洋服解読所
-
90-e2000's KRIZIA UOMO Fancy_Color Oversized Intersia KN
¥24,000
ニットの名手、クリツィアのメンズライン。 可愛い個体が多いですね、Krizia Uomoは。 老舗と呼ばれるだけの品質を保ちながら、ずっと攻めてる。 この時代のメンズ・ハイファッションにおいて「可愛い服を作れる」ってのは攻めです。 柔らかくも厚みのあるホワイトコットンをベースに、様々なファンシーカラーを霞の如く織り交ぜたデザイン。 これをオーバーサイズで作るという主張の強さ。 メンズが着ても殆どの場合オーバーサイズです。 寧ろレディースの方が似合うのかと思いきや、いやいや、これを大柄な男性がちょいゆるで着るのがまた良いんじゃないか、とも囁く様々な自分。脳内会議は活気があって良い感じ。 霞みたいなラインであしらわれたカラーセクションは、実は全切替のインターシャニッティング。 裏面を覗くと戦慄。可愛い見た目しといてゴリゴリの職人技。 何か具体的なモチーフがあるんならいざ知らず、こうしたボーダー柄じみた抽象画にインターシャを使う余裕。 流石はマンデリ。 「この街をファッションの首都へと変貌させた偉大な立役者の一人、マリウッチャ・マンデッリのいないミラノを想像するのは難しい」とジョルジオ・アルマーニに言わしめた、忘れられるべきでないクリエイターの一人です。 僕がこのデザインの中で良いと思っている点は配色です。 青もブラウンもベージュも、ピンクまで入っている。 つまりこの服と何かを合わせる時、デニムやレザーやトレンチコートなど、定番と呼ばれる一切に綺麗に馴染んでくれる。 これはデザインです。 感覚の表現から着用者の明日のワクワクまで、デザインという言葉が担う領域の広さを感じさせてくれます。 色調が重くなりがちなA/Wに映えるホワイトピース、又は春先に一枚でソフトに着たくなる、最高のニット。 Made in ITALY サイズ表記50 肩幅:50 身幅:58 着丈:77 袖丈:80
-
90's KRIZIA UOMO Phoenix Intersia Knitting Cotton Jumper
¥25,000
温いホワイトのコットンニット。 フロントに鎮座してるのは鳳凰です。 ホウオウ!なんかテンション上がっちゃいますね。 中国神話のお勉強どうこうよりも、これはジョウト地方を旅したことがあるか否かで刺さり具合が変わるでしょう。 さてこのニット、鳳凰を主役使いするだけあって流石に滅茶苦茶 気合が入ってるんですよ。 モチーフ部分の色数、見てくださいよ。 顔周りの赤系の糸だけで4色も使われています。 全体では合計10色? しかも一部は質感を変えて、シルクみたいな光沢のある糸が選ばれてますね。 グリーン単色で済みそうなところも、同系色の光沢糸を編み混ぜて解像度をグッと上げている。 そして、これらは全てインターシャニッティングです。 各色(糸)のセクション毎に細かく切り替えるように編んでいく、途方も無く大変な技法。 10色も使ってのインターシャって可能なのか? コンピューターニッティングでもインターシャは一応可能なんですが、その場合は色数制限があるそう。 まぁ多分マシンだと思います。 こんな大変なのを手仕事でやったなら絶対ハンドニットってタグを付けたくなると思うし。 サイズは小さめ。 フィッティングは緩め。 肩幅や身幅、アームホールはルーズだけれど、袖丈&裄丈がそこに比例している訳ではなく、広い横幅はあくまでドロップショルダーの材料想定。 ソリッド過ぎない、文化系っぽい優しい大人の洋服デザイン。 そう、作り手は KRIZIA UOMOです。 (ブランドタグは欠損) この時代のクリツィアのニットはやっぱり頭幾つか抜けてる。 UOMOと銘打ってはいますが、女性にもすごくお薦め。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:62 身幅:59 着丈:60 袖丈:47 裄丈:78
-
c90's KRIZIA UOMO Cotton×Nylon Mix Grey Melange KN
¥22,000
ニットの名手KRIZIA のメンズラインより、コットンナイロンで編まれた不思議なニットベスト。 形は普通です。 生地の面白さ、正確には「糸の面白さ」でしょうか、それにバリューを注ぎ込んだデザイン。 ダークグレーからライトグレーの範囲でメランジを作った編み地なんですが、その狭いグラデーションの中に透明の煌めきがキラリ。 グリッターと呼ぶにはあまりに儚い、極めて鈍いエフェクト。 これがナイロン40%も入れた効果でしょうか、トコトン地味な中に小さいながらも特殊な創意。 「なんか良い」と思って手に取る普通の服。- -それが古着であれサラ着であれ、その感覚の真奥には意図的であれど/なかれど、こうした“ズラし”が発生しているように思います。 これは“意図的な方”のそれ。 デザイナーズならではの服です。 それも、メンズウェア・デザイナーズならではの、ですね。 ベーシックな服着たい時のための 「結局そうじゃない服」。 最後になりましたが、肌触りもなんかユニークです。 コットン100に比べて仄かにヌメっとしてます。 Made in ITALY サイズ表記L/50 肩幅:43 身幅:46 着丈:61
-
KRIZIA UOMO Fake_Patch_Work Design Double_Jacquard KN-VE
¥20,000
いつの間にか店としても大好きになった KRIZIAのクリエイション。 その中でもやっぱりユーロオリジナルのパワフルな個体が好きです。 その中でもやっぱりニットウェアの挑戦的で大胆な創造が好きです。 その中でもやっぱりメンズライン UOMO が好きです。 さてこちらはアメカジを面白おかしくハイテクに作り直したユニークピース。 あのカテゴリには “色んなチェック柄をパッチワークした生地” ってのが、定番とまでは言わずとも、 まあ準定番くらいであるじゃないですか。 あれを表側だけトレースして、コンピュータニッティングのダブルジャカードで一発編みしたスーパーピース。 なので見た目はパッチワークなんですが、 どこにも縫い目はありません。 途方も無い色数。 面白い事するな〜〜〜ほんとに……。 さて ここまでは技術力。 ここからもう1アイデア。 色んなチェックが入り組んだビジュアル、 そんな中でもベストの構造線…… “身頃の前端線”ってのがちゃんと見えるんです。 パーツのアウトラインとも言うか。 ちゃんとフレーミングされてるんです。 これね アームホールとか見るとカラクリが見えるんですけれど、赤のリブニットで見返しを作って、その見返しをギリギリ表側にはみ出るように縫い付けてるんですよね。 この“ギリギリはみ出た見返し”がパーツフレームの正体。 コンピュータに任せて終わりじゃなく そこから、それが最大限に輝くよう手段を尽くす。 ここの一手間……というか作り手としてのアティテュードによって更に品格が跳ね上がってるように感じます。 もう何に重ねたって可愛い。 使いやすさは言わずもがな、着用感も非常に快適。 先ずは今回のサンプルスタイルみたくフーディにレイヤードしたい。 でもミドルレイヤーとしてブルゾンからも覗かせたい。 贅沢に悩める一着。 Made in ITALY サイズ表記S 身幅:57 着丈:66 Sなのにデカい。
-
c90's KRIZIA UOMO Metal_Buttons Argyle Knit Vest
¥20,000
柔らかいウール系(判読不可)のニットに思い金属ボタンを選定したデザイン。 アーガイル柄ってのもフリが効いてる。 ただのお爺ちゃん服には落ち着いてくれない。 古いKriziaらしい捻りの入れ方。 背面のリブニットのピッチ幅も“らしさ”の一つ。 間隔が滅茶苦茶ゆるい。 メンズラインは本当に派手な事しませんよね。 徹底して趣味良い大人のウィット。 黒い服装する時にミックスしてください。 真っ黒に落ち切らない柔らかいブラックスタイルが気分の皆様へ。 (俺俺!) (こんなの滅茶苦茶今でしょう!) Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:(43) 身幅:59 着丈:61
-
90's KRIZIA UOMO × MISS DEANNA Crimson Red Oversized Cotton KN
¥19,000
KRIZIA ユーロオリジナルに限っては、誰もが認めるハイブランドであるものの、もとよりあんまりフォーマルなレーベルではないのです。 (「ハイ」と「フォーマル」は別軸) 遊びにも手を抜かない、その品性に並ぶだけの冒険心を持つ大人に向けたハイカジュアル。 南国のフルーツのような明るいクリムゾン。 必然的に生まれるバカンスムード。 それを陰から巧みに手繰るのがニットの女王、 【MISS DEANNA】です。 一見プレーンに見えるフロントには、編み地のリバースだけで見事にレリーフされた帆船の姿が。 よくよく見ると浮かび上がってくる……。 (舟はずっと浮いてるんだけどね) バカンスムードを盛り上げる夏っぺえモチーフ選定と、これを完全同色の最もインパクトが薄い手法だけで取り扱うバランス感覚。 これはスウェットじゃ出せないニュアンス。 あえて大きく言おう、ヨーロッパのファッション。 根本的なハイとローを分つのは、こうしたアイデアに宿るアティテュードなのかもしれません。 ドヤ感の無さ。余裕。 大人の夏休みニット。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:59 身幅:60 着丈:76 袖丈:68
-
c90's KRIZIA UOMO (EURO) Airy_Pink Cotton Cable Knit
¥18,000
90年代半ば以前の、古いクリツィア・ウォモ。 他のイタリアン・レーベルのメンズファッションからは中々出てこないファンシーで可愛い色味。 いや、メンズでこの色味…! それだけで稀少です。 男性の男性らしさ 女性の女性らしさ みたいな部分の探究にハイファッションの興味が向いていた時代ですから、こうしたジェンダーのハードルを超えてくれるようなレーベルって意外と少ない。 今ならそんな事無いのですけれど、でもそうなると品質面で敵わない。 ビジュアルどうこうでは届かない、洋服としてのデザインの質が圧倒的ですから。 極めて現代的な、当時で見ればもはや先進的な、柔和で優しい男性像。 これをちゃんと男っぽく、洋服に対してはギャップを以て着るのが格好良いと思います。 しかしパートナーとシェアして……なんて楽しみ方にも、これ以上無いバランス。 実際の桜みたいな淡いピンク、 春めくコットンニットの優しい重み、 当時のメンズのSサイズの均整。 着ていて気分が上がる洋服の筆頭です。 いつ着ても素敵ですが、先ずは春に。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:51 身幅:56 着丈:69 袖丈:66 右袖など、経年相応の軽い汚れあり
-
c90's AMANO LONDON Primitive Design Hand Knitting Heavy Cardigan
¥24,000
女子供に顰めっ面喰らいそうなチクチク系ニット。 チクチク言葉使う不届き者はチクチクニットの刑です。 AMANOのニット。 これは英国在住の日本人ニットデザイナーの天野さんが作ったブランド、ではありません。 【A mano = By hand = 手で】 です。 80年代末からスタートしたamanoはエクアドルの編物職人達と提携し、当時からフェアトレードを前提に素敵なニットワークをロンドンにインポートして販売していました。 この感覚、どうも既視感がありますよね。 僕もデジャヴを感じています。 それは弊店の敬愛するKOMODOのオールドピースを取り扱う中で触れた非西洋のカッコ良さとエシカルファッションへの関心とその本質。 KOMODOのニットはネパール中心でしたが、AMANOはエクアドル/ボリビア。 どっちも粗野で温かくて、ガサガサでクール。 効率化を極めて高水準で量産されるニットも最高です。 それもまた人の営み/情熱の一つ。 そこにそっぽを向く態度にファッションが抱えるクールネスの大事な部分がある気がします。 Tシャツの上からこれ着ると肌痛くてやってらんないので、デニムジャケットとかライダースとか、願わくば薄汚れた作業着とか、ある程度丈夫な上着の上から着てください。 世間一般が思う「ファッション」から距離を置く服。 こんなのを天使みたいなカシミヤニットと一緒に並べていたい。 クオリティのコントラストではなく、世界の広さを少しでも感じられるように。 幾何学模様と、下の方は魚かな? 魚を開いて干してる時の図柄みたいに見えます。 Made in Ecuador サイズ表記- 肩幅:67 身幅:62 着丈:74 袖丈:52 裄丈:86
-
1980's MAILLAPARTY by M&FG Patterns_Layered Design Active Jumper
¥45,000
80年代のフランス製ジルボー。 MAILLAPARTY名義でリリースされた重たいニット。 発色の良いニットにダブルジャカードで総柄を入れて、それまでのニットの印象を大きく裏切ったデザイン。 まるでストリートレーベルのTシャツをニットウェアにインポートする感覚。 80年代のフランスに端を発する流行。仕掛け人はOXBOWでしょうか。 サーフウェアからエクストリームスポーツ繋がりで地続きに発展したゲレンデ・アクティブウェア。 それをジルボーが作るとこんな感じ。 アクリル使わずにウール×ナイロンで組んでます。 グレー×ブラックのストライプに、断片的な幾何学模様をコラージュ。 柄の部分的レイヤード。 やっぱりアシッドですね。 ユニークポイントはタートルネックの左側には肩までザックリ開くririファスナー。 このファスナーは左右の裾にも入ってます。 これを開くと着る時にちょっと楽になります。 ニットウェアってそもそも伸びるからあんまり意味ないですけれど、でもあった方が可愛いです。 少なくとも僕はそう思います。 雪山レベルに寒い日はこの上にアウターとかガバっと羽織って欲しいですけれど、秋冬はこれをアウターにしても大丈夫なくらいボリューミーです。 それこそOXBOWのニットと同じ感覚でお使いください。 こういうのがクローゼットにあると急に来る寒波も楽しみに変えられそう。 今年の秋、一瞬で終わりそうですね……。 (終わりました) Made in FRANCE サイズ表記L 肩幅:66 身幅:68 着丈:75 袖丈:60 裄丈:95
-
2004A/W CoSTUME NATIONAL HOMME Turquoise_Blue Inside_Out Design KN
¥18,000
良い色、良い素材、良いサイズ感、良い意匠。 タートルネックのセーターとして文句無し。 文句無しどころか、100点の一着。 薄過ぎない。 塾講師がカッターの上から着るようなアレではない。 ちゃんと分厚い。 ニットウェアにやって欲しいことをちゃんとやってくれてる。 しかしデカ過ぎない。 分厚いからってダルっと着たい訳ではない。 コンパクトで小綺麗なフィッティングを損なわない範囲でのニッティングボリューム。天晴れ。 55%ウールと20%モヘヤ、そこに25%ナイロン。 モヘヤとナイロンが作るツヤとシャギー。 ウールニットに欲しい起毛感は残しつつ、野暮なニュアンス厨に振り過ぎることのない美しい生地肌。 色はターコイズと来た。 ニットの持つあたたかさ、それはベージュやブラウン、時にホワイトやバーガンディで表されようが、その対極を凛と行くカラーパレット。 つまりどういうことなのか。 空けてくれているのだ、他のアイテムのためにその枠を。 ここにベージュのコーデュロイ?ブラウンのコート?ブラックのレザー? 如何様にも合わせてください。 秋冬の装いにどんな色が差さると美しいのか、完璧に心得てる人のデザインでしょ。 随所にニットウェアならではのアプローチで散りばめられたインサイドアウト、これはアウターを脱いだ後の喝采までもデザインし切っている。 ボディバランスはベーシックです。 男女問わず。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:43 身幅:45 着丈:58 袖丈:63
-
c90's JOSEPH TRICOT Milk_White Cashmere Chunky Jumper
¥68,000
SOLD OUT
これは号砲です。 ヨーイドン、パン。 このパン。 花火の最後の一枚が散り、三寒四温が鳴り止み、さあ秋が始まるんだ、そう仄めかす気味良い10月の曇天、冷房も暖房も要らない部屋の中、イギリスで編まれたカシミヤのジャンパーと向き合ってる。 先生方が着るような、薄手のハイゲージじゃない。 寒さと、寒さに向き合う温かさ、そんなシンプルな回路とこそ向き合うチャンキーニット。 肌に触れて、エヘヘ、気持ち良いね、なんて別の誰かの物語、道具として真正面から研ぎ澄まされた、あたたかい上着。 歳をとったネルシャツの上から着込めるだけの、ずんぐりむっくり。 身巾とAHはのんびり広く、袖はその先に向けて直線定規で引いたようなテーパード。 幾らでも難解にテクニカルな芸当が出来るレーベルが作る、愚直なウォーム・シルエット。 このアイボリーはカシミヤの色ではなく、あたたかさの色。 30年後の日本じゃ、少しオーバースペックだろうか。 仄かに残る毛玉、乳飲み子の頃から知っているカラーリング、畳むと座布団くらい膨らむ生地肌。 ちっとも痩せ細る気配が無い。 昂るロマンのための服。 盛夏の日差しに遮られた、愛おしき季節へのヨーイドン。 Made in SCOTLAND サイズ表記- 肩幅:72 身幅:64 着丈:72 袖丈:53 裄丈:91 全体にちらほら、軽微な汚れあり
-
1980's ESPRIT SPORT Vivid_Yellow Acryl Chunky Jumper
¥32,500
物凄い造形のアクリルニット。 結論から。 Vネックを基点として、滅茶苦茶に深い打ち合わせ設計で特大のスカーフ形遊び襟を重ねたデザイン……です。 ヒーローみたいに靡く特大のスカーフカラーは普通にフードとしても使えます。 こんな楽しい服無いでしょう。 あろうことか最も目を惹くカラーリングでコレが作られてる。 作り手はイタリアンカジュアルの雄、ESPRIT。 ESPRIT SPORTですって。初めて見た。 いやはや流石の一言です。 僕アクリル嫌いなんですが、もうそんなこと砂粒みたいに瑣末ですね。 妥協代替でのアクリルじゃない。 世界をトコトン楽しくしてやろうと燃え切った末にある、最大発色を求めてのアクリルですものね。天晴れ。 ワイショートのボディバランスもこのトリッキーデザインと相性が良いです。 ルーズなブルゾンの中からジョーカーとして覗かせる冬の日も楽しみですが、先ずは一枚で着れる秋の今を堪能しましょう。 今期のカルテのニットウェア先鋒として完璧なスペシャルピース。 Made in TAIWAN サイズ表記M 肩幅:70 身幅:65 着丈:66 袖丈:48 裄丈:86
-
CORGI (U.K.) Dragon_Intersia Cashmere Hand Knit
¥45,000
SOLD OUT
CORGIによるドラゴングラフィック。 もうこれだけで充分です。 超ワクワクする。 それ以上何も言わなくていいのに、CORGIなので止まってくれない。 トロトロの100%カシミヤで、ウェールズ本国でのハンドインターシャ。 トリプル役満。 肩部分をはじめとするパーツ端の縫合(編合?)処理も素晴らしい。 この手のニットは肩傾斜作りに際しての合理性を追求し、前肩線を編み地と平行になるよう編み立てるのが定番なんですが、この個体はそれをスルー。 普通にカットソーみたいに前後それぞれ自由に作って、それをロックミシンでなくニッティングで縫合。 クラシックに傅くことなく独自の美学を貫く姿勢が、眼差しが、痛いほど伝わってくる。 勿論この辺も全部ハンド。 途方も無いな。 極め付けにぶっ飛んだモチーフチョイス。 まさかのドラゴンです。 それも東洋タッチのドラゴンですよねこれ。「龍」って言った方が適切なやつ。 ロイヤルワラントに恥じない最高水準を作り続けていながらも遊び心を忘れないCORGIのセーターとしてこれ以上無く相応しいと思うのです。 例えば、初めてCORGIを知る人に向けて紹介する時にこれを用いたい。 王冠付いていながら、こんな飛ばした服も作れる-それも最高の素材&製法で-レーベルですよ。 Made in WALES サイズ表記107/42 肩幅:64 身幅:56 着丈:66 袖丈:52 裄丈:86
-
Late1990's CdG HOMME Linen_Knit Switched Design Vest
¥27,000
SOLD OUT
そういえばそんな服って無いんだっけ。 となったベスト。 ニットベストって大体前も後ろもニットで作りますもんね。 で、フォーマルなジレって大体後身だけを裏地の生地で作りますもんね。 これは後身だけがキュプラ(裏地の象徴ですね)で仕立てられたデザイン。 でもフロントは至って普通のニットベスト(又はカーディガンかもしれないけれど)。 ジレとベスト、このあやふやな分類の中間を見事に縫ったたまらなく意地悪なアイデア。 フロント部分の、奇を衒わずとも普通に服として良いよなぁって感じのオーセンティックな佇まい、これがまた厄介ですよね。 裏切りにキレが増すというか。 ギャルソンっぽい服よりも、もっとモードの外にある普通の服と-それこそチープなアメリカレギュラー古着とか-合わせてみたくなる服です。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:39 身幅:52 着丈:60
-
MOSCHINO C&C Layered Design Cardigan
¥25,000
モスキーノのフェイクレイヤードカーディガン。 彩度を落とした淡いアッシュピンクとチャコールグレーの取り合わせ。 良い配色ですよね。溜め息出るわ。 ティーンエイジャーに媚びたような絶対可憐カーディガン(ボタンまでとってもキュート!)にオフィスの香りを詰め込んだチャコールグレーのカーディガン。 このミックスの可愛さと残酷さがとても良い。 ボケっと見た目だけ見てると可愛い配色、自分事として見ると社会記号の“混ぜるな危険”。 結局こんなつまらない大人になってしまうんだよな、じゃなくてポジティブに解釈していきたいですよね。 ネガもポジも自分の中では一旦完全に自由なんだから。 つまらないカーディガンを着る日があるとしても、心に着込んだ煌めくガーリーテイストを脱ぐ事は無い。 脱ぎ替えるんじゃなくて、重ねる日があるだけ。そこには飛び切りポジティブなメッセージが宿ってるような気がしませんか。 最近見たコレクションの中でPillingsの26SSが最高だった (『見慣れすぎた「マイバスケット」は都民の罰なんかじゃない』のコピーが冠されたやつね) んですが、そこに通ずる“なにか”が宿っているものを古着の中からピックアップするとしたらこれがそう。 フロント、強気なレイヤードでガタガタになった前端の裏面にフェミニンな細巾グログランテープの補強が入ってるんですがこれがまた素敵です。 洋服としての完成度を底上げしつつ、ビジュアル的にも可愛い。 何と合わせよう、とかありません。 ビジュアルで決めても、感情で決めても良いと思います。 サイズはレディースの最大サイズの44です。 一応ちゃんと伸びるのでメンズも着用できる人がいない訳じゃありませんが、これはレディに是非。 Made in ITALY (AEFFE) サイズ表記44 肩幅:36 身幅:46 着丈:59 袖丈:61
-
1990's KRIZIA UOMO / Ms. DEANNA Unique_Knitting Organic Jumper
¥27,500
SOLD OUT
メンズラインのSサイズ。 あまり大きくダボって着る訳ではなく、ある程度クリーンなサイジングで着用出来るニットです。 で、そういうクリーンなサイジングのニットってのは往々にして編み地や配色までクリーンでしょう。 ミニマルだったり、クールだったり、マニッシュなスタイリングに調和するような方向性でデザインされる。 そんな前提を視野に入れると、このニットはかなり特異なポジションに見えてきます。 先ずサイズ感以外のデザインセクション、例えば編み地、例えば配色、例えば素材選び………、そんなのは至ってKRIZIAらしい、オーガニックで手の込んだ、ハイエンド・ナチュラルという趣。 コットンベースに、リネンとヴィスコースを混ぜて作る、自然派テクスチャ。 配色も、オフホワイトを中心に、ベージュやブラウン、アクセントとしてスモークグリーン。 そして編み地でランダムなミックスが炸裂し、1着の中に工業的な切り替え無しに、様々な編み柄がグラデーションで共存するという着地。 ナチュラルで優しい雰囲気だけど、やってる事はかなりの熱量。 そしてこのテクニック面で最も素晴らしいのは、リブエッジ。 ネックラインと裾です。 表編みと裏編みを交互に繰り返して伸縮性を持たせるリブ編み、その繰り返しピッチを大きく拡げ、過剰なまでに長閑で牧歌的に仕上げたニッティング。 この終着点に注目。 表編みと裏編みはどちらも逆方向へロールしようとします。 その結果、型紙上の小細工無しでエッジラインに可憐な波線が形成されているのです。 鋏を使わず、編み物の特性のみを駆使して作られる、メンズウェアでのフェミニンディテール。 職人技だなぁと感嘆してしまいます。 実現させるのも凄いけど、ここまでの全体完成度を含めて思い付けるのが凄い。 ここからちょっとドレッシーなジャケットを着たり、黒いスラックスを合わせたり、そんな中で色彩差によって浮き彫りになる各エッジの可愛い波線。 【デザイナーズニット】かくあるべき。 裏で手を引いていたのは勿論MISS DEANNA。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:47 身幅:48 着丈:66 袖丈:57 裄丈:82
-
1980-90's DUFFER of St.GEORGE Short_Sleeve Cotton Cable KN
¥22,000
ペールブルーのセンターにベージュの好配色。 境界線にはケーブルニット宛ら、網目紋様のニッティング。 スコットランドやアイルランドのクラシックなアランニットの名残を感じます。 大体のそれがオーセンティックで温かい、キチンとした(?)ウールで作られるところ、元ネタの完成度なんて気にも留めずコットンで軽やかに作り直したサンプリングデザイン。 各パーツを繋ぐのも、オーセンティックなセーターみたいに編み繋ぐのではなく、普通の布帛と同じ感覚でミシン縫製。 いわゆるニットソーです。 ネックリブの切替シームとか見てると、なんか違和感がじわじわ来ませんか。 ぱっと見セーターっぽいけど、奥の縫代押さえてないからシームの傾きがグラグラしてたり、どこかTシャツっぽい空気があります。 そして半袖というチョイスがそれを決定付ける。 【ありそうで無い】 今でこそ共通欲求として世に広まっているこの感覚をおよそ最速で世に打ち出した作り手として差し支えないでしょう。 ストリートの服だけど、これは明確にデザイナーズです。 先ずは1枚でTee感覚で、次は長袖シャツとのレイヤードもお楽しみください。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:43 身幅:52 着丈:69 袖丈:31
-
L80-e90's HOMME DE NUIT Marine Taste Oversized Cotton Jumper
¥25,000
SOLD OUT
トキオクマガイのHDNより、らしさ全開のコットンジャンパー。 設立後僅かな期間でご本人はご逝去されましたので、このラインは基本的にチーフデザイナーとして引き継がれた永澤陽一氏、又はごく一部が松島正樹氏による仕事です。 パリっぽいマリンテイストと、当時のジャパニーズレーベルらしいルーズなボディバランスの融合。 取り分けドラスティックな融合ではありませんが、ヨウジやギャルソンみたいに西洋への真っ向勝負、という感じではないのがキーセンテンス。 パリっぽさに強く反目する訳ではなく要素を軽妙に取り込んで昇華しているデザインです。 この辺りは御本人のセンスが強烈に残っていると思います。 ネイビーのボディに、ウエスト辺りで入るクリーム色のスイッチライン。 そして左肩線をボタン明きにする仕様。 しつこくないマリンテイスト、良いですね。 全面をボーダーに纏め切っちゃうんじゃなく、ボーダーが持つマリンエッセンスを、その風味が無くならないギリギリまで希釈して香りとして成立させています。 こうなるとたちまちデザイナーズです。 丁度ブラウジングしてタプっと膨らむ辺りにホワイトラインが来るようになっているんですよ。 なんとも粋ですね。 日本っぽいけどTHE BLACK!みたいな圧の無い優しいムード。 良いニットお探しの方は是非。 Made in JAPAN サイズ表記46 肩幅:56 身幅:55 着丈:66 袖丈:62
-
1996S/S Y'S FOR MEN White Cotton Chunky Knit VE
¥23,500
SOLD OUT
めちゃくちゃ身幅の広いニットベスト。 「ヨウジっぽい服」ってのは、サイズバランスとか生地感で伝わると思うんですが、このニットは前者だけが「そう」。 肩幅は普通、身幅でドカンと広げるルーズフィット。 ポケットもデカくてゆるゆる。 まぁこんなニットベストのポケット使うシーンもあんまり無いけど、大事な物は入れない方が良いですよね。 で、生地が全然ヨウジっぽくない。 ふわふわの有機的なコットン100%。 太くて野暮ったい糸のチャンキーニット。 あたたかくも素っ気ない。温度感のあるミニマルって感じのニット。 言われてみれば、この色味自体はヨウジの白シャツでよく見る色かも。 何に重ねても良い感じの雰囲気に仕上がるデザインであるだけに、何と合わせるか迷いますよね。 僕的には……みたいな先入観無しで、果敢に色々合わせてみてください。 ヨウジ以外も色々着るぞ!って方に楽しんで欲しい服です。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:(35) 身幅:56 着丈:48
-
c2000's N.HOOLYWOOD Fuchsia_Pink Hand_Protect KN
¥18,000
SOLD OUT
Nハリウッドのユニークなニット。 ミリタリーっぽい手首のデザイン。 手の甲だけを軽く覆う手甲に、2つのフィンガーホール。親指と小指を想定してるはず。 手甲部分にはさり気無く補強も入ってて、中々オーセンティック。 軍物サンプリングかとは思うんですが、ボディはミリタリー感ゼロ。 強すぎるリブとかを使わない、プレーンなセミルーズフィット。 普段使いしやすいバランスです。 で、それがまさかのフューシャピンク。 ビックリするくらい難しいカラーリング。 物としてはめちゃくちゃ可愛いけどスタイリングは簡単ではありません。 我こそは、という方へ。 インダストリアルなのに色がヤバい。 こんなのが装備品として大量に作られていたなら浪漫があるのになぁ。(色含め) Made in JAPAN サイズ表記S 肩幅:43 身幅:44 着丈:67 袖丈:58/67 (手甲含めると67)
-
e1990's JOHN SMEDLEY Chain_Zip Knit VS
¥25,000
96年以前、少し古めのスメドレーより大変珍しいレアピース。 ベースのニットはスメドレらしい薄手のハイゲージ。 丁寧に細く梳き抜いた、超しなやかで軽やかな皆様の思うアレ。 この生地のプルオーバーはよく見ます。 よく見るというか、そもそも定番中の定番だから「よく見る」とかそういう話では最早ない。 しかしそれのフロントジップ仕様ってのは殆ど出回っていません。 ご存知無い方の方が多いはず。 しかもriri社のスネークチェーントップ。 別注なのか?このファスナーだけでも極めて珍しい。 なんか、スメドレーってよりもPRADAっぽさの方が強いような。 日本の厳しい残暑の中でも楽しめる最軽量の羽織もの……という意味でも最高なのですが、最も嵩張らず、しかもシワにもなりにくい過冷房対策としても優秀。 袖の細いカーディガンじゃ成立しない、リラクシングで軽やかなニットベスト・スタイル。 しかも完全なブラック。(嬉しいですよね) 傷の無い美品です。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:(33) 身幅:48 着丈:71
-
e2000's JILSANDER Minimal Orange W_Zips Knit VS
¥18,000
SOLD OUT
サイズ表記に対して細身のボディバランス。 アームホールも細い。 裾でテーパードを掛けたりもしない。 オールドユーロのエグゼクティブレンジやアメリカントラッドが作るセーターとは完全に真逆、ソリッドに削ぎ落としたニットベスト。 そこにこの色が乗っかるってのが素晴らしい。 目の覚めるような鮮やかなスカーレット。 ネックラインとヘムラインはソフトベージュの縁取り。 フロントには完全特注のユニークなririジップを配置。 機能性、もとい機動性までを想起させる程に軽やかなダブルジップがデザインのサビかな。 ジルサンダーが80年代ハイファッションのメインストリームに翻した反旗を強く表すような、新時代のミニマル。 フロントのダブルジップ、ファスナーテープの片方だけを表出させていますね。 ここでテープの色を見せることでエッジフレームとの色合わせを構築しつつ、ミニマルなアシンメトリービジュアルも兼ねる意匠。 で、僕が最も唸ったのはその先。 アシンメトリーに表出“させていない方”。 基本通り内に隠したテープは内からは見えない。 なんとこのテープを隠すためだけに、表地ニットと同じ細巾ニットテープを作ってテープに被せて処理しています。 完璧主義者の服という感じ。 この時期はご本人の手を離れていますが、その強烈な美学はこういうポイントに宿っています。 コンパクトなボディバランスですから、細身のテーラードのインナーに差し色として差し込むのが1番綺麗な使い方なのかな、なんて思います。 シャツの上からこのベストを重ねる時は、同じ時代/又は同じ美学のもとに作られた 袖の細いシャツがお薦め。 ファスナー下端のテープに軽い傷があります。 普通に使用出来ますが、開閉に少しコツが要ります。 なるたけ丁寧にお取り扱いください。 Made in ITALY riri_Zips サイズ表記46 肩幅:(36) 身幅:46 着丈:59
-
1980-e90's EMPORIO ARMANI Earth Color Border Knit VS
¥15,500
コットン75%とリネン25%のオーガニックなテクスチャ。 そんなアーシーな素材にこそ相応しい、徹底的にアーシーな配色でデザインされています。 クリーム、モスグリーン、ネイビー、ブラウン。 それぞれが少しずつ混ざり合うようなボーダー柄の作り方。 フラットに分断する均一的なボーダーではなくグラデーションを意識したニッティングですね。 また、アームホールやヘムラインなど、服のフレーミング箇所に目敏くネイビーを持ってきて印象を引き締めるのも流石アルマーニと痛感させられるポイント。 ネックラインやアームホールの裏面は細巾の共布ニットテープを見返しにして処理するミニマムな仕様選定。 こんなソリッドな仕様が私は大好きなんですが、こんな牧歌的な服にこの仕様をブチ込むセンス……となると更に光って見えます。 皆様が夏場に楽しんだリネンシャツ、こういうグラデーションピースがあると更に楽しめますよ。 この個体は80年代セーターのルーズなボディバランスのまま作られていますから、インナーがルーズでも大丈夫。 一気にAWのアウターに目を遣るのも勿論楽しいですが、丁寧に目の前の季節を慈しんでいくのもまた贅沢だと思うんです。 Made in JAPAN サイズ表記L 肩幅:(54) 身幅:58 着丈:66
-
A-POC Full Knitting Design Monster Hoodie
¥66,000
ISSEY MIYAKE社が生み出したA-POCのデザインは「編み物」という技術の極致だと思います。 途轍も無い深度のコンピュータニッティングにより一枚のニットテキスタイルの中に洋服の構造線を全部内含させる洋服。 裁断によって発生する布屑をギリギリまで減らすこの画期的なデザインは、別にやり方を確立したところで、このフォーマット前提で様々な洋服を作れるだけのデザインスキルが無いとアドバンテージにはなりませんから、「発明したから後は楽だよね」とならないんですよね。 そんな中こんなモンスターピースを生み出せるA-POC、流石にヤバい! ベースはスリムフィットのニットフーディです。 顔を大きく覆うフード部分には局所的な透かし編みを自由自在に配置し、目や口の位置はシースルーメッシュ。 さながらガスマスクみたいなビジュアルイメージ。 ボディにも様々な構造線が編み地の濃淡で見事に描かれており、存在しないアームホールシームまで可視化されています。 トロンプルイユで描く夢幻、それを技術力で無理やり叶えにいってるような。 どう着ようか、なんて考えるのも野暮ったい。 まず着て感動に身を預けて、そこからでいいです。 (着る時は装飾品を全て外してください) Made in - サイズ表記- 肩幅:41 身幅:39 着丈:68 袖丈:65 内タグが無いので組成不明。 ニットウェアなのである程度は伸びますが、不安なく推奨出来るのはメンズのSくらいまで。 Mサイズ基準くらいの方になると、フィット感の好みとか骨格とかによります。
日本国内送料無料
