洋服解読所
-
1984's ISSEY MIYAKE MEN White Shirt Broad Jumpsuit
¥130,000
SOLD OUT
白シャツの生地で仕立てられたジャンプスーツ。 1984年のモデルです。 この年は本当に傑作が多いですね……。 さて白シャツの生地……と言っても、そのまんまシャツになるような平凡なブロードではなく、独特のピッチで細かなリップストップが入ったオリジナルのテキスタイル。 形は、この時代のイッセイミヤケを象徴するオーバーボディ。 タックが多重的に畳まれたボトムス部分と呼応するようにトップス部分でも縦方向にタックが畳まれ、これらが作るドレープは、着用者の動作一つ一つで様々な表情を見せます。 この個体の素晴らしいポイントは何と言っても、ウエストへのアプローチです。 “ウエストのシェイプから解放されること”は同時代のイッセイミヤケ・デザインに見られた共通項の一つですが、それだけがそうではない。 この個体を始め、似た形の別生地で生み出されもした一団のジャンプスーツにおいては、“ウエスト位置の強調”があります。 「和服の平面性」ではなく「帯」が作るボディバランス。 この個体は特に顕著です。 ウエストを強く縛ってのブラウジングを大前提としたボディバランスが面白い。 実寸を間に受けてジャストサイズで着てしまっては良さが打ち消されてしまう、ちょっぴり意地悪な服なのです。 この服でよく見るべきは股下寸法。 股下寸法を見てからトップス部分に目を遣ると、どうも間の伸びた、胴長ボディに思えてしまうことでしょう。 これ、ブラウジング分を含んでいます。 着用者のハイウエスト位置でギュッと縛り、股下を合わせ(長けりゃ少しロールアップしたっていい)、胴長部分の余り全部がパフっと撓む。 クリーンな印象のホワイトが、筆舌に尽くし難いド迫力を持つ瞬間。 総丈を見ると信じられませんが、160cmの身長でも全然カッコよく着られてしまう。 流石に出品を迷ってもいます。 いつも自制してキッパリ商品だと割り切るのですが、ここまで後ろ髪引かれることも珍しい。 名作揃いの80年代ジャンプスーツ。 これは 珍しさ、カッコ良さ共に群を抜いています。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:52 身幅:77 袖丈:53 裄丈:80 ウエスト:~124 ワタリ:48 股上:30 股下:77 裾幅:20 総着丈:160
-
1986's ISSEY MIYAKE PERMANENTE Green Stripes Overbody Jumpsuit
¥89,000
SOLD OUT
前回のポップアップにてお披露目しました、ペルマネンテ・ラインの最初期1986年の作品。 身体を、身体を縛るシェイプから解き放つオーバーボディの新しい美しさ。 身体のラインを追い掛けるシェイプの歴史は、そのまんまモードの歴史でした。 70年代のイッセイミヤケの登場は、それまでの日本人デザイナーの登場とは大きく意味が異なっています。 パリのモードワールドに一切迎合しない、しかしその目線で観ても真っ当に美しい、日本由来のニュールック。 世界大戦とその復興、そこからある程度自然的に発生するモードの流れ、そしてそれをぶった斬る何か。 それをぶった斬る何か、はいずれ出てきたのでしょうけれど、それがこんな風体であることは全く自然的でないように感じます。 ウエストのシェイプメイクなんて素知らぬ顔で、ずんぐり仕立てられたオーバーボディのバランス。 これは自然派と括って仕舞えば一言だけれど、その前/隣にある前提や前例、環境までを鑑みると、その実殆ど真逆。 いやねじれの位置、みたいなものか。 このルーズボディってのは、切実なまでの意志や叫びの籠ったナチュラル・エッセンス。 そしてこの目線で見ると、生地も同じ性格です。 それまでの/当時の絢爛を指向した世界に真っ向から異議を唱える素朴なテキスタイル・デザイン。 これも恐らくはイッセイミヤケ・インターナショナルの懐刀、皆川デザイナーによるクリエイション。 そして「素朴」が安易に「簡素」を意味しないことを世に強く示したのがこのレーベル。 スイカみたいな配色のストライプに瑞々しさなんて殆ど無く、代わりに在るのは枯れたドライなタッチと奥ゆかしい色の深み。 ストライプの色の境界が掠れるような、絣っぽい色の付け方。 和服を纏うのとはまた違った、しかし洋服を纏うのともまた違った、全くの折衷としか言いようの無い唯一無二の洋服。 この人の作品の中でもコートとジャンプスーツにおいては、殊更強烈にその感は宿ります。 イッセイの服をよく着られる方には、きっと頬を綻ばせてくれることでしょう縦開きの胸ポケット。 そして羽襟と見せかけて首元を留め切る、羽襟先にまで設計されたボタンシステム。 ハイネックにて完成。 レーベルを情緒するマスターコードは、こんなパワーピースにもヒッソリと通されています。 洋服文化の流れをぶった斬るくせに、そこで使われる記号は独自に味付けして取り入れる。 これってパリがやってきた事です。 魔都パリの性質を鏡返ししているかのような、ゾクゾクする攻めっ気。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:52 身幅:69 着丈:- 袖丈:49 裄丈:76 ウエスト:130 ワタリ:39 股上:- 股下:67 裾幅:17 丈:147 レディースサイズでも左前にすることの多いこのレーベルでは少し珍しいでしょうか、右前の仕立てです。 サイズ感的にも女性の方がフィットする方が多そうです。 160cm代の方でベストフィット。
-
1984's PLANTATION in ISSEY MIYAKE Super High-Waist Cut Overall
¥75,000
1984年、この年は好きな作品が多いです。 メインラインでも、「これほぼプランテーションじゃない?」なんて感想が沢山。 先日の催しでお迎えいただいたジャンプスーツも同年&同生地でした。 土みたいに烈しくて、炭のように侘しい、誰にも追い付けない瑞々しさ。 東洋の血を宿していながら、それを西洋視点で見つめられた物にだけ辿り着ける視座だと思います。 その遥か遠い地点を第一前提として繰り広げられる平面宇宙での製図ゲーム。 冗談みたいなバランスの変テコなオーバーオールも、そこからこそ生まれます。 前立てが異様に長くって、いや、もうこの段階まで行ってしまうと「前立て」なんて既存の概念も心許ないな。 まあいい、それに加えて(伴って)、肩に掛けるストラップ部分が超短い。 脱ぎ着には多少コツが要るけれど、この奇天烈が作るのはコミカルで情緒的な、唯一無二のビジュアル。 着用モデルは普通体型の160cm。 150〜160後半までが適正レンジだと思います。 わざわざ角を持って「平面を着てるぞ!」感を出せる服ですが、普通にしてれば良い感じの黒シャン仕立てオーバーオールの風体。 製図の発想自体はGaultierとかでもやりそうですね。 しかし彼の美意識とは根元から違う。 コットンとリネンのミックスが作る滋味に満ちたテクスチャ、真っ黒に染まり切らない水墨画のような灰色、そうしたテキスタイルデザインが作る儚げなドレープライン。 この姿勢は荒涼とした枯山に独り立つ細木そのもの。 地味で派手。 静かでドラマチック。 灰色の服でこんなに胸が高鳴ることもそう無かろう。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩から裾:131 ウエスト:144 ワタリ:43
-
1986's PLANTATION INN Ex-Deep Sarrouel Cuuing Jersey Jumpsuit
¥65,000
冗談みたいに股上を深くとったサルエル・ジャンプスーツ。 め〜〜っちゃくちゃ深い、ディープサルエル。 このサルエル製図は深さも面白いですが、【平面で置き切れない】のがポイントです。 例えばギャルソンのサルエルは平面性を強調して製図してる(=平面で置ける)事が多いのですが、この個体でのカッティングは運動量を拡張するために平面から溢れるようにパターンメイクされています。 特大の嵌め込みガゼットみたいな感じ。 こんな動きやすい生地でこれだけ股上深く設計して、なのにまだ運動量を拡げるのか! という気持ちが湧かない訳ではありませんが、いやいや、これこそが【PLANTATION INN】のデザイン。 先ずPLANTATIONってのは81年にイッセイミヤケが【生活着】というコンセプトのもと作ったブランチレーベルです。 そこから派生したミニブランチがこのINN。 このラインに関して記述のある資料ってのが兎に角無い。 しかしこれまで取り扱ってきた/見てきた個体の数々から鑑みるに、これは明確に「家着」を意図する「inn」。 うち/家 と うち/内 のミックスでしょう。 イッセイ時代の面影すら無くなった現行のPlantationからは1-mileというラインが出てますが、ポジション的にはそこに近しいのかなと思います。 使われているコットンジャージー生地は、スウェットとカットソーの中間くらいのボリューム。 気軽に着られて、とっても快適で、肌触りが良い。 心配無く洗濯も出来る。 たまに「それ本当に生活着か?」ってくらい攻めっ気のあるPlantationというレーベルを、トコトン突き詰めた位置にある存在。 この服を通して提示したいのは「誰のためにお洒落してんの」問題です。 家で1人寛ぐ時にこれを着たいと思う人は、「他の誰か」ではなく「自分」のためにお洒落をする人だろうと思います。 そしてそう志す人にとってこのレーベルは、延いてはこのジャンプスーツは、この上無く理想的な一着となるでしょう。 快適で肌触りが良い、の前に絶対的な面白さ/ワクワクがある。 そんな家着、どう探したって辿り着けないのだから。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:61 身幅:60 袖丈:51 裄丈:80 ウエスト:120 ワタリ:- 股上:- 股下:- 総着丈:127
-
1991S/S PLANTATION in I.MIYAKE Half_Zip Sweat Docking OP
¥25,000
推定91年頃のプランテーション。 スウェット生地のワンピース。 向日葵と鬱金の中間みたいな、絶妙なイエローが美しい。 同時代のプランテーション……というかイッセイミヤケらしい、ともすればイッセイ・スポーツらしい、ゆるゆるのスウェットに共生地のスカートがくっ付いてる感じ。 そんな訳で、ワンピースという洋服だけれどあんまりフェミニンな印象は無い。 メンズでも全然トライ出来るワンピース。 かなり深い位置まで降りるハーフジップのデコルテデザインや、フィッティングじゃなくて襟としてのみ採用されたリブニットの使い方がユニーク。 立てたままスタンドカラーってのも“スウェット”感への裏切りがクールだし(イッセイっぽいし)、くるり折り返すと“スウェット”感と綺麗に噛み合って可愛い。 まぁお任せします。 こんな事より先に考えることが沢山あるでしょう。 ボトムスレイヤードの丈感とか、 インナーのカラーリズムとか。 楽しい時期のイッセイですが、あくまで最前線の服として明日を作ってください。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:51 身幅:59 着丈:99 袖丈:55 裄丈:82
-
c90's WORKSHOP Black_Wool_Gabardine Overall
¥27,500
SOLD OUT
ヨウジヤマモト社が (一応)ワークウェアラインとして展開したライン ワークショップ。 胸当てポケットも無ければ カーゴポケットやハンマーループも勿論無しの ミニマルなオーバーオール。 でもそのルーズなフィッティングだけは踏襲。 それも、なんならより強くワイドにモディファイされているように見えます。 必然、そのワイドボディは身体とのサイズギャップでドロッと揺れ靡きます。 そんな服に使われる生地といえば そう、ヨウジ節がバチっと決まった 強撚のブラックウールギャバジン。 そりゃそう。 1番カッコ良い。 で、意外と無いんです。 余計な事してないオーバーオールって。 ヴィンテージで探すとサイズやコンディションで無理ゲーになりますし、サラ着でも生地と縫製の品質が伴った物は殆ど存在しない。 刺さる方はとっても多いと思います。 ショルダーストラップに付いてるボタンの位置変更次第で、色んな身長の方にお楽しみいただけるかなと。 今回のトルソーは160cm代後半くらいの身長設定。 Made in Hong Kong サイズ表記- ウエスト:100 ワタリ:39 股上:37 股下:62 裾幅:34
-
HERCHCOVITCH ALEXANDRE Asymmetry Cuttnig Tailored Jumpsuit
¥42,500
SOLD OUT
ブラジルのデザイナー/ブランドです。 情報氾濫の著しいこの現代に於いても尚、一文で「お?」と引っ掛かりを持たせてしまう。 それくらいに、ブラジル出身のファッションデザイナーって少ない。 ただ少ないんじゃなくって、国自体の知名度に反して少ないから尚更でしょうね。 ヘルコビッチ・アレキサンドレのジャンプスーツです。 ブラジルと言えばやっぱり極彩色のカラーセンス、みたいなのがパブリックイメージにあります(ありますし、このレーベルもそういうのが少なくない)から、こうした土着的でシックなビジュアルは予想外に映るのではないでしょうか。 フェンシングJKT、又はシェフJKTみたいにアシンメトリーにオフセットされたフロントカット。 その両要素に通ずるスタンドカラー。 角を落としたマオカラーみたいな感じ。 そして一目見た時から意識を奪われる奇特なパイピングデザインが面白い。 アシンメトリーフロントの前端からフライフロント、そしてパンツ部分のシームまでこのパイピングが走り回っています。 なんと後ろも。 パンツ部分の後ろシーム同士がヒップで繋がるデザイン。 いやぁ可愛い。 ぱっと見の面白さは150点。 しかし仮に、これら装飾的ディテールの全てが無かったとしてもこのジャンプスーツは150点。 根本的なカッティングが非常にユニークで、 尚且つ そのユニークさ以上に秀逸なんです。 平置きするとTの字、ほぼ平行に付けられた両袖。 加えてその脇下にガゼットが嵌め込まれたピボットスリーブデザイン。 アームホール周りに大きくゆとりを持たせた運動的な設計になりますね。 そしてそこから袖を大きく先細りさせ、前振り/内巻きのアナトミカルと共に始まる強烈なテーパードシェイプ。 ライダースJKTか?って感じ。 このハードテーパー、パンツ部分もなんです。 仏軍のM-47みたいに裾にアジャストタブが付くんですが、締めずとも充分裾に溜まるくらいの裾寸法。 そしてボディウエスト部分にもベルトループがある。 当たり前っちゃ当たり前なんですが、これが非常に助かる。 このベルトループと、各裾&袖口のハードテーパーによって生まれる効果というのが 【大体誰でも着れちゃう】 という最強のアドバンテージ。 これ、ジャンプスーツというカテゴリに於いて本当に最強なんです。 このカテゴリはとにかくサイズ選びが難しい。 デザイナーズのカッコ良いデザインなんて出逢う難易度が桁違いですし、それが奇跡的にマイサイズで出て来てくれる可用性なんて絶望的。 SSRなんてもんじゃない。 しかしフィッティングにおける身体の要点、ウエストと袖口、そして裾。 ここを抑えてくれていれば多少の融通は利こうというもの。 肩先にもあまり大きく角度が付いていませんから、ここも綺麗に落とせます。 アームホール周りと、あと股周りも可動域をたっぷりと展開した設計ですから必然的にチャップリンみたいな可愛い感じのシルエットになります。 是非トライしてみてください。 Made in Brazil サイズ表記 肩幅:40 身幅:47 着丈:63 (後襟ぐり-ウエストベルト) 袖丈:62 ウエスト:88 ワタリ:39 股上:45 股下:72 裾幅:17(-3)
-
2006 F/W CABANE DE ZUCCA Diagonal Zip Design Jumpsuit
¥34,500
SOLD OUT
小野塚氏在籍時のカバンドズッカの傑作、カーブジップのデニムジャンプスーツ。 この06年の個体以降、自社復刻もされているデザインです。 ジャンプスーツ、着用自体は楽なんですけれど日常生活の中では色々と不便や不自由が付き纏うのも事実。 そんな中でジップの開閉レンジをちょっとでも拡張しようとジップの行き先を模索した結果左腿方向に延長された訳ですね。 股ぐりにそのまま延長すると座った時に痛いですし、狭いコックピットの中ではそうした小さなストレスも一大事ですから。 これなら邪魔にならない。 デザインの根源、1番最初がどの軍かは不明ですが、昔のフランス空軍のジャンプスーツにみられるディテールです。 ZUCCA自体フランスとの関わりの強いレーベルですから、引用元にフランス空軍のものが使われるのは自然かなと。 さて ここからの巧みなミックスがZUCCA。 先ず上半身はデニムジャケットのフォーマットを引用。 フランス空軍のものだとF2っぽいポケット配置のザ・ミリタリーって感じですけれど、あくまで日常に軸足を置くレーベルなので見慣れた衣服を織り交ぜてデイリーなビジュアルに引っ張ってきてます。 そしてパンツ部分の持ち出し。 ここはファスナーを開けないと見えませんから、着用者/所有者にしか分からないかもしれません。 スラックスで使われるフォーマルな天狗持ち出しが引用されています。 空軍のつなぎ、デニムジャケット 、からのスラックスのエレメント。 素敵ですよね。 引用と編集で作る新しい洋服。 サイズ表記S (にしては大きい) 肩幅:47 身幅:51 袖丈:64 ウエスト:94 ワタリ:35 股上:34 股下:85 裾幅:24 総丈:172 着用モデル:184cm 全体的にこれといった大きなダメージや汚れなどありません。この丈のジャンプスーツにありがちな裾の踏み跡も無し。 肘や背中、ヒップ等、パイロットの着用に準じたデザインならではのアタリや色落ち…十中八九加工であろうUSED感はあります。(大袈裟でない程度に。)
-
c1997's MASSIMO OSTI PRODUCTION Jumpsuit DEAD-STOCK
¥50,000
SOLD OUT
伝説のデザイナー、マッシモオスティが 1996年からおよそ4年間のみ 展開したとされるレーベル、 マッシモオスティプロダクション。 このレーベルが日本に初上陸したのは 意外にも大阪の地でのこと。 1997年5月に取られたオープン記念ビデオに 映っていたアイテムです。 97年コレクションなのか、 98年コレクションなのか… こちらは丸襟のややシンプルめのデザイン。 ウエスト、袖口、裾口、の各所に ベルクロアジャスター付き。 大きめのサイジングですが、 各所ブラウジングを効かせての着用も素敵です。 ロゴデザインとかをあまりしないデザイナーの、前後両面ロゴアイテム。しかもジャンプスーツ。 そしてデッドストックです。 イタリア製。LAMPOジップ。 サイズ表記M 肩幅:52 身幅:57 着丈:54 袖丈:68 ウエスト:~100 ワタリ:35 股上:27.5 股下:88 裾幅:~20.5 総丈:約170
-
c1997's MASSIMO OSTI PRODUCTION Hooded Jumpsuit
¥63,000
SOLD OUT
伝説のデザイナー、マッシモオスティが 1996年からおよそ4年間のみ 展開したとされるレーベル、 マッシモオスティプロダクション。 このレーベルが日本に初上陸したのは 意外にも大阪の地でのこと。 1997年5月に取られたオープン記念ビデオに 映っていたアイテムです。 97年コレクションなのか、 98年コレクションなのか… ガスマスク風のぶっ飛んだデザイン。 サルベージパーカーさながらの テープデザインフードに、 口元はフィルター付き。イカれてます。 汚い口調になってしまいました。 色はダークネイビー。 Mサイズと表記されているものの、 かなり大きめ、トールサイズです。 前後共にロゴプリントの入った、 ファンマインドを擽る、 サービスピース。 だってこの人のクリエイション、 ほぼほぼロゴとか入りませんものね…。 イタリア製。LAMPOジップ。 サイズ表記M 肩幅:52 身幅:56 着丈:54 袖丈:68 ウエスト:~100 ワタリ:35 股上:27 股下:88 裾幅:~20 総丈:約172
-
1997A/W JOHN GALLIANO Suits Docking Design OP_DRESS
¥145,000
SOLD OUT
ファッション史に残る大天才、ジョンガリアーノの初期作品です。 テーラードジャケットとスカートが背面ドッキングしたフェイクレイヤードのワンピースドレス。 先ずもう、このテーラードジャケットの時点で心を射抜かれました……。 バスト位置のちょい下、お腹のど真ん中に位置する円形。 これは夥しい密度の“円形”スモッキングです。 ここでのギャザーによる複雑な分量推移を基準に据えて全体型紙を精密に設計した凄まじいカッティングエッジ。 よりにもよってテーラードジャケットにこのディテールを、しかもフィッティングにおいて超重要な位置に、しかも部分的に差し込んで、その上でシリアスでしかしロマンティックな最終着地。 構築的な美しいコンケーブドショルダーとこのカッティングエッジ両立させるの、本当凄すぎ……。 そして後ろを向いてもらうと、あら不思議。 一繋ぎのワンピース、又はコートさながらの見た目ですね。 そう、後ろでは繋がっているんです。 絡繰が隠れているのはサイドパート。 このテーラードジャケットとプリーツスカートは、サイドパートから始まってるんですね。 勘の良い方、又は気の早い方は「これどうやって着るんだ??」というところまで考えが及んでおられることと思います。 左サイドのウエスト位置を中心にガッツリと開きます。 使われているのはコンシールファスナーです。 相手はギャザーたっぷりのテーラードジャケットですよ、よくここ完璧に縫製出来ましたね? ジョンガリアーノの洋服ですから、そりゃ当たり前と言えば当たり前かもしれませんが相当難しいと言うか、無茶苦茶な縫製仕様です。 ここにも拍手。 大天才の我儘な無茶振りにも最高の仕事で応えるアトリエパワー、本当に最高です。 それにしても、 見つけた時は心臓が止まるかと思いました。 そしてこの構造を頭に入れてランウェイショーを見た時も止まりました。キュン死。 超可愛い。なんこれ。 大英博物館に買ってほしい。 Made in FRANCE サイズ表記38 肩幅:40.5 身幅:40.5 着丈:86 袖丈:62 スカート部分 ウエスト:64 レングス:43
-
GOMME Technical_Design Wide Silhouette Overall
¥17,500
SOLD OUT
マキ ヒロシゲ氏によるレーベル GOMME。 ゴシックで、何処かポップなオーバーオール。 真っ黒のエステルサージは レーベルの所在を決定付けるかのよう。 キーポイントはやっぱり 体の線を覆い隠す……、どころかドカンとオーバーに包み込むワイドシルエット。 やっぱりこういうシルエットメイクは大好物です。 身長高い人よりは、 そうでない人の方が似合う服ですね。 そして三段階に調整可能なショルダーストラップをはじめ、この個体はかなりディテールアイデアが研ぎ澄まされています。 元ネタを踏襲しつつも絶妙にモディファイされたフロントポケットの配置構成。 前立てを中心にポップなムードを加えるアイボリーのトリミング。 オーバーオールに付き物である“サイドオープン”の構造も、普通のソレとは似て非なるユニークなカットが用いられています。 そしてワイドに設計されたレッグライン、その左脚。 この左脚に部分的に入った ライトグレーのセクションスイッチ。 このバイカラーが その歩みにリズムを付ける。 真っ黒に一閃、ライトグレーを入れる事で一気に浮き彫りになる一投足。 ドレープの効いたワイドシルエットは 人の動きあって初めて完成します。 そしてその完成度をダメ押しで底上げする一手。 ただでさえ出てこない 【デザイナーズのオーバーオール】。 マイサイズの方は是非ご検討を。 サイズ表記M ウエスト:100 ワタリ:36 股上:32 股下:61 裾幅:35 ウエストより上はショルダーストラップにて3段階のレングス調整が可能です。 着画は160cm/45kgの普通体型です。 160-170くらいの方へ。 フロント、トリムパーツに軽微な汚れあり。
-
70-80's EURO-WORK Navy Cotton_Drill Hooded Jumpsuit
¥18,000
SOLD OUT
大体70-80'sで 多分ドイツ語圏の規格。 普通の襟に加えてフードもレイヤードされた珍しい仕様のジャンプスーツ。 いや、ワークウェアですから敢えてラフに「つなぎ」と呼びたい。 こうして襟にフードがレイヤードされてる服って、大体取り外し可能のオプションとしてフードが付いてるんですけれど、これ取外し不可です。 絶対付きます。 ラギッドな印象の強いつなぎですが、フード付くと一気にマイルドに……というか、デザイナーズっぽくなってきますね。 フード端には叩き縫われた簡単なコード。 ウエスト内にはウエストに通された簡単なドローコード。 (乾いてるんで引き絞る時はご注意ください。) 胸ポケットはレトロなブルゾンみたいに低めの位置設定。 膝はダブルニー仕様。 裾はM-47みたいにガッツリ絞れるボタン仕様。 襟の先には謎のメタルパーツ。 (これボタンとかではないです。) ヒップには簡単なパッチポケット×1と、サイドにツールポケット。 ペインターパンツみたいなヤツですが、ハンマーループはありません。 勉強不足でお恥ずかしいですが、見たことのない面白いビジュアル。 ちょっと緩めのユニークなディテール群をインダストリアルネイビーがビシリと引き締める、綺麗なデザインバランス。 圧倒的な機能美。 サイズ的には170~180くらいの方が丁度良さそう。 寸法計測がちょっとややこしいので、分かんなかったらDMください。 Made in - サイズ表記54 肩幅:49 身幅:61 着丈:45 袖丈:60 - ウエスト:50 ワタリ:35 股上:37 股下:77 裾幅:21 - 総着丈:155 上半身部分の着丈はウエスト線まで 下半身部分の股上はウエスト線まで で計測
-
c90's CC KANSAI Oversized Corduroy Overalls (DEAD STOCK)
¥14,000
SOLD OUT
CC KANSAIのオーバーオール。 やまもと寛斎ブランドは沢山存在しますが、 このラインは本当に玉石混交。 制服じみたアンファッショナブルなトップスからキレキレのテクノテイスト、果ては茶器まで。 今ひとつターゲットやビジョンを見切れないレーベルです。 さてコイツはその中でも玉。 浅畝のパープルコーデュロイ。 特段に太く取られたボディバランス設計。 180cmくらいに設定したトルソーでも 結構クッションするフィッティングです。 個人的に面白いと思ったのは胸当て部分。 あえてポケット全部をカバーしないアシンメトリーなフラップ設計。 ビジュアルのその先、 着てからの日常や用途を想像させるディテール。 何を想定した形状なのか。 背中に付くクリアラバーのロゴパッチも可愛い。 ワークテイストの濃厚な[オーバーオール]というアイテムに、真逆のサイバーエッセンスをひとつまみ。 小気味良い裏切り。 各ポケットもかなり大容量。 フロントフライは塞がっておらず ジッパーで開閉出来るのでオーバーオールの上からジャケットを着ていたとしてもトイレの時とか結構楽です。 (ここ大事ですよね………) ETRAKにしては珍しく “身長あった方が似合う”タイプの服ではありますが、是非お気軽に丈詰めして、パーソナルにお楽しみください。 下げ札付きデッドストック サイズ表記3 ウエスト:92 ワタリ:35 股上:37 股下:83 裾幅:24
-
1996S/S YSL ENCORE Tailored Lapel Neck Jumpsuit (Dead Stock)
¥63,000
SOLD OUT
YSLらしいピークドラペルのテーラードジャケットがベースです。 ベースなんですが……。 サイドからバックの身頃はくり抜かれホルターネックのカッティングに、そして2タックのワイドスラックスがドッキングされてジャンプスーツに。 この2タックがインプリーツとなり、綺麗にワイドのまま裾までズドンと落ちるカッコ良いシルエットです。 1975年だったか、ヘルムート ・ニュートン撮影のスモーキングテーラード・スーツを着たルック。 あの痺れるような至高の切れ味を宿し更にラディカルにモディファイされた、90'sオリジナルのキラーピースです。 勿論探して出て来るレベルの品ではなく、歴史の影となる部分で静かに眠っています。 これは洋服単品が、というよりも90'sのYSLという存在が、という意味で。 下げ札もオリジナルのベルトも揃った完全デッドストック。 溜息よりも笑いが先に出てきちゃうスペシャル。 思いっきりドレッシーに使える品であるのは勿論、ハイカジュアルへのファッション使いも楽しいですよ。 どちらかと言うと後者の方が難易度が高いかと思いますのでサンプルはそっち方向で組んでおります。 レーシング系のカットソー合わせ。 Made in FRANCE サイズ表記42 ウエスト:74 ワタリ:34 股上:34 股下:87 裾幅:21.5 裾から16cmくらいの位置に擦れて白っぽくなっている箇所があります。 そして裾は未処理。 裾直し前提のコンディションです。
-
80-90's GUATEMALA VTG Lightweight Cotton Naturally Overall
¥12,500
SOLD OUT
グアテマラ製造のオーバーオール。 タフなツイル地じゃなくて涼しげな平織り。 雑だけど過保護に重ねられるワークウェア然としたステッチ累積とのギャップ。 普通オーバーオールって言うと ドスンと下の方に重心を置いて もったりと/ズッシリと、重さのあるカジュアルを作ってくれる洋服ですが、これはちょっと違ってて。 軽い生地感とルーズなボディバランスの掛け算によって、ドロっと靡いてくれるんですね。 さっきからオノマトペが多い? ブーツにも短靴にもポフっと乗ってくれるし、一歩一歩、膝から動きを追いかけてくれる。 こういう、半ばエアリーな質感作りってのは地域柄なんですかね。 暑いですものね、グアテマラ。 ともあれ、ぱっと見のビジュアルだけじゃどの国っぽいとか分からない。 ある意味で透明な、掴みどころの無いユニークピース。 Made in Guatemala サイズ表記M ウエスト:94 ワタリ:35 股下:76 総丈:148 ナチュラルを食い物にするようなエスニック刺繍とか無いプレーンなボディってのも、この個体においては大きなプラス要素。 オマケでラペルピン辺りの位置にフランスの古いピンズ付けてます。
-
1984s PLANTATION in ISSEY MIYAKE Ex_Overbody Dolman_Sleeve Jumpsuit
¥83,000
SOLD OUT
81年のスタートから間もない初期、 84年のプランテーション。 精錬すら済んでいないようなリジッドベージュのコットン。 糸だけで様々な表情を見せるそれを、半ばランダムな紡ぎ目のまま織り立てた、ビジュアルにもオーガニックなテキスタイルデザイン。 この辺りに詳しい方は絶対お好きでしょう。 このモデルの発表同年には、インドの美意識を昇華してゆく協業ブランド、ASHAも始まりました。 このテキスタイルなんてのは、当にそこにベクトルを同じくした-またはそこにベクトルが向かっていたことへの何よりの証拠品です。 そんなテキスタイルを用いて仕立てられた、ドルマンスリーブのジャンプスーツ。 どちらかといえば70年代のIssey miyakeのような匂いを感じる造形。 この形の面白い所はですね 「ドルマンスリーブ」がボトムス部分にまで作用するという点。 普通ドルマンスリーブってのはトップスに使われます。 ジャンプスーツでドルマンスリーブなんてイッセイ以外でなかなか無い。 構造としては、袖下ガゼットがそのまんまボトムス部分の裾まで一枚で、特大の菱形でとられてるんです。 普通脇下に溜まってお終いのドレープは、身体のサイドパート全部にてこれでもかと大きく垂れ靡くように着地。 結果生まれるプリミティブなドレープビジュアルは、和洋折衷も、日本もインドも飛び越え、古代起源の装いにまでイメージを遡行します。 Issey社が感じてきた初期衝動やイメージビジョンを集約したようなスペシャルオールド。 日常に馴染ませるには少し頑張らないといけませんが、そこで普通に普段着のTシャツとかを合わせてみてほしい。 Made in JAPAN サイズ表記M 身幅:92 着丈:43 裄丈:83 - ウエスト:92 ワタリ:47 股上:30 股下:65 裾幅:15 総丈:134 ウエスト切替線を境界に 上半身と下半身に分けて計測
-
1980's RAVE'S Back_Shirts Design Gabardine Jumpsuit
¥60,000
SOLD OUT
80年代、後世に残るDCブランドの群雄割拠。 今じゃ考えられないくらいのファッションエネルギーに満ちた時代が日本にはありました。 そんな中、全然現代に伝説されていないマイナーレーベルがひとつ。 RAVE'Sと言うのですが、この個体の他にサッパリ見かけない。 こちとら日本に住んでいるというのに。 これは後ろ見頃だけをシャツの形式で分離させたジャンプスーツです。 襟から裾まで全面、地厚なコットンギャバジン仕立て。 ディテールを上から見ていきます。 襟はスタンドカラーに変身可能な、タブ付きのカッティング。 ここは立てるのがカッコ良いか。 重心低めのヨーク切り替えには、この時代っぽい斜めカットのポケットフラップ。 ジャンプスーツだから縦へのラインを意識しがちだけれど、身幅も結構広め。 肘には四角形のエルボーパッチ。 一番運動量が必要な位置、つまり肘の先端部分で万が一テンション掛かっても受け止められるように、インバーテッドプリーツ入り。 いやニットウェアじゃないんだから、このプリーツが必要になるタイミングは来ないと思うけど。 でもカッコ良い。 一番面白いウエスト部分。 前からみると普通にツナギですね。 でも後ろから見るとシャツとワークパンツのセットアップ。 後身は本当にシャツみたいなラウンドヘム。 パンツ部分にインしてもちゃんとサマになる&変に出てこないような設計。 パフっとブラウジングさせる時にこれが凄く重要。 あとベルトループ多めでギャザーバランスが取りやすいのも地味に嬉しいポイント。 最後。 膝部分にも、エルボーパッチと同じ仕様のニーパッチがデザインされてます。 ダブルニーどころか、プリーツ畳んでる部分は四枚重なってる計算になりますね。 このディテールはやっぱり肘と膝で共通しているのがカッコ良いと思います。 機能美ベースのデコレーション。 全体的に使用感はそこそこ。 大きな傷や汚れはありません。 カッコ良い着古し、くらいのコンディション。 絶対無くなるであろう共布ベルトが奇跡的に残ってるのが一番嬉しいかも。 総括としては 80sのイッセイよりもう一発面白いパンチが炸裂した、奇跡みたいなスペシャルヴィンテージって感じ。 こんなのが埋もれるくらいには当時の日本モードシーンは凄かった、って話に落ち着けようかな。 日本よりも海外で受けが良さそう。 次は無いと思います。 Made in JAPAN サイズ表記L 総丈:155 肩幅:55 身幅:69 着丈:68 袖丈:50 裄丈79 - ウエスト:~104 ワタリ:38 股上:37 股下:73 裾幅:22 160代後半~180代前半くらいが適応進捗かな。
-
1984's PLANTATION in ISSEY MIYAKE Dolman-Sleeve Overbody Jumpsuit
¥83,000
SOLD OUT
2着目の入荷。 奇跡です。今回は浅いブラック。 前回の紹介文を一部引用してから書き始めます。 -- 81年のスタートから間もない初期、 84年のプランテーション。 このモデルの発表同年には、インドの美意識を昇華してゆく協業ブランド、ASHAも始まりました。 このジャンプスーツにも使われるような侘び寂びにテキスタイル・デザインなんてのは、当にそこにベクトルを同じくした-またはそこにベクトルが向かっていた-ことへの何よりの証拠要素です。 (今回は同年のファーストラインのクリエイションも並べてご覧いただけます) そんなテキスタイルを用いて仕立てられた、ドルマンスリーブのジャンプスーツ。 どちらかといえば70年代のIssey miyakeのような匂いを感じる造形。 この形の面白い所はですね…… 「ドルマンスリーブ」がボトムス部分にまで作用するという点。 普通ドルマンスリーブってのはトップスに使われます。 ジャンプスーツでドルマンスリーブなんてイッセイ以外でなかなか無い。 構造としては、袖下ガゼットがそのまんまボトムス部分の裾まで一枚で、特大の菱形でとられてるんです。 普通脇下に溜まってお終いのドレープは、身体のサイドパート全部にてこれでもかと大きく垂れ靡くように着地。 結果生まれるプリミティブなドレープビジュアルは、和洋折衷も、日本もインドも飛び越え、古代起源の装いにまでイメージを遡行します。 Issey社が感じてきた初期衝動やイメージビジョンを集約したようなスペシャルオールド。 -- 以上が概要の引用です。 前回のはベージュで、少し分厚い生地でした。 ランダムなネップをなだらかに含んだスラブヤーンでの密な平織り。 お披露目ポップアップの当日に素敵なお客様にお迎えいただいたんですが、アレもプランテーションとしての独自性、ビジョン、“ファッションをどうしたいのか”ってのが滅茶苦茶伝わってくる本当に良い服でした。 今回のは水墨画みたいな黒。 半紙に墨汁が染み込んでいくような、薄く軽いコットンのテクスチャ。 同じ年式での生地違いですから、型紙は同じ。 ボリュームの差異こそあれど、どちらも多分S/Sのコレクションだと思います。 「夏に肩まで浸かれるジャンプスーツってありますか?」 “肩まで浸かれる”って面白い言い回しですね。 上半身部分を腰巻きにせず、正しい形で着用出来るってことですよね。 基本的にジャンプスーツを本来の形で-つまり作業着として-着用して作業する方々の場合、夏も冬も関係無く、あの丈夫なコットンツイル(又はオックス等)の生地を否応無く着用せねばならない訳ですから、「普通のワークジャンプスーツがそうです」なんて回答も出来ないことは無い。 そんな意地悪を言わなくたって、それって元来かなり難しい条件指定であり、だからこそ「あったらいいな」なんて感情も発生して、態々探そうと思えるのでしょう。 これがそうです。 ジャンプスーツという服が持つ元来の機能「機動性」「快適性」を保守したまま、そのフリーダムなムードを柔和に超拡張した洋服。 飛んでくる金属片や火花から着用者を守ることは出来なくなっていますから、実際の肉体労働にはなかなか御推奨出来ませんが、この上なく涼しいテキスタイルにて全く新しいカテゴリのジャンプスーツに着地しています。 これは恐らく、無理矢理にでも枠組みを宛てがうなら、ワークウェア由来の合理的なコンビネゾンではなく、幼児の体型や行動に準じて設計されるロンパースから来る自由の空気。 ぱっと見のビジュアルイメージはオーバーサイズの黒シャン。 あら、中々ヤバいシャツじゃないの。 いや、それをセットアップか? はて、ドレープに紛れて全容が…… なんてプロット。 Made in JAPAN サイズ表記L 身幅:97 裄丈:82 総丈:147 着用モデルは168cm
日本国内送料無料