ、この作り分けが比較的顕著だったと思います。 このシャツは後者。 ふっくら厚めのレーヨンドリルで仕立てられたオーバーサイズ。 色が良い。 一見するとワークシャツとしての定番みたいなインダストリアル・グレーでしょうか。 でもちょっと緑味を感じます。 すると、スモーキーに調色した洒脱なミントグリーンみたいなところに着地。 金タグを使っていた同時代のアウターとも良く合いますね。 この時期の作品、本当にハズレが無い。 ちなみにこれも、僕が勝手に言ってる訳じゃなくて意図的なオーバーサイズ。 Sサイズでこの寸法。 寸法からも、生地からも、 「大きく着てね」 という声が聞こえる。 雑に羽織って靡かせるためのオーバーシャツ。 左肩ヨークに少し傷があります。 もっとあれば、開き直ってカッコよかったのですが、どうも絶妙に中途半端なダメージ。 完全な美品って訳ではありませんので御留意ください。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:52 身幅:59 着丈:86 袖丈:67
-
e1990's GIORGIO ARMANI Relief_Woven_Stripe Loose_Body SH
¥14,000
異様に凝ったレリーフの白シャツ。 90年代前半くらいの個体。 白シャツと呼んで良いのか微妙なところですね。 まあ柄シャツでもあるか。 ギリギリ矛盾しない。 レリーフパターンの他にコントラストの弱いストライプもありますし。 アルマーニのシャツ、特にこういう古い個体は色を変えずに織り変えだけで豊かなレリーフパターンを作る個体が多いです。 そんな中でこのシャツは特段力が入っていますね。 柄が複雑だ!とか 工法がどうだ!とかじゃなくて シンプルに凹凸が凄い。 とってもボコボコしてる。全然さり気無くない。 ストライプ柄が無かったとしても、僕はこれを柄シャツと呼んでしまうと思う。 それくらいレリーフの主張が強い。 そんなのもまた一興でしょう。 寄って見れば寄って見るほど面白い生地。 ちなみにほんのりクリーム色で、ストライプで使われる色も微妙に暖色系のグレー。 ぬるいイメージのシャツです。グレーともブラウンとも合う。 絶妙なバランス。 ジャケットもパンツもシンプルで良いでしょう。 見えてる部分が襟だけだったとしてもアクセントとして良い仕事をしてくれると思います。 ボディは絞り無し、割と太めのボックスフィット。 イタリアンシャツの名門C.I.T.社の縫製。 (LangとかユーロのR.Gigliとかのシャツも縫っていたファクトリです) 全体的なクオリティは折り紙付き。 襟の仕様はアルマーニお得意のスナップダウン。 ここは留めてても外してても、どっちでもサマになるんじゃないでしょうか。 Made in ITALY (C.I.T.) サイズ表記43/17 肩幅:51 身幅:63 着丈:80 袖丈:57
-
c1980's PAUL&KLEE Apricot Orange Open_Collar Shirt Blouson
¥16,000
初見のタグです。 80年代の可愛いイタリア古着。 こんな名前ですが、画家のパウル・クレーとは直接関係は無いはず。 あくまで過去の偉人から受けたインスピレーションを、そのまんまレーベル名にしちゃったパターンでしょう。 たまにありますよね。モディリアーニとか。 なんか、こういう名付けまだまだありそうです、心当たりお持ちの方はご教示ください。 胸から上は開襟シャツ。 腰部分はブルゾン。 2つのメンズウェアを記号的にドッキングして綺麗に馴染ませたデザイン。 これとても着易くって良いです。 何か羽織りたいけれど、まだまだ灼熱の盛夏、ライトアウターなんて羽織れない。暑過ぎる。そんな中これなら期待出来そう。 半袖シャツ羽織れるなら、恐らくこれもイケるでしょう。 オーソドックスなブルゾンが作るウエストのリブテーパー、それに伴う風船みたいなブラウジング。 寧ろ、夏向けのこんな軽い生地だからこそブラウジングも大変に軽やか。 良い感じにアイテムの性質同士が噛み合って掛け算になっています。 そして極め付けが、その色味。 それこそクレーの絵画にあるような、幻想的なカラーパレット。 混色を重ねて、狙い澄まして丁寧に作られたミルキーな色調。 この素晴らしさは一着単位じゃなく3色揃ってる状態でこそ伝わりそう。 今回3色集まったので纏めてリリースします。 コーラルピンクは店頭にてSOLD OUT! でもアプリコットもシェーレグリーン(勿論無毒)も、とても良い色です。 悩んだり、思い切って2色確保したりしてください。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:52 身幅:64 着丈:68 袖丈:27
-
c1980's PAUL&KLEE Scheele's Green Open_Collar Shirt Blouson
¥16,000
初見のタグです。 80年代の可愛いイタリア古着。 こんな名前ですが、画家のパウル・クレーとは直接関係は無いはず。 あくまで過去の偉人から受けたインスピレーションを、そのまんまレーベル名にしちゃったパターンでしょう。 たまにありますよね。モディリアーニとか。 なんか、こういう名付けまだまだありそうです、心当たりお持ちの方はご教示ください。 胸から上は開襟シャツ。 腰部分はブルゾン。 2つのメンズウェアを記号的にドッキングして綺麗に馴染ませたデザイン。 これとても着易くって良いです。 何か羽織りたいけれど、まだまだ灼熱の盛夏、ライトアウターなんて羽織れない。暑過ぎる。そんな中これなら期待出来そう。 半袖シャツ羽織れるなら、恐らくこれもイケるでしょう。 オーソドックスなブルゾンが作るウエストのリブテーパー、それに伴う風船みたいなブラウジング。 寧ろ、夏向けのこんな軽い生地だからこそブラウジングも大変に軽やか。 良い感じにアイテムの性質同士が噛み合って掛け算になっています。 そして極め付けが、その色味。 それこそクレーの絵画にあるような、幻想的なカラーパレット。 混色を重ねて、狙い澄まして丁寧に作られたミルキーな色調。 この素晴らしさは一着単位じゃなく3色揃ってる状態でこそ伝わりそう。 今回3色集まったので纏めてリリースします。 コーラルピンクは店頭にてSOLD OUT! でもアプリコットもシェーレグリーン(勿論無毒)も、とても良い色です。 悩んだり、思い切って2色確保したりしてください。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:53 身幅:66 着丈:71 袖丈:29
-
1950-60's HANHANDLE SLIM Long_Tab_Cuff Western SH
¥36,000
老舗ウエスタンウェアメーカーのパンハンドル・スリムの初期個体。 50-60年代、アメリカ黄金時代の変則デザインの御紹介。 レディースのシャツだからなのか、デザインも結構攻めてます。 組成は不明、柔らかくてコシのあるタッチのギャバジン生地です。 コットンベースにナイロンかレーヨンか、又はコットンはそもそも入っていないか……。 まあその辺だと思います。 オレンジの発色の良さ的に、どうも当時の新素材(化繊)が使われていそうな気はします。 ウエスタンシャツと言えばフロントがスナップボタンで着脱が楽だよね、良いよね、という話ですが、この個体はもう少し攻めてます。 第一ボタンだけがスナップで、以下全てファスナー開閉。 もうなかなか見かけないCONMATICジップです。 そしてドレスシャツさながら、ブザムの切替がありますがプリーツは無し。 その代わり、ブザムセクションのアウトラインをスナップボタン風の打ち込みで縁取っています。 (実質リベットなので開閉機能は無し) そして何より、袖口が凄い。 カフスを大きく延長してカフスに巻き付くような構造に。 kikoのデザインみたい。 こんなのが古いアメリカ服から出て来るの、あまりにワクワクしますよね。 オレンジのシャツにこそ、こんな強いディテールはマッチする。 この奇天烈なカフスだけに目を奪われてしまいがちですが、この根本にある剣ボロのカッティングもまた秀逸です。 サイズ表記は14。 レディースではありますが、一応レディースの中ではやや大きめな感じですのでメンズも肩入る人はいらっしゃるでしょう。 年代の割にかなりの美品ですが、後ろ裾に軽い汚れがあります。ご注意ください。 Made in - (US) サイズ表記14 肩幅:40 身幅:52 着丈:66 袖丈:57.5
-
c80's CHARLES Ocean-Blue Soft Lawn SH
¥9,000
APCのMADRASラインみたいな素朴さ。 この服はMADRASを取り扱う意味を知らしめるために必要な、強いイメージピース。 チャールズかな、シャルルかな。 ふわふわのコットンローンで柔らかく仕立てられた半袖シャツ。 これでもか、とエアリーな質感。 ファッションである以上は真に清楚ではないのであまり使えませんが、本当に清楚な印象のシャツです。 飾り気が無く質素で滋味深い。 インド製造ってところもその印象に拍車を掛けてくる。 ローンの豊かな青色と、狙ってか狙わずか、色を揃えない白糸縫製。 形になればいいのよ、と、他の白シャツを縫ってたボビンでそのまま縫っていてほしい。 面倒くさいから、とかじゃなくて、どうして色を揃える必要があるの?と心の底から思って縫っていてほしい。 多分わざとでしょうけれど。 ヨークシームに宿る微細なパッカリング、背面ヨークでのタック3本畳み、これらのディテールがシャツのクオリティを完成させます。 「シャツの良さ」じゃなくて 「このシャツの良さ」の話。 インド製造なのにCOTONE表記。(イタリア語) 結局はユーロの服なんでしょうね。 左前でメンズ規格っぽいですが、サイジングはレディースです。 個人的にもこれはレディースにお薦め。 Made in INDIA サイズ表記48 肩幅:41 身幅:60 着丈:69 袖丈:22
-
1980-90's A.DOMINGUEZ (EU) Hazy Colors Stripe Oversized SH
¥12,500
SOLD OUT
スペインのファッションブランドと言えば? 今はLOEWEでしょうか。 BALENCIAGAも、ブランド自体はフランスですが創設者はスペイン人ですね。 いざ腰を据えて振り返って見ると他のファッション大国よりもあまりイメージがありません。 そんな中、ADOLFO DOMINGUEZは必ず出て来る名前でしょう。 ライセンスビジネスに喰われた訳でもないんですが、現行とオリジンはまた別物、という感じのアレです。 あんまり言えませんが。 こちらは貴重なオールドオリジナル。 大変綺麗な縫製の、極めてベーシックなボディバランスのメンズシャツ。 だのに配色がニッチ過ぎる。 アッシュグリーン×グレーの中にバーガンディ×イエローのアクセントストライプ。 極細のステッチでも入れたかのような細かな模様の浮いた織地も地味にユニーク。 Made in CEE (Central Eastern Europa)ってのもまた珍しい。 派手なカッティングエッジや偉人のルーツがある訳でも無い、メインストリームから距離を置いていたからこその独特なズレと真面目な縫製のバランスが良い感じ。 普通のジャケットの中に、あわよくばユニークな色味のアウターとのスパークを狙いたいですね。 Made in CEE サイズ表記2&1/2 肩幅:52 身幅:63 着丈:76 袖丈:56.5
-
1980's GIANNI VERSACE Detached Cowl_Flap Oversized SH
¥32,500
SOLD OUT
80年代前半くらい、かなり古い時期のジャンニ。 もしかしたら70年代にまで食い込むか。 アースカラーのストライプボディは薄手のポリ×コットン。 サラッと軽くて、でも化繊感が強過ぎない、程良い雰囲気の生地。 (洗えます) そしてルーズなボディにスタンドカラー。 これぞ80's、という感じ。 信念すら感じる強靭なフォーマットデザイン。 そして左肩から伸びるカウルネック風のフラップが本当に可愛い。 ボタンを全部閉めると自然とドレープが発生するよう、意図的にボタン位置をずらして設計されています。 これはネックラインに生まれるドレープではないから、正確には「カウルネック」という物とは別なのですが、便宜上カウルネックと呼称します。 このカウルネックが作るドレープが結構大きいというのが良くも悪くも要点です。 このカウルネックは独創的で優美で、素晴らしいビジュアルです。 それは間違いないけれど、ボディをビタッとジャストで着て、カウルネック部分だけドレーピー……ってのはどうも調和に欠けるのです。 つまり肩はダルっと落として、袖口はカフスで1クッションくらい溜めて、各所のドレープの強さもカウルネックに揃えてこそこのシャツは本懐を遂げるのです。 85の裄丈に対して、「少し長いな……」と感じる方にこそ最も美しくフィットします。 その瞬間のクオリティと言ったら本当に凄まじい。 そんな訳で、華奢なメンズは勿論のこと、レディースも是非トライしてみてほしい。 Made in - サイズ表記- 肩幅:57 身幅:59 着丈:80 袖丈:56 裄丈:85 胸元に一箇所黒い点があります。 1-2ミリほど、何かしらの汚れです。 カウルネックのフラップで隠れるかと思いきや、絶妙に隠れない位置。
-
e1990's ARMANI JEANS Brown Plaid Linen_Mix Viscose SH
¥18,000
夏の終わりを始点として、何かしらの風情と一緒にふわっと羽織るArmaniのソフトシャツ・シリーズ。 アウターの中に、ってよりもTシャツの上から風と一緒に羽織るのが適切かなと思います。 こちらはこっくり深いダークブラウンをベースに据えたチェック柄。 色味こそ重たいですが、その素材感は至ってドライで軽やか。 ヴィスコースをメインに、コットンとレーヨンを少しミックス。 チェック柄も、ただプリントされているのではなく織りの段階で糸を変えて構築されているみたい。 そしてその糸変えに伴い、糸としての縮率、又は打ち込みのテンションが少し違うのかもしれません。 糸の違う部分だけシアサッカーみたいに仄かなパッカリングみたいな表面効果が生まれています。 それがヴィスコース特有のトロッと落ちる質感に混ざって発生する情緒というのは筆舌に尽くし難い。 それを正解だと言わんばかりの寸法設計も見逃せない。 これでSサイズです。 どう着るべきか、自然と見えてきます。 Made in ITALY サイズ表記:S 肩幅:52 身幅:60 着丈:84 袖丈:66
-
1980-90's REPLAY (IT) American Back Print Design Western SH
¥19,000
オーバーオールに殴り倒されるグラフィック。 ウィットに富みすぎだろう。 「イタリアで作られるアメリカ服」 様々なレーベルをこの文脈でフックアップしてきましたが、このリプレイもまた同じ情熱のもとスタートしたレーベルです。 1978年、当時21歳という若さでREPLAYを始めたのが創業者のClaudio Buziol 氏。 サッカー中継を観ている時に画面に映し出された「REPLAY」の文字は、1950年代のアメリカに憧れていた同氏の衝動を言い表すのにピッタリでした。 このレーベルは、彼の初期衝動のリプレイなのです。 至ってイタリアらしいオールピンク。 この色で仕立てられたウエスタンシャツ、これはアメリカでは作られそうにありませんが、まるでタフガイに着せたような着古し加工によって全く新しい美しさを獲得しています。 ピンクのシャツ、軟派な服ですよ。 しかしこれをラギッドに巧く取り纏めてバランスを取ったデザイン。 前情報無しに文字で聞く「ピンクのシャツ」はなかなか着られるイメージが湧きませんが、これなら話は違いましょう。 バックにはTHE・AMERICAという趣のグラフィックプリント。 明確にアメカジであるのに、明確にイタカジである。 このジャンルの服はどちらもを冠するのです。ここに矛盾はありそうで無い。 ここが面白い。 面白いだけじゃなく、その日のコーディネートに自然な崩しを纏わせてくれる。 ありそうで無い、でもあって欲しい、そんな服。 コテコテを嫌い、数多あるジャンルの間をすり抜け、オリジナルを探す人にとっての希望です。 一枚で着たって多いにサマになる。 むしろ羽織ものとしてシャツが活躍するような時期から早々に楽しめます。 スタイルへの愛情と、自然な歪みの面白さ。 それが明確に宿るこんな個体から是非。 Made in ITALY サイズ表記48 肩幅:52 身幅:62 着丈:81 袖丈:63
-
80-90's GRASS MEN'S Crazy-Yole Cutting S/S SH
¥17,500
斎藤純デザイナー本人期のグラス・メンズ。 彼の入社後、GRASSにて分枝設立されたGRASSのメンズラインです。 日本のファッションに最も勢いのあった時代、デザイナー達の才能の総量はメディアのキャパシティを大きく上回っていたと感じます。 そうして現代にまで強く伝説されなかったレーベルのひとつ、GRASS MEN'S、個人的な好みを含むなら、前提として斎藤デザイナー本人期。 そろそろETRAK内で JUN SAITO と検索してみても面白いかも。 前回のリネンシャツ同様、コーディネートし易いベーシックアイテムに対して研ぎ澄まされたウィットを突き刺すデザイン。 このシャツの場合は、背中のヨークがアームホールを追い越して袖まで覆い被さってくるカット。 このヨークは、本来のヨークのように身頃と切り替えしで縫い合わされている訳ではなく、既にヨーク無しで完結しているシャツの背中に「ふらし」で重ねられている仕様です。 基本やフォーマットが決まりきっているメンズファッションの風潮を皮肉るようなデザイン。 「ヨークね、地の目を横にして、はい、これでいいかい」 ってな雰囲気。 わざわざシェリーライン調子のストライプを使ってこれをやってるのも、また底意地が悪くて素敵です。 この「ふらし」によって絶妙にズレるストライプ。 そうして遠回しに伝えてくる。 Tシャツ一枚での生活を余儀無くされる現代の真夏。 そこから辛うじて一枚羽織れる日差しの合間用、ここぞとばかりに構造遊びの楽しさを詰め込んだ半袖シャツ。 Made in JAPAN サイズ表記S 肩幅:56 身幅:65 着丈:76 袖丈:22 Sなのに大きいでしょう。 ヨークのギミックは、Sサイズを着る方がこれくらい大きめに着る事で最も強く発動するからです。 ヨウジやイッセイとは違う、非常にロジカルな見え方をするドレープ構築。
-
c90's SOVIET (IT) CG Printed Design OP-Collar SH
¥14,500
SOLD OUT
イタリアのデザイナーズ・カジュアルの中でも一際異端の立ち位置、SOVIETという名前のレーベルです。 後にUrban Tribe Wearの冠の付くレーベル、その要素をソヴィエト連邦に見出すセンス、大分尖ってます。 プリントの位置が変。 左袖にウエイト割き過ぎ。 このプリントの密度のせいで左袖だけ接着芯を貼ったようなハリ感があります。 コンピュータグラフィックが世に普及してきた頃特有の、ローファイ・テクノの情緒。 過去にそんなルートを辿ってきたような気がする、PCにまだ色んなスロットがゴチャゴチャ付いていた時代、その用途に見当も付かなかった頃のPC教室の乾いたファンの音……。 でも多分通ってないんですよね。キリル文字なんて大人になってもなかなか触れる機会無いし。 架空の過去を懐かしみながら、新しさを享受していきましょう。 コンピュータグラフィックのサイバー感とは相反して、土っぽいカラーリングと素朴なコットンポプリン。 オーバーサイズでサラッと着てこそサマになる普通のオープンカラーシャツにこのビジュアルメイクを炸裂させるというヘンテコなバランス感覚。 誰かの言う定番とは大きく異なる、自分だけのパーソナル・サマーウェアになってくれるはず。 「夏と言えば」って問いに自分だけの答えがある人へ。 Made in ITALY サイズ表記L 肩幅:63 身幅:73 着丈:79 袖丈:28 夏といえば 瓶すら貫通する結露 「ここが胃だよ」と語るビール
-
90's GIULIANO FUJIWARA Orange Stripe Pattern Green S/S SH
¥12,000
若菜色のベースにオレンジとモスグリーンのミックス・ストライプ。 色はファンキーだけど、線が細いから小綺麗。 完全に色組みで個性を確立したシャツです。 Giuliano Fujiwara なんて名前ですから、日本のブランドなのかどうなのか、初見では惑ってしまいます。 これは日本人デザイナー藤原喜章(よしあき)氏がイタリアで設立したレーベル、というのが実態。 故に本品のようにイタリア本国で製造したユーロオリジナルと、日本で製造された個体とが入り混じっています。 独立前はヴァンヂャケットで勤務されていたデザイナーですから、日本でのオペレーションも容易だったことでしょう。 故に日本レンジを所謂ライセンス品、と一蹴出来ないのがこのレーベル。 2001年に54歳という若さでこの世を去った早逝のデザイナーによるクリエイションは、メンズにおける「デザイナーズファッション」が花開いた1980年代の残り香を骨組みに、ユニークな色彩感覚や素材使いの妙、カッティングエッジが固有の魅力です。 「味付け」の部分は様々な作り手に多種多様な個性があり、どれも面白いですよね。 このレーベルに感じる魔力は、骨組みの部分。 ユーロ企画の個体なんて特にそうですが、土台は完全に80年代のイタリア紳士服なのです。 享楽的で、贅沢で、勢いがあって、そしてそれら全てを適切に律するエレガントがある。 ちょっと大きめの襟、ダブル仕立ての袖口、そして若干小さめに作られたポケット&ポケットフラップ。 インナーとして使うってよりは一枚でサラッと着る想定、ボディの裾は直線断ちのボックスヘム。 着てみると(正確には身体に乗せると)分かる、優しい新しさ。 過激に価値観を揺るがすような服ではなく、じわじわと ベーシックに色を混ぜるような違和感。 一言に纏めるなら「バランス感覚」って言葉になるのでしょうけれど、その内容と品質こそ多種多様ですよ。 Made in ITALY サイズ表記39/S 肩幅:44 身幅:53 着丈:68 袖丈:19
-
80's JEAN CHARELS DE CASTELBAJAC Comical Graphic Printed Oversized Linen SH
¥39,000
SOLD OUT
カステルバジャックのオールドピース。 初期作品らしい平面製図のオーバーサイズ。 アームホールとかも、ほぼ直線。 ハンガーの形が分かる程度には透け感のある、涼やかなホワイトリネンでの仕立て。 こんなの涼しくない訳が無い。 そのリネンには彼のシグネチャーとも言えるコミカルなグラフィックワークがプリントされます。 左半身と後ろ全面。 サッカーボール感覚で地球を抱き首をもたげるキザな青年が2人。 周りには色んな国のモチーフ。 落書きみたいなテキトーなグラフィック。 この人の描く絵ってコクトーみたいですよね。 人の顔なんて特に。 サブカルって言葉がマスファッションの中にも普及して久しい現代ですが、80年代にコミカルイラストをハイファッションに持ち込んだカステルバジャックはその旗手として間違いない存在です。 90年代には実在の大手アニメーションレーベルと公式コラボレーションが始まり、ハイクオリティなグラフィックピースを多く世に送りました、ご存知の方も多くいらっしゃることでしょう。 芸術からの引用は100年前にスキャパレッリが先んじていますけれど、ことコミックの引用においては先ずこの人。 芸術とファッションの密接な関わりを可視化する時に避けては語れない非常に重要なデザイナーの初期作品です。 着用欲、所有欲、両方に訴えかけるスペシャルピース。 夏に最高ですが、このレベルは季節問わず推奨させてください。 Made in FRANCE サイズ表記1 (一応S) 肩幅:63 身幅:62 着丈:81 袖丈:58 裄丈:91 オーバーサイズ想定です。 男女問わず。
-
80-90's MISSONI SPORT Zigzag_Woven Design Stripe SH
¥22,000
ミッソーニと言えばジグザグニット。 サイケデリックなまでに色を衝突させながら、しかし絶妙なバランス感覚で全体を調和させていく、ニットの魔法。 その感覚でシャツを作ると、こう。 ベースはストライプ柄のボタンダウンシャツ。 それ自体は良くありますよね。紳士服の定番です。 そのストライプをマルチカラーで設計。 これもまあまあ、ありますね。 で、ここからがミッソーニ。 そのマルチカラーのストライプ織りを、部分的に浮かせて収縮操作して糸の色味を強調するんです。 この“糸浮かせ”をブチ込む位置の設計で柄を作ってる。 しかもそれがレーベルの象徴でもあるジグザグ柄。 これはミッソーニじゃなきゃ出来ないし、ミッソーニでやるからこそ最も意義を持つ意匠でしょう。 編み地に宇宙を広げられる作り手です。 織り地にも同じことが出来るのは不思議なことでもないですね。 極め付け、誰もが抵抗無く気軽にコーディネート出来るホワイトベースのカラーリングというのがまた素晴らしい。 糸のどこかで使われているブラウンやグレーをパンツで使えば、それだけで100点が完成します。 このレーベルのシャツとして過去最高の魅力を感じたスペシャル・ワン。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:48 身幅:57 着丈:77 袖丈:64
-
c90's CACHAREL (Euro) Hazy Green Washable Silk SH
¥20,000
SOLD OUT
キャシャレルのユーロメイド個体。 ライセンス企画の話は置いといて、レーベルのイメージは人によるでしょう。 ぼんやり、2つに分かれます。 片や60年代風、自由の風を纏わせた軽快なモダン・エスニック。 片やサラムーンのディレクションによる耽美で繊細なオリエンタル・ロマンチシズム。 どっちも正解で、今回のシルクシャツに流れている美学は、どちらかと言うと後者な気がします。 レディースで圧倒的な世界観を作り上げた隣、じゃあそこに似合う男性像はこんな風でしょう。 奇を衒わないオーセンティックな型紙、少しリラクシングなサイズバランス、そして耽美な色彩とシルクが作る鈍い光沢。 そう、生地選びだけで味付けする程度の匙加減。 どちらかといえばクリエイションの場はレディースファッションという時代でありましたから、ややコンサバティブながらもメンズはこんな感じ。 で、この匙加減が結局見事なのだと、実際着る時に分かる。 各所手の込んだ縫製仕様選定に始まり、簡単には同じ色を見つけられない、喩える言葉すらを突き放すアンニュイな色彩。 柔らかいのに紳士服としてのクラス感は損わないシルク生地のコシ。 同時代の市井に広まった廉価なシルクシャツとは内容が違う。 弾けたカジュアルから少しドレスの空気にグラデーションしていく時、こんな上品なメンズシャツは必ず選択肢に入ってくるはずです。 女性がお召しになっても素敵です。 Made in - (EU) サイズ表記- 肩幅:50 身幅:63 着丈:83 袖丈:65
-
c80's EURO VTG (MY CONF) Full_Pattern Viscose Poplins Polo
¥11,000
イタリアのマイナーレーベル。 勿論初見のタグです。 70-80年代にファッションシーンで再流行した非西洋的芸術の引用。 これもそんな柄ですね。 エッチングで作られた素朴な版を、後からコラージュ編集したオリジナルの柄パターン。 アフリカってよりはオセアニアとか東南アジアの雰囲気があります。 さて、それを全面プリントしたレーヨンポプリンのポロシャツ。 とっても涼しいです。 ニットじゃなくて布帛のレーヨンポプリンだから、快適に着脱するためにちゃんとルーズボディ。 (伸びない生地のプルオーバーはこう作らないと物理的に着れませんからね……) ここも涼しさの要因の一つです。 この服なんて特にそうですが、モチーフにしてるものと完成形のイメージのギャップ、ここがやっぱりとても面白い。 フランスの服に特に多いか。 これが東南アジアモチーフだったとして、東南アジアにこんな現代的なポロシャツも、シルクみたいに美しい質感のレーヨンもありませんからね。(ルーツの話) 非常に珍しい1着だと思います。 ここから何か合わせるときも良い感じに噛み合うものが沢山。 ライトアウターの季節になっても、良さが目減りすることなく楽しめるでしょう。 水洗い、出来ます。(超アドバンテージ) Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:55 身幅:60 着丈:71 袖丈:25 伸縮性の無いプルオーバーですから、寸法で丁度の場合は、やめておかれた方が良いです。 少しゆとりがある…くらいが適正サイズです。
-
c90's GRASS MENS by JUN SAITO Subdivision Pockets Pure Linen SH
¥14,500
斎藤純デザイナー本人期のグラス・メンズ。 彼の入社後、GRASSにて分枝設立されたGRASSのメンズラインです。 ミリタリーの香りのするカーキカラー。 あくまでファッションとして作られた、極めて身幅の広いボディバランス。 “大衆”におけるメンズファッションが花開いた時代を象徴するコード。 あくまで“カジュアル”が前提にあるのが重要なポイントだと思います。 そこが、御三家がやった仕事との明確な違い。 本家サファリシャツには無い変則的なポケット分割や、極めて趣味の良いヨークタックのアレンジなど、ただのカジュアルレンジとも一緒に出来ない素晴らしいディテール・ボキャブラリ。 これこそが、“デザイナーズ”でありながら“カジュアル”を主戦場にしたニューウェーブの面白さです。 上部だけ力入れても薄っぺらいですから、内側の縫製使用も極めて上等。 アームホールも、脇線も、ヨーク切替線も、全て縫い代を見せない綺麗な仕様選定。 しかも、そのどの縫い目もが美しい。 脇線なんてたった数ミリの細巾での巻き縫い。 プルプルに跳ねるピュアリネンシャツでこのクオリティ。 本当に景気が良かったんだな、と胸が高鳴ると同時に、ちょっと複雑な思いにもなります。 数多ある半袖シャツの中でも特級です。 夏にもちょっと襟欲しいでしょう、是非お早めに。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:49 身幅:62 着丈:76 袖丈:25
-
c90's RALPH LAUREN “CALDWELL” Silk×Linen Open Collar SH
¥15,000
SOLD OUT
ラルフの名作CALDWELLより、シルクリネンのハイエンド個体。 両素材の小気味良いオーガニックな手触りと、その根元にある特別な柔さ、この素材を使って仕立てられるシャツとして期待通りのクオリティ。 何も考えてなくていい夏の休日、タンクトップや素肌の上から雑に羽織るタイプのシャツ。 そんな情緒。 で、我々にはそんな日なんて無いから、こうした服に宿された情緒を日常にめいめい持ち込んで、せめてもの空気の違いを胸一杯に吸い込むんです。 タックインなんて考慮してないボックスボディの裾には控えめにちょこんっとポニーの刺繍。 ペールイエローのボディにペールブルーの刺繍がただただ美しい。 夏はボリュームのあるショーツや色物と。 夏が明けたらボーリングシャツみたいな感覚でワイドパンツとの合わせもカッコ良い。 ブラック系のパンツともまた面白い合い方をします。 高級素材ですが、程良く着古されているコンディション。 特別感がありながらも、いつもの日々に馴染む服です。 Made in CHINA サイズ表記M 肩幅:50 身幅:61 着丈:79 袖丈:29
-
L90-00's ERMENEGILDO ZEGNA Ex_Soft Linen Relax SH
¥21,000
SOLD OUT
オンラインで売るには少し無理があると言うか、少し贅沢と言うのが正しいのかな。 「リネンシャツ」って言葉とは遠く離れた、ふんわり柔らかな圧巻のテクスチャ。 ふんわりとした質感ってヤツは、その構成繊維の細さと柔らかさに起因します。 カシミヤだとか、コットンだとか、凝ったポリエステルだとか。 糸の撚り方、織り方、様々技巧や知恵を凝らしてこの世には様々なテキスタイルが生み出されています。 いやしかし、リネンって素材でこの柔らかさを作れるとは、僕はなかなか直ぐには信じられず。 写真だとそうでもないでしょう。 触らずに見るだけなら、これでリネンと言われても納得なんです。 しかし触ると、これはとことん細く紡績してふんわり空気を含ませながら織り上げた超長繊維のコットンだと思うはず。 そんな糸を使って、経糸緯糸に違う色を用意しての変な平織り。 (斜め向きの綾が交差してるような見た目) カッティングやコード遊びみたいなウィットではなく、素材作りのクオリティという最もストレートなバリューメイク。 分かりにくいと言えば分かりにくいけど、それは文字でこうして書く時の話。 触れば/着れば 一瞬で分かります。 この服がどう凄いのか。 そんな生地ですから、勿論ふわっと羽織るためのオーバーサイズ設計。 トロトロの落ち感覚、お楽しみいただけますように。 Made in SPAIN サイズ表記XL 肩幅:62 身幅:70 着丈:86 袖丈:26
日本国内送料無料