-
1995S/S ZUCCA TRAVAIL Washed-Brown Ex_Short Work JKT
¥45,000
初期のズッカ・トラバイユより ショートレングスのワークジャケット。 94年スタートの95S/Sですから、本当に最初のコレクションかも。 まだイッセイミヤケ社のレーベルだった頃ですね。 今まで見た【ZUCCA】の中で断トツに素晴らしい個体です。 「Travail/トラヴァイユ」予備知識無く直面するとトラベル(旅)みたいな意味かとも思ってしまいます。 でもこれはフランス語で「労働」。 明確にワークウェアを志したラインです。 小野塚デザイナーがパリで見かけた労働着のカッコ良さに触発されて始まったそうですよ。 美しい袖振りや機知に富んだ背面のギミックなどなど、骨組みの製図の時点で本当に素晴らしい、今着たいショートジャケット。 背面が物凄く面白いんですけど伝わりますか。 後ろ肩線に入るいせ込みをダーツへ変換するのではなく、このジャケットではタックに変換。 シャツのヨークなどに入るアクションプリーツにも通ずる位置に入れたかと思えば、そこで生まれた分量を迎えに行くように、裾からも同位置にタックを畳む。 そのドレープを先ず確定させた上で、その上で、バッグウエストにギャザーを寄せるんですね。 必然、バックウエストはキュッと締まってショートレングス・シルエットのキレを増強しています。 このボディとレングス長めに設計された綺麗な袖とのコントラストがたまらなくカッコ良い。 これをコーヒーブラウンで作るの、粋過ぎる。 カフェイン中毒もまた。 胸ポケットはジップのは開閉方向が面白い。 ここアシンメトリーなんですよ。 たまにありますよね。 右利き用なのか? まあまあ、メンズ/レディース問わず、肩入るならどなたにもお薦めです。 タグ自体はあまり珍しくありませんが、この時期の初期個体に限って見れば、この国でも本当に出会えません。 Made in FRANCE サイズ表記1 肩幅:39 身幅:50 着丈:45 袖丈:64 この時代のこのラインはフランス製個体が多いです。 ファスナーも多分向こうのやつ。
-
2000-10's HEITMANN&WITTLER Systematic Design Oversized Work JKT
¥12,500
恐らく2010's以降のユーロ物、近代的と言うかメカメカしいビジュアルデザインのワークジャケット。 最近のユーロワークはこんなのが多いです。 サンプルのうち、前者のスタイルで使った古き良きワークとは打って変わって、情緒もクソも無い合理のゴリゴリ。 でもそこにもまた情緒がある。便利な言葉だ。 この滅茶苦茶オーバーサイズのジャケットは、今年創業100周年を迎えるドイツの老舗《Heitmann&Wittler》のもの。 システマチックでメカニカルな、機能的ディテール盛り盛り。 見た感じの風体でイメージ付くかもしれませんが、金属製品や機械の製造を行うカンパニーです。ガッツリ重工業。耳栓欲しいくらいの。 ドイツという生真面目な国でワークジャケットを選ぶのなら、その国の血を感じるこんな個体を選んでみるのも楽しいですよ。 ドが付くほどのオーバーサイズです。 ゆるいスウェットやニットを挟むのもいいですし、コンパクトなTシャツの上、ラフに雑に羽織るアウター枠にも。 この鬱屈としたカラーパレットは裏原全盛期の日本のストリートテイストなんかに非常によく合う。 Made in - サイズ表記XL 肩幅:53 身幅:68 着丈:77 袖丈:68
-
2008's NIKE (EURO) Detachable Yoke-Sleeve Design Anatomical Top
¥15,000
SOLD OUT
2008年のユーロナイキ。 2000's初頭みたいな複雑に入り組んだカッティング。 こんなのダーツやシームを追いかけるだけで楽しい。 構造線のラビリンス。 この構造線を見えやすくするため、実物より少し明るめに調整しています。 実際の色味はスタイリングビジュアルのような黒色です。 一般的なラグランスリーブのカットラインを更に大袈裟に広げたようなフロントカーブがまず目に付きましょう。 何故このカーブがまず目に入るのか。 なんか、ここの構造線だけちょっと濃いんですよ。 それもそのはず、この構造線はただの縫い目じゃなくってファスナーを仕込んでる。 このファスナー&カーブラインは前身だけに搭載されています。 なのでファスナーを開くと、胸と腕の間、ちょうど腕の付け根辺りにメッシュ生地のベンチレーションがくる設計。 良いですね、システマチックな透湿性。 でもこのジャケット、袖部分が外せるんですよ。 便宜上 ・身頃本体 ・外付け袖 に分けますね。 さて、ファスナーが付いているのは前身だけなのにどうやって外すのか? 実は後身部分を繋ぎ止めているのはファスナーではなく後ろ襟ぐりのベルクロテープ。 一般的なアクティブジャケット類だと、立ち襟の中にフードを格納するでしょう。 あの格納構造を転用して、その開閉部分のベルクロで“外付け袖”をドッキングしているのです。 そして後ろ襟ぐりから下は全部バックヨークとして“ふらし”。 こうすることで、前身のラグラン風カットラインをジップ着脱するだけで丸っと外れる“外付け袖”の構造が完成するという訳。 このアカデミックな構成デザインの完成度たるや! 袖が外せるシェルジャケットは沢山ありますが、装着時の各部の役割まで保ったまま取り外せる構造なんて、なかなか無い。 滅茶苦茶深く計算された、正にアナトミカルな製図。 ちなみにこの個体も各ファスナーが全箇所無事に残っている奇跡みたいな個体。 滅茶苦茶良いデザインです。 シーズン問わず、心を躍らせてくれるデザイナーズウェアとして。 Made in VIETNAM サイズ表記L 肩幅:- 身幅:54 着丈:75 袖丈:- 裄丈:92
-
e2000's NIKE (EURO) Pivot Sleeve Cutting Track Top
¥15,000
SOLD OUT
2000年代前半、ユーロ企画のNIKE。 この時期のNIKEらしい、人体工学に基いたアナトミカル・カッティングが炸裂しています。 このジャケットで言うと本懐は釜底。 身頃脇下から地続きで三角形のマチを延長させた製図。 アメカジの畑で言うと古いスウェットの“フリーダムスリーブ】でも使われているディテールデザインですね。 腕の運動量を上方に拡張すると同時に、釜底シームへの負担を大きく軽減する効果があります。 パルクールとかブレイクダンスに最適なパターンメイクですね。 (実際ああした接地の多いエクストリームスポーツで使うとすぐ生地が焼けちゃうのでしょうけれど) ぱっと見のシンプルなビジュアルのままじっくり見ていくと、その第一印象がガッツリ痛快に裏切られていく楽しさがあります。 そして壊れがちなファスナートップは金属製のプルトップが付いているのでこれから先も心配無用。 ここを金属で作るのはユーロナイキによく見られる傾向です。 全体的にほどほど草臥れたコンディション。 大きな汚れや傷はありませんが、20年以上前の品物ですので、まぁ相応ってくらい。 無機質ながら、確かに人に着られてきたオーガニズムも垣間見えて非常にカッコ良い。 この時期(00-05くらい)のNikeには、このようにレーベルの中でも別格のデザインクオリティを誇る個体が存在します。 こうしてファスナー類が無傷で見つかることが非常に少ないうえ、ユーロ企画の希少な個体。 是非お試しください。 Made in Indonesia サイズ表記L 肩幅:50 身幅:61 着丈:68 袖丈:63 内タグが切られているので正確な情報がありませんが、恐らく素材はポリエステル。
-
80's HENRI LLOYD by OLMES CARRETTI Worn Out Oiled JKT
¥55,000
溜息級……。 Best Companyや○○○○、△△△△、◇◇◇◇など数々のレーベルでデザイン指揮をとってきたレジェンド、Olmes Carretti氏。 同氏はなんとヘンリーロイドもやってます。 1985年に一度目、そして2012年に二度目。 こちらは一度目の凄く古い個体。 どっちも中々見つかりませんからこの両項の比較ももうあまり意義の無いものですが、それでもやっぱり特別感は半端じゃない。 1番有名なのはやはりBest Company(以下ベスカン)での仕事でしょうか。 燦然と輝いた黄金期のアメリカンカジュアルをイタリアにインポート*した革命的なデザイン。 徹底的にアメリカンテイストを踏襲したカジュアルスタイルにおいて、ボディバランスや配色の妙でどうしたって出るイタリア風味が独特の魔力を持っていました。 そのベスカンは、80年代のイタリアンユースの心を串刺しにし、[パニナロ]なるファッションカテゴリを形成する一助を担います。 さてそのパニナロ達に愛用されたブランドってのはそのベスカンを筆頭にストーンアイランドやモンクレール、ラコステなんか。 アイスウォッシュのリーバイスも。 それに習って同時代のアルマーニなんかもアイスウォッシュが多く出ましたね。 で、その中にいるんです。 このヘンリーロイドも。 他のパニナロに同じくビビッドで浮かれたカラーリングが多かったんですが、この個体はもはやバブアーって感じのカラーリング&素材チョイス。 パニナロ受けは微妙だったんじゃないですか。 この時期にこれを選んでたヤツがいたとして、もの凄く渋い。 オイルドコットン×チェック柄のフランネルライナーです。 いやバブアーやん……。 ヘンリーロイドも英国のブランドですからベクトルが被るのもまあ分からんでもない、しかしライニングのタータンチェックまでほぼほぼ一緒。 オリジナルにはギリギリ無いカラーリング。 ちょっと丈短くしたMoorlandみたいな感じですが、ひとつポイントがあるとすれば、明確に襟が違いますね。 こっちは丸襟です。 イタリア風に柔らかくモディファイされた感じですね。 加えてもうひとつ、細かい部分ですがフロントジップ部分での二重前立て。 これもバブアーとの差別化ポイント。 防風性が強化されています。 セーリングウェアブランドならではのプラスデザイン。 さあこのパニナロ。 現代から想像されるユースカルチャーとはひとつ明確に違う点があります。 そのルーツが反骨精神じゃないという点。 ざっくり噛み砕いて言うと金持ち息子達のフレックスなんです。 貧困に喘いでいない。 世の停滞を憂いていない。 反戦を謳っているわけでもない。 故に市民権なんて得なかった。 故に後世にまで共感者が続かなかった。 数年前より強めにフックアップされているカルチャー(というより現象?)ですが、それでも尚知名度が高くないのはそういう背景もあるかなと思います。 バブルの裏で同時並行していたユースのストリートステージ。 このレンジならではの浮かれ具合が絶妙に混ざったクールでキュートなオイルドジャケット、これは似合う方多いと思います。 ポケットはフラップ&マチ付き3D構成。 フロントはダブルジップ。 (下のジップがちょっと固い) 両サイドにはボタンベンツ。 そのベンツに、は実はポケットが隠されています。ニクいね。 内側にはライナーウェアが取り付けられるようなボタン配置が。 しかし残念ながらそちらは付属せず。 袖口ベルクロは一部解れていたので裏地貫通で縫い直しています。ご容赦ください。 また、フロントの前立ては他部分に比べて強めの色褪せが認められます。 以上、経年相応の程々に使い込まれたコンディションですが、勿論まだまだ活躍してくれる一着です。 riri_zips (W) サイズ表記S 身幅:60 着丈:74 裄丈:77
-
80-90's GIORGIO ARMANI Loop/Buttons System Cotton Knit VE
¥17,500
カラカラに渇いたコットンニット 砂漠のように干上がって尚 まだ重厚な出汁が出る圧倒的高純度のグッドテイスト。 このレーベルがハイファッションの世界に出現して以降、何度となくコピーされたにも関わらず、それらフォロワーレーベルのお粗末な仕事がそのまま本物の仕事を引き立ててしまう。 見れば見るほど真似出来ない、手の込んだニッティングデザイン。 ベースボディに使われている複雑なストライプ柄に始まり、各所エッジの分厚いフレーミングやポケット口のキュッと強いテーパードも堪らなくお洒落。 極め付け、フロントのボタンホールは全部糸ループ。 (ボウリングシャツのトップボタンみたいな感じ) フォーマルの記号を押し付けること無く、ここまでコットンニットを上品にやれるか。 卒寿を超えて尚帝王として にこやかに最前線に君臨する御大ご本人の姿とリンクして止まない。 Made in ITALY サイズ表記50 肩幅:(47) 身幅:53 着丈:58 袖丈:-
-
1998S/S ISSEY MIYAKE MEN Tech_Tex Sack Coat
¥52,500
SOLD OUT
世紀末、1998年の春夏コレクションより。 アッシュグリーンの色調の中、素材感でパーツ・コントラストを付けたサックコート。 ・ISSEY MIYAKEが ・この生地で ・サックコートを作る ……その時点で、そりゃ良い物が出来るに決まっています。 チョイスが渋過ぎる。 フロントはラペルを返さず立ち襟。 裾はなだらかなカッタウェイ・ライン。 遥か昔に起こった現代紳士服の鏑矢、そのクラシックを化学情緒溢れるテクノマテリアルにて再編集。 多分生地開発の段階で相当の時間やコスト、情熱が注がれたであろう凝った生地目。 一旦全部を身頃の生地で仕立て、袖にはナイロン製のソフトシェルをレイヤード。 根本的な紳士服仕立ての美しさと テクノエッセンスの匙加減。 ここのバランス仕事が無機質な冷たさとクラシカルなぬくもりを共存させているように感じます。 胸部分には何かがこすれたような色褪せが微かにあります。 日光などによるものではなく、何かしらの着用/姿勢/運動に伴うものと推測します。 マテリアルのベースは70%のコットンにあるため、こうした着古しも悪目立ちせず、ナチュラルに重なっていってくれるでしょう。 「テクノウェア」ではなく あくまで「テクノエッセンスを取り入れた紳士服」という印象。 ○○っぽいよね、なんて分かり易過ぎず しかし透明過ぎもしない、タグを見て納得出来る楽しさがあります。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:47.5 身幅:54 着丈:77 袖丈:62
-
A.P.C. (OLD) Flat-Knitting Mao-Collar JKT
¥22,000
袖口をリブ編みに編み変えたり 裾口をリブ編みに編み変えたり そういったお節介を廃した オールフラットニットのスタンドカラージャケット。 ニットの伸縮性に任せて、ストレッチ前提のスキニーフィット。 感覚としてはカーディガンで カーディガンじゃ作れない緊張感がある。 ニットのくせに若干シリアス。 色味もそのムードを加速させてる。 おおよそ20年くらい前、イーストバイウエストが携わってた時代のやや古い個体。 ピンと来る人は来る、今必要なムードのド真ん中だけど、これを20年以上前にやってたのは凄過ぎるかも。 同時代だとジルサンダーやプラダも、このベクトルのデザインが多いけど、その2レーベルだともう少し凝ると思う。 APCに関しては、この素っ気なさこそが身上。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:37 身幅:46 着丈:67 袖丈:62 性別問わず、細身の方へ。
-
COZUMEL Scuba_Graphics Souvenir Hooded JKT
¥15,000
去年の夏頃にも、コズメルの服を出しました。 その時はグラフィック違いでのホワイトでしたっけ。 アレはアレで可愛かった。 (まだある) 日差し避けにも適任だし、雑に丸めてバッグに突っ込んでもサマになる生地だし。 そんなサマーパーカーのブラック個体が見つかりました。 夏感があんまり無い中途半端なバランス。 スキューバダイビングのグラフィックなのにボディは黒かよ……というね。 この中途半端なバランスこそが、この服のたった一つにして特大のピックアップ材料。 真っ黒に落ち切らない、柔らかくってニュートラルな黒。 そう、黒ってのは、特にこの国では、そのままじゃニュートラルになれない。 ゴシックだとか、モード(系)だとかのパブリックイメージがどうしたって邪魔。 そうでしょう。 Made in Mexico サイズ表記XXL 肩幅:60 身幅:64 着丈:69 袖丈:62
-
L90's OXBOW Ombres_Plaid Pattern Zip JKT
¥27,500
化繊マシマシの軽やかなウールシャモア。 裏地は薄綿のキルティング。 まぁアナログで野暮ったいアクティブウェアって感じの情緒。 いざ探すと、ここまで真ん中に立つようなバランスの洋服って無いんですけれど、そのシェルにド定番もド定番のオンブレチェックを乗せると………, なんとも不思議、超ベーシックなのに個性的なビジュアルに転生。 文字だけで見ると、私こんなの嫌いなはずなのに。 悔しいけど可愛い。 論理で説明が出来そうに無い、感覚同士の掛け算デザイン。 (デザインなのか?) 元の着やすさはガッチリ確保された上で、欲しい違和感は逃がさない、面白いバランス。 Made in Portugal YKK_Zip サイズ表記S 肩幅:56 身幅:61 着丈:75 袖丈:53 裄丈:83
-
c90's KRIZIA UOMO Metal_Buttons Argyle Knit Vest
¥16,000
柔らかいウール系(判読不可)のニットに思い金属ボタンを選定したデザイン。 アーガイル柄ってのもフリが効いてる。 ただのお爺ちゃん服には落ち着いてくれない。 古いKriziaらしい捻りの入れ方。 背面のリブニットのピッチ幅も“らしさ”の一つ。 間隔が滅茶苦茶ゆるい。 メンズラインは本当に派手な事しませんよね。 徹底して趣味良い大人のウィット。 黒い服装する時にミックスしてください。 真っ黒に落ち切らない柔らかいブラックスタイルが気分の皆様へ。 (俺俺!) (こんなの滅茶苦茶今でしょう!) Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:(43) 身幅:59 着丈:61
-
L90's JIL SANDER T.MADE Minimalism Tailored JKT
¥39,000
ジルサンダー節が炸裂した素晴らしいカッティングエッジ。 道ゆく誰かが見たら「シンプルで良いね」なんて言うでしょうけれど 縫製士さんが仕様書を見たら「やり過ぎだろ」って苦笑されるでしょう。 ラペルからゴージダーツがはみ出したユニークなビジュアルの3B.テーラードジャケット。 普通の梳毛ウールではなく、何かしら科学を使った変な質感の○○仕立て。 この時代のジルサンダー、こういうのよくやるよな……。 両腰のポケットは《フェイク両玉縁ポケット》。 私が1番嘆いたのはここ。 パッと見は “内に隠したポケットのアウトラインにステッチを入れたポケット”ですね。 そこは合ってる。 でもそれだけだと、別に珍しいデザインではない。 このポケットの入り口は《玉縁無しの極細独立スラッシュ仕様》なんです。 縫い代をほんの僅かしか取れない仕様。 ミシンにも裁断鋏にも、数ミリたりとも狂いが許されない仕様。 この両端に関ミシンを入れて、その関ステッチに繋げるように入り口を囲むステッチワーク。 これでパッと見は両玉縁ポケットの完成です。 しかしそこに辿り着くまでの道のりがサッパリ違う。 ランニングマシンと滝登りくらい違う。 「ジルサンダーだし何か捻ってるだろ」って前提が無いと気付かないくらいのウィット。 最高です。 これをボックスシルエットの朴訥な印象のテーラードジャケットでやるんだからニクいですね。 2025年の服みたい。 一応ラペルを立てた先にもボタンがあります。 留めようと思えばそこも留められます。 Made in ITALY サイズ表記46 肩幅:46 身幅:52 着丈:75 袖丈:60
-
c00's ADIDAS (EURO) Light Grey Track Top
¥16,000
キンと冷えたアイスグレー。 パッと見ホワイトぐらい明るいですが、一応グレーです。 ユーロ企画のオーバーサイズ。 「こんなのが1番良いんだから〜」なんて まるで妥協かのように口遊んでしまいがちですが、実際殆ど出会えないユーロのゆるいadidas。 パターン構成に目新しいカッティングエッジが見られる訳ではありませんが、ファスナーが珍しい形してます。 三本線入りのロケットシェイプ。 日本だとここプラスチックなどで作られると思うんですが、ゴツめの金属という意外性。 サイズ感、匿名性含め、散歩着としてあまりに優秀ですが、あくまでファッションとして使っていきたいピース。 柄シャツとか、テーラードジャケットとか、指向性の強い洋服と面白い噛み合い方します。 Made in Cambodia サイズ表記O 肩幅:49 身幅:60 着丈:70 袖丈:67
-
80-90's PERSON'S FOR MEN Belted Flap Design Cotton Bomber JK
¥15,000
パーソンズのメンズ企画。 ちょっと草臥れたような、浅いブラックで仕立てられたユニークなボマージャケット。 リブのカラーリング(ベージュに水色)然り、真っ黒に落とし切らないバランス感が心地良い。 このジャケットディテールも凝ってて面白いですよ。 - 先ず両胸に山ポケット。 もう初手から面白いですよね。 ボマーに山ポケという発想。しかも両胸。 そして両腰に二重ポケット。 弊店で言うところの「二階建てポケット」ってやつですね。 しかしそれを大きなフラップが隠してるから、実際使うまでこのアイデアには気付けないという意地悪。 そしてこのフラップはベルトで縛られてる。 毎回コキを解くか、ギリギリまで緩めて隙間からアクセスするしかない。 めんどくさ! ここも更に意地悪ですね。 この遊びを気に入ってるのか、バックスタイルでもやってます。 裾のフェイクレイヤードを作る材料にしてますね。 ここも、「背中と言えば刺繍デザイン」という共通認識の陰でしれっとやってる。 目線が向かなそうな所で。 相当に捻くれた人がデザインしてたんでしょうね……。 なんか最近、こういう合理だけに振ってない服好きです。 理由を楽しさが追い越しちゃった服、というか。 深く落ち切らない、間の抜けたブラックってのもとても今の気分。 同じくらいの、ゆるいブラックと合わせてお楽しみください。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:58 身幅:69 着丈:61 袖丈:60 裄丈:
-
90's KOMODO Vegetable Dyed Fatty Woven Shirt JKT
¥36,000
色が良い。 完全に《木苺のチーズケーキ》色。 で、このシリーズってみんな《野菜染め》なんです。 廃棄になってしまう様々な野菜を、色素だけでも未来に連れて行くエシカルデザイン。 そうして染められた滋味深い色彩のコットン。 これらの糸は割と太く紡績されてます。 チャンキーというか野暮ったいというか、良くも悪くも洗練されてない、非都会的なぬくもり。 そんな糸ですから、生地も割とボリューミーに仕上がってます。 カジュアルなジャケットなんかで使いそうな生地ですけれど、これで作るのがなんとシャツジャケット。 社会一般のシャツの規模感とは大きく異なる、きっと狙って逸脱した、ボリューミーなシャツジャケット。 この上から何か、となると それこそKOMODOのアウターくらいじゃないのか。 何にせよボリュームはグッと絞られます。 コーディネートし易い服ではない。 コンセプトやフィロソフィー時代は滅茶苦茶エシカルなんだけれど、結局このエゴの強さはロンドンのデザイナーズレーベルですね。 今っぽくも見えます。 現代ボヘミアンの服としての提案。 Made in NEPAL サイズ表記S/M 肩幅:56 身幅:56 着丈:79 袖丈:61
-
c90's WORKSHOP by YOHJI YAMAMOTO Lace_Embroidery Design JKT
¥35,000
ちょっと化繊を混ぜたサラサラのサマーウール。 シャツと似たようなボリュームで軽やかに重ねられるブラックジャケットです。 90年代くらいのWORKSHOP。 襟が可愛い。 この手のジャケットではやや珍しいか、最初から開襟を前提として製図されたオープンカラーデザイン。 コートとジャケットとの間みたいなセミロングのレングスでこの襟、というバランス。 最初からニッチを狙って設計されたのでしょうね。 現代視点で見つめ直しても非常にお洒落です。 フルブラックの中でアクセントとなるのは裾にアシンメトリーで配置された刺繍デザイン。 リボン状のレースを部分的にCut&Pasteしたようなビジュアル。 このレングスですから、裾への視線誘導も考慮されていそう。 そして忘れてはいけないのがボディの骨組み。 平たく申せば《型紙》です。 ウエストシェイプと胸くせダーツを自由自在に操って組み立てられた摩訶不思議なフロントシーム群。 肩からのダーツは2本構成。 この時点で随分ニッチでしょう。 そこにウエストシェイプのダーツを前端にグリっと捻じ曲げて逃がす製図感覚。 1番目立たない色の中に静かに積み込まれる作り手の遊び心。 いや、これは遊び心なんて言葉じゃ表し足りない。 もっと執拗な天邪鬼の息遣い。 古くなるものを作ってたまるかという、渇望にも見紛う情熱。 やっぱりヨウジの服はパターンです。 暑くなってきても、1番最後まで粘れるサマージャケット。 Made in China サイズ表記 - 肩幅:40 身幅:47 着丈:76 袖丈:60
-
UNKNOWN (IT) Crimson Cotton Pique Valster JKT
¥14,000
レーベルタグが付いていないイタリア製のジャケット。 パッと目を引く強い色味の中、ボディ部分とリブ部分の赤同士のカラーコントラストが美しい。 目付の軽い、華奢なコットンピケでの仕立て。 特に説明することも無い、定番のバルスター・タイプのデザインです。 ポケットは二階建て。 裏地は無し。 裏面各所の縫い代処理は極めて丁寧。 タグが無かろうとピックアップに何の躊躇いも要さない、素晴らしいクオリティ。 春先にアウターとして使っていただきたいのは勿論のこと、ちょっと大きめのアウターの中、カーディガン感覚でのミドルレイヤー登用も面白い。 パキッと発色の良いクリムゾンです。 変に他を抑えたりせず、果敢に色遊びでお楽しみいただけたらな、なんて。 Made in ITALY サイズ表記4 肩幅:48 身幅:58 着丈:62 袖丈:62
-
L80-90's HUGO BOSS Oversized W_Breasted Soft Bomber JKT
¥45,000
隠れた傑作がちょこちょこ出てくるのが オールドレンジのHUGO BOSS。 この店が言う傑作ってのは 奇作とも言い換えられそうですね。 そう、このレーベルのパブリックイメージからは大きく掛け離れたユニークでファニーなクリエイション、傑作であると同時に奇作でもあります。 斜めに大きくジップをずらしたダブルブレストの仕立て。 ライダースジャケットみたいな方向に走るのかと思いきや、サイドに大きくボリュームを取ったボンバージャケット。 生地は極めて華奢な銅色ヴィスコース。 アームホール下の布のたまり、 裾に集まる布のたまり、 袖口の布のたまり、 その全てが無上の美しさ。 この優美なドレープビジュアルを食っておいて、あくまで軸足はダンディズム-HUGO BOSSであろうとしていやがる。 図々しい。 あれだけタイムレスでクラシックなスーツスタイルを身上にしておきながら、80'sになったら趣味良く遊ぼうなんて虫が良すぎる。 しかしそれよりもビジュが良過ぎる………。 あまりに良い……。 お前が優勝でいいよ………………。 何ですかその胸に光るボールチェーンの2列ジップは……。 優美なオーバードレープの中、享楽と禁欲の手綱を離さないバランス感覚。 この完成されたアウターに付く名前が 【KNIGHTRIDER】だなんて あまりに卑怯だ。 これを別注したショップのタグまで付いてますよ。 誰かがその名を知ってる名門百貨店のうちのどれかだと思うでしょう。 これを見出した数寄者は、国土の西端ケルンから程近い田舎村、ヴィールにいます。 百貨店とは真逆、小さな町にポツンとある、こぢんまりとした紳士服店、Mode Tenneにて。 誰もその名を知らない、観光と無縁の山間。 そんな所で人知れず生まれていた狂想の火種。 こんなサルベージこそ、ヴィンテージの醍醐味じゃありませんか。 3周年ポップアップに間に合いそうです、是非お試しあれ。 Made in - サイズ表記52 肩幅:61 身幅:72 着丈:65 袖丈:58.5
-
c80's BURBERRY'S Moss Green Classic Harrington JKT
¥24,000
デカいサイズのゆるゆるハリントン。 ゆるい春ニットだって何のその。 一切ストレス無く受け止めてくれましょう。 カジュアルなジャケットなので勿論ラグランは一枚袖なのですが、この一枚袖ラグランはかなり良いヤツですよ。 ってのは地の目の話。 生地は作る時、一方向に織ります。 横幅は決まってて、縦には無限に続くよ〜って話。 くるくると筒に巻きつけられているあの感じ、イメージにありますかね。 ここでの織り進める縦方向、生地の方向線ってのが【地の目】です。 こういう平織りの生地だと理解し易いはず。 ラグランを組む時ってまぁ真横に生地を進めるのかな、と思いますよね。 つまり身体の横方向に地の目が進んでいく格好。 概ねそうです。 多少前方向に地の目を傾けて、綺麗に前振りの袖を狙ったりしますけれどね。 さあ! このラグラン、地の目をめっちゃくちゃ前に傾けてます。 これでもか!ってくらい。 兎に角にも過激。 一枚袖ラグランという柔らかくてリラクシングな服なのに、作ってる人間のエゴは盛り盛りなんです。 羽毛がゆらゆら落ちるがごとくランダムなドレープじゃ納得出来ない。 一見ランダムに見せ掛けた上で、正確に美しい前振りの袖が発生しないといけない。 そんな英国のコアな美意識をビシビシに感じる最高のパターンメイク。 控えめなボリュームの平べったい襟カワイイネとか、刺繍入りのチンストとか、89年製造だとか、どうでも良い。 骨格が最高なのです、この服は。 意味が分かったら着てみてほしい。 意味が分からなくても分かりそうな気配がしたら飛び込んでほしい。 Made in ENGLAND サイズ表記50 身幅:62 着丈:69 裄丈:89
-
ELEY KISHIMOTO Tape-Shirring Design Mesh Track-Top
¥18,000
00年代の装苑でしかお目にかかれないU.K.のデザインデュオ。 浮遊感と毒っ気のミックスが可愛いレーベルです。 (当時より現代の方がウケが良さそうな気がしなくもない………) スポーティなポリエステルメッシュで仕立てられたトラックトップ。 何はともあれカラーパレットが尖り過ぎ。 ピザみたいなカラーリング。最高。 そしてフロントのポケットの付け方がサイクリストジャージみたいで可愛い。 アレって確かに、実用する訳じゃないのなら前にあった方が可愛い。分かる。 で、ここでのギャザーワークを袖でも引用してるのがこの服のデザイン。 トラックトップによくあるサイドラインをシャーリングの基点に使ってる。 ギャザーのボリューム感と根本的なビジュアルのパワーで存在感は強いけど、実際のサイジングは案外コンパクト。 これにミニスカート合わせるだけで完成するバランス。 これやっぱり今のロンドンの服じゃない? Made in ITALY サイズ表記10 肩幅:51 身幅:53 着丈:62 袖丈:50 裄丈:77.5
-
c80's ISLAND (EURO) Yellow_Brown Nubuck Sportive JKT
¥60,000
出会いは奇跡と言う他無い。 下手なデザイナーズより全然出会えない。 フレンチアイビーの文脈でしか見掛けない極めてマイナーなレーベル。 後世から文字で調べようと思うとなかなか骨が折れます。 大体80年代頃、ISLANDのレザージャケット。 これでイスランドと読むそうな。 イエローブラウンのヌバックボディとチョコレートカラーの羽襟。 先ずボディの色が素晴らしい。 ペールエールみたいな明るいブラウン。 上品で華やかな、戦争なんて知らない色味。 同時代のイタリアを中心に流行したトロっとドレーピーなラムレザーのジャケット体系とはまた別エリア、牛革っぽいハリのある質感。 もったりと横に長いボックスシルエットは同時代の野暮ったいセーターもゆうに受け止めてくれます。 テーラードの上に被せるのも無類のカッコ良さがありましょう。 裾と袖口はリブ、ポケットはパッチ&フラップ。 みんな大好きA-2の雛型。 しかし元ネタに香る男臭さは見事に中和されていますね。 肩パッド無し、余計な事も何もせず、綺麗にデザインし切られた理想のビジュアル。 完全に現代服だろこれ。 元ネタ通りフレンチアイビーを気取ってシャンゼリゼ通りを歩くのも素敵ですけれど、今回はイタリアンカジュアルの定型にミックスしてみました。 柔らかくってエアリーな色味の服と綺麗に馴染んでくれますね。 でもシャツ&チノーズに色を拾ったブラウン/ベージュのタッセルローファー、なんて麗しいお約束もお忘れなく。 Made in FRANCE サイズ表記2 肩幅:61 身幅:66 着丈:64 袖丈:62 ファスナーの務歯に一コマだけ僅かなズレが生じており、ファスナーを上げる時たまに引っ掛かります。 少し慣れれば引っ掛からないように出来ますが、一応ご留意ください。
-
c90's OXBOW (FR) Acid Full Pattern Active JKT
¥39,000
定番のJELLICOEジャケット。 こないだ1着入れましたが、もう1着ご紹介します。 今回はモスグリーンとパープルを基調とした柄パターン。 ピンク系のパキパキした空気も可愛いけど、こういう禍々しい感じもまた面白い。 全然アクティブウェアに見えない。 爽やかじゃなさ過ぎる。 Oxbowらしいシーンとの向き合い方がとても強く出てるビジュアル。 お得意のアシッドなフルパターンと 野暮ったいフリースのフルライニング。 ぽってり横に広げたワイドボディと小さいフード。 裾は絞って、ポケットはジップ開閉。 しかもポケットは上から下に締めるタイプのジップ。 うん、骨組み的にはちゃんとアクティブウェアですよね。 レザーパンツとかと合わせると面白そう。 今回モスグリーンのパンツがパートナー探してたので合わせてみましたが見事にハマってる。 ブラウン系のレザーパンツも絶対良いですよね。 肩肘張らず、でも鏡の前ではぐにゃぐにゃ試行錯誤して、オリジナルの付き合い方を楽しんでください。 Made in FRANCE サイズ表記L 肩幅:71 身幅:74 着丈:75 袖丈:59
-
c90's OXBOW 《JELLICOE》Acid Full_Pattern Active JKT
¥39,000
今回スキーニットだけでなくジャケットも1着入ったのでご紹介。 私物にしようか延々と迷っていましたが、まあそんなに欲張っていては古着屋が成り立たない。 このレーベルお得意の柄デザイン。 ノイジーな砂嵐の上にケミカルなまでに外縁が融解したクローバーの等間隔。 ネイティブ・アメリカンやアーミッシュの文化からモチーフを引用することが多い印象ですが、ここまでアシッドに昇華されてしまっては元ネタの香りも分かりません。 アクティブシーンに持ってくるにはあんまりに毒々しいじゃありませんか。 しかしながら、毛足の短いフリース(?)と柔らかいナイロンシェルの生地構成や動き易いようルーズに設計されたボディバランスも重なって、どうしたってスポーツ方面への舵取り。 こんな風にセオリーを意にも介さない作り手が大好き。 レーベルロゴにも使われているモチーフは、アーミッシュの【周りの社会に同調しない】なんてルールへの共感から来ていますから、このレーベルにしてこの世界観、然もありなんというところ。 個人的に面白いと感じているのは ビーニーみたいに小さいフード。 このフードの上からスキーキャップやゴーグルなんかをレイヤード出来そうな、アンダーウェア然としたフィット感。 これがコンパクトなスタンドカラーから伸びているビジュアル。 ファッション感覚での都会性と決別するような強烈なアティテュード。 こんなじゃじゃ馬を自分のファッションとして昇華するのが楽しいじゃない。 Made in FRANCE サイズ表記L 肩幅:70 身幅:72 着丈:73 袖丈:56 裄丈:93 ポケットのジッパー開閉が少し硬いです。 特に右サイド。 油差して開閉を繰り返して随分マシになりましたが、まだ硬い。 故障ではありませんが、スライダーがちょっと押し潰されてるのかなと見てます。 使い込んで慣らしていくしかなさそう。 一応ご留意くださいませ。
-
e90's CROSS COLOURS African Tape Design Switch Color JKT
¥48,000
最初はCross Culturesという名前になる予定だったレーベル。 しかし先客がいたため、最終的にはこの名前に着地します。 色の交差 そしてColorを文字ってOurをドッキング。 素敵なネーミングセンスですよね。 アフリカ系アメリカ人のCarl JonesとT.J.Walkerによって設立されたストリートウェア・レーベル。 89年の創設とほぼ同タイミングで圧倒的な支持を集め-現代で言うところの大バズりをぶちかまし-常に供給が追い付かない状態に。 まさにカルト的な人気を誇りました。 しかし94年に諸事情でレーベル終了。 (20年後に復活) たった5年の、しかし5年分以上の、凄絶な輝き。 彼らは【90年代のストリートファッション】のステレオタイプを形作りました。 それまでは夜に紛れる路地裏の服だったそれらに陽気でファンキーなムードを大きく乗せた、全く新しいクールネス。 オーバーサイズのデニムジャケットに、アフリカ調子の大胆な色使い。 ほんのり緑みが混じったグレーデニムとら鮮やかなマンダリンオレンジの大判スイッチ。 各所のステッチは鮮やかなグリーン。 目立たないけどニクい色彩感覚。 フロントエッジがベルト状の切り替えじゃなくて見返し始末なのでステッチラインも面白いアクセントに化けてくれています。 そしてレーベルのアイコンパーツとも言えるのが無数のトライバルパターンをリミックスしたプリミティブデザインのテープです。 ウエストに一周と、肩線、そして肩線から延長して袖口まで一直線。 大胆な色使いのビジュアルを更に引き締めて完成させるキラーディテール。 最後に背中、振り返った通行人を納得させる大判のレーベルタグを縫い付けてフィニッシュ。 左ポケットの上に数ミリの小傷がありますが、全体的に非常に良好なコンディション。 (もっとボロくても別に良いのに) 弊店はUKのストリートレーベル【KOMODO】を契機に、プリミティブエッセンスをストリートにミックスするカッコ良さを痛感しました。 なればこそ、このレーベルの見え方が変わるのもまた必然。 KOMODOとほぼ同タイミングでトライバル・エッセンスに光を当てたパイオニア・レーベル。 今ならコテコテになり過ぎず、新しい視点で楽しめると思います。 Made in U.S.A. サイズ表記3 肩幅:61 身幅:67 着丈:64 袖丈:58
日本国内送料無料