洋服解読所
-
c90's KRIZIA UOMO Metal_Buttons Argyle Knit Vest
¥20,000
柔らかいウール系(判読不可)のニットに思い金属ボタンを選定したデザイン。 アーガイル柄ってのもフリが効いてる。 ただのお爺ちゃん服には落ち着いてくれない。 古いKriziaらしい捻りの入れ方。 背面のリブニットのピッチ幅も“らしさ”の一つ。 間隔が滅茶苦茶ゆるい。 メンズラインは本当に派手な事しませんよね。 徹底して趣味良い大人のウィット。 黒い服装する時にミックスしてください。 真っ黒に落ち切らない柔らかいブラックスタイルが気分の皆様へ。 (俺俺!) (こんなの滅茶苦茶今でしょう!) Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:(43) 身幅:59 着丈:61
-
c90's AMANO LONDON Primitive Design Hand Knitting Heavy Cardigan
¥24,000
女子供に顰めっ面喰らいそうなチクチク系ニット。 チクチク言葉使う不届き者はチクチクニットの刑です。 AMANOのニット。 これは英国在住の日本人ニットデザイナーの天野さんが作ったブランド、ではありません。 【A mano = By hand = 手で】 です。 80年代末からスタートしたamanoはエクアドルの編物職人達と提携し、当時からフェアトレードを前提に素敵なニットワークをロンドンにインポートして販売していました。 この感覚、どうも既視感がありますよね。 僕もデジャヴを感じています。 それは弊店の敬愛するKOMODOのオールドピースを取り扱う中で触れた非西洋のカッコ良さとエシカルファッションへの関心とその本質。 KOMODOのニットはネパール中心でしたが、AMANOはエクアドル/ボリビア。 どっちも粗野で温かくて、ガサガサでクール。 効率化を極めて高水準で量産されるニットも最高です。 それもまた人の営み/情熱の一つ。 そこにそっぽを向く態度にファッションが抱えるクールネスの大事な部分がある気がします。 Tシャツの上からこれ着ると肌痛くてやってらんないので、デニムジャケットとかライダースとか、願わくば薄汚れた作業着とか、ある程度丈夫な上着の上から着てください。 世間一般が思う「ファッション」から距離を置く服。 こんなのを天使みたいなカシミヤニットと一緒に並べていたい。 クオリティのコントラストではなく、世界の広さを少しでも感じられるように。 幾何学模様と、下の方は魚かな? 魚を開いて干してる時の図柄みたいに見えます。 Made in Ecuador サイズ表記- 肩幅:67 身幅:62 着丈:74 袖丈:52 裄丈:86
-
2000A/W CHRISTOPHE LEMAIRE Charcoal_Grey×Blue Minimal Sport JKT
¥24,000
良い配色の地味なトラックトップ。 気怠げなチャコールグレーで快活なトラックトップを作ろうと思うその性格が先ずもう好きだ。 全体的に凡そ均等にフェードしてきています。 そしてここからも結構フェードは入りやすそうな雰囲気のテキスタイル。 よく肘付いて仕事する人とか、肩に鞄の紐かける人とか、それ全部パーソナリティとして刻まれてしまうんじゃなかろうか。 ルック取り扱いの古いクリストフ・ルメールって、古い中でも各時代によって結構ノリが違いますよね。 この2000A/Wなんてのはミニマルテックのド真ん中。 弊店でも昔フーデッドコートとか入れましたね。 そして90年代の前半から半ばくらいはエスニック。 性格に言えばパリ視点での趣味良い系エスニック。 あえて嫌な言い方するとファッション感覚のエスニック。 パリっぽいのはこっちだと思います。 ではこのY2K個体はどうなのかというと、なかなかどうして、めっちゃパリっぽい。 綺麗なサイズ感でダル着を着る、ノームコアに落ち切らない飄々としたクリーンなチープ・シックの感覚。 生地デザインの段階からこの辺見据えて狙ってたんじゃないの?って感じ。 定番から外してルコックとかパトリックとかでトラックトップ選んで着る感じ、趣味良いなと思うんですけど、その感じ。 Made in FRANCE サイズ表記3 肩幅:45 身幅:52 着丈:62 袖丈:56
-
c90's ARMANI JEANS Ecru Linen Loose_Body Tailored JKT
¥21,000
精巧でハイエンドなテキスタイルデザインを身上としたARMANIというレーベルから出るには些か朴訥過ぎるか、何の色気も無い田舎者のテーラードジャケット。 もとよりルーズなフィッティングの上、身体に沿わせるシェイプも殆ど無し。 袖も少しの前振りは感じるものの、スリムスーツと比べると随分ぽってり。 ラペルも上襟は角を落としたラウンドカット。 これまた柔らかいムード。 あんまり有名な言葉ではありませんがクローバーリーフと呼ばれる襟型ですね。 ここには、ソリッドで構築的なメンズスーツをソフィスティケートする、という点において極めてアルマーニらしい態度は感じます。 ポケットは全部パチポケのカジュアルなフォーマット。 外に縫い付けるパッチポケットはポケット使用の中でも一際カジュアルな型ではありますが、その縫製時にキチンと中縫いオンリー、外にステッチを出さずに仕上げている点は作り手の矜持を感じちゃう。 態とらしいまでのカジュアルをやろうとしてるんだけど、どうしてもプライド捨てきれていない感。 僕こんなのとっても好きです。 畑仕事にそのまま着て行けるような牧歌的なビジュアル。 ここまで田舎っぽくデザインされたテーラードジャケットってのも中々出会えない。クオリティを前提に置いて探すなら、の話だけれど。 フィッティングがゆるいのでスウェットやセーターも無理なく挟めます。 冴えないフーディとか合わせるのも良いですね。 ちょっと淡い感じの、ジャケットと似たトーンのやつとかであえて締めずにぼやっと、なんて。 Made in Hong Kong サイズ表記52 肩幅:51 身幅:64 着丈:80 袖丈:67
-
2004A/W TRICOT CdG Flat Pattern Felt Wool Cardigan?
¥27,000
SOLD OUT
「四角」をドッキングしたカーディガン。 これはアレです。 最初に目を引く変な言葉を置くことで最後まで読んでもらおうとするアレです。 でも嘘は言ってないんですよ。 普通のカーディガンに「四角」がドッキングしているんです。 ここ「四角形」としてしまうとなんか違う。 概念としての「四角」がドッキングしているんです。 この時期、最後っ屁と言わんばかりにキレキレのカッティングを繰り広げていたジュンヤワタナベのデザイン。 布の平面性を強く抽出し、洋服に完全に馴染ませず異物としてその平面をカッティングに織り交ぜたものが多く見られましたね。 このカーディガンもそうです。 一枚のフェルトウール(多分ボイルされているのでしょうね、定番のやつ)をランダムに縫い畳んで、そこに不規則にアームホールを開けます。 そこに袖を縫い付けます。 それで完成です。 外から見え言えばそれだけなんですけれど、ここで生まれるランダムかつ鮮烈なビジュアルは凄まじい迫力。 右脇腹後方に大きなツノが発生します。 身体と全く関係ない位置に「ゆとり」として発生しているツノなので、引っ張ってもゆとりの分が伸びるだけ。身体のフィッティングを邪魔することはありません。 それはさながら額縁、何かしらの絵画が生えた身体をフェルトで覆い隠しているような。 なんて解釈はドラマチック過ぎますか。 異様にデカい安全ピンが付属しますので、それで前を閉めたりしてください。 使わず開けっぱなしでも良い感じですが、あると良い感じのアクセントになります。 美術館に着ていく服!って感じですが、個人的には、普通にオフィスでブランケットとカーディガンの中間みたいな顔でしれっと使って欲しい服。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:52(?) 袖丈:59
-
c1960's FRENCH VINTAGE Moss_Green Jersey Minimally Sport JKT
¥23,500
PRESTILとECLAIR、フランス古着に頻出するファスナーを両使いした珍しい仕様。 ボディは所謂トラックトップです。 組成は分からないものの、恐らくポリエステルとかナイロンで作られたスポーティなジャージー。 裾とリブに絞りを入れ、ポケットは左胸の一個だけ。 何処の国でもまあまあ見ることのある、しかも古着としても良く出てくるタイプの服ですね。 しかしこれくらい古いとボディバランスに違いが出てきます。 当個体は70年代以降のものよりもボディバランスが正方形に近いです。 横に長く、縦に短い。 この個体なんて殆ど正方形です。 (身幅57×着丈58) 黄金時代のアメリカ服みたいなバランスですよね。 これがアメリカじゃなくユーロで出る浪漫たるや。 (これ書いてる途中思い出した、昔のagnes b.っぽいんだ) あとはネック部分のカットに個性が出てますね。 前首中心では左右の曲線を丸く繋ぐのが製図の基本なんですが、この個体はそれを無視してます。 首まで覆うハイネックだから分かりにくいんですが、襟の継ぎ目(襟ぐり)を見ていただくとカラーコントラストもあって観測し易いです。 ちょっとVネックになっているのがお分かりいただけますでしょうか。 意図的なものなのかスポーツウェア故の手抜きなのか、僕にはどっちとも明言出来ませんが、後者だと面白いなぁと思ってます。 定番なのにイレギュラーで、レアなのに普通。 そして天邪鬼な我々の心を突き刺しながらも至ってアノニマス。 良い服、もとい良い古着。 Made in - サイズ表記4 肩幅:55 身幅:57 着丈:58 袖丈:53 裄丈:83
-
AGNONA Solid Design Navy-Cotton Sport JKT
¥25,000
古いアニオナのシグネチャーラインより、極めてミニマムに削ぎ落とされた、ソリッドなスポーツジャケットです。 プラダにいた頃のニールバレットが作ったんかってレベルでソリッド。 アニオナでこのデザイン、正直違和感が凄いんですが違和感は「この服要らない」とイコールではありません。 違和感は意外性であり、意外性は様々な可能性の拡張材料たり得ます。 アニオナを愛する紳士がしかしミニマルなジャケットを着たくなる日を始め、LANGやJILなんかのミニマル・モードが好きなA君が定番の諸レーベルに飽き飽きする日も来ましょう。 ポイントはやはり「細いのにエディスリマンの香りがしない」という点です。 上品で控えめなネイビー、細身ながらその細さを強調しないニュートラルなバランス。 先に挙げたデザイナー達の服と違うのは「人を驚かせようとしてない」ところですよね。 何か伝えたい事柄がありそれを伝える手段として内容を凝縮し削ぎ落とすミニマリズムを選んだのではなく、最初からニュートラルであるように見えます。 こういう服はミニマルではなくミニマム。 主張の強い服に食傷した頃ピンポイントで欲しくなる白湯みたいなジャケット。 襟の立ちと袖の振りは綺麗ですし、ジップの持ち手に使われているレザータブのコバは接合の跡すら見えないほどに美しく塗装処理されています。 度を超えて静かだけど、品質の良さはジワジワ見えてきます。 ゾクゾクしますよね、こういう服。 Made in ITALY riri_Zip サイズ表記48 肩幅:46.5 身幅:57 着丈:73 袖丈:65
-
1980's CHEVIOT HILLS Pile_Embroidery Green Sweat Cardigan
¥16,500
SOLD OUT
ありそうでない服-スウェット素材のカーディガン。 80年代イタリアのポップムード。 アメリカのカジュアルをイメージソースに引用して、特有の色彩感覚でリミックス。 解釈過程で誇張された記号的なルーズサイジング。 そして時たま入る非アメリカ的なユニークアイデア。 -このスウェットカーディガンの個人的推しポイントはズバリ、前身頃のプリント部分。 レーベル名から一部拾って 「CHEVIOT LEAGUES」と表記されているのですが、この部分がタオルみたいなパイル起毛でデザインされています。 フロッキーや部分ベロアなんて可愛いもんじゃない(いや可愛いんだけど)、ここのプリント部分だけは表も裏もスウェット裏毛みたいなループテクスチャ。 これフロッキーみたいにプリント時に毛を接着してるのか?-はたまた織りの段階で組み込めるのか? なんて面喰らいながら裏面を覗くと、どうもどちらも違いそう。 これは刺繍の一種だと思います。 裏面ではチェーンステッチみたいな見た目。その糸目が表に出る時に大きくループ/ゆとりを置くように縫い進めるテクニックですね。 普通に大変な手間が掛かっていそう。 この時代のイタリアン・カジュアルってこうですよね。 能天気なアメリカンムード迎合の二番煎じの三枚目を装ってるけど、やってる事にはイタリアならではのテクニックが隠れてる。 あとはこの素晴らしいミルキーグリーンを楽しく活かせるような、相性の良い配色を探すのみです。 この探索行程もまた本当に楽しいですよ。 ほんとはお迎えいただく前に先入観とかも入れたくないんですが、少しだけサンプル載せておきますね。我慢出来ません。 Made in ITALY サイズ表記XL 肩幅:73 身幅:65 着丈:73 袖丈:55
-
1980's SPARK'S Carrot Orange Sweat Cardigan
¥16,500
目の覚めるキャロットオレンジとミルキーグリーンのコンビネーション。 前立てのグレーが効いてます。 (このグレーでバランスが成立してる) フロントにはCLUBとデカデカ入れられた筆記体刺繍と、多分架空の何かの大会をモチーフにしたエンブレム刺繍。 BLUE RIBBON / CARIBS CUP カリブ海のセーリング系がリファレンスかなと推測しています。 カリブ海の陽気なイメージと、イタリアの陽気なイメージ、二つの陽気が掛け合わさってとっても陽気な服の完成です。 なんだかとっても楽しそう!! ……イージーというか、チープになりがちな色彩だからこそ、こういう珍しい背景が産んでくれる特別感って大切です。 日々に疲れた人にお薦めしたい服です。 仕立ての良いシャツは背筋が伸びるけど疲れるでしょう。 これは気持ちがフッと上を向く気がします。 なんか、ふわっとした紹介文になっちゃってすみません。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:59 身幅:64 着丈:71 袖丈:56
-
1980's ST.MORITZ Milk-White Sweat Cardigan
¥24,000
この名前で検索してみてもらうと、スイスの高級リゾート地サンモリッツが出てきますでしょう。 またはS.MORITZというイタリアのニットウェアメーカーも出てきますでしょう。 後者の方では設立初期にOlmes Carrettiがデザイナーを勤めていたこともあり、チェックされている方もいらっしゃるでしょう。 このスウェットカーディガンは、(おそらく)そのどちらとも違う企画です。 アメリカの大学やチームを引用したり もじったり して架空の所属デザインを作ったりする80年代のイタリアン・カジュアルが 珍しくスイスまでも標的にした一例です。 実は殆ど見かけることの無いデザイン。 実はOlmesのデザインで、S.MORITZをあえてスペルミスしてST.MORITZにしてお得意の可愛い刺繍グラフィックを作った……なんてパターンも無くはないのでしょうけれど、Olmesが手掛けていた時期のMORITZは意外とシック、元のS.MORITZのイメージとさして変わらないのです。 組成表記以外のブランドタグも付いていませんし真相を確かめる術は現場ありませんから、あくまで出自不明のアンノウンとしてのご紹介です。 このご機嫌な刺繍デザイン、絶妙なニュアンスのついたクリームホワイト、そしてゆるっと可愛いサイズ感。 攻めたカラーミックスの中に一つ挟むと、スタイルの空気を崩さないまま完璧なクッション材になってくれますよ。 着脱の簡単なライトアウター枠としても、とても気に入っているカテゴリです。 Made in ITALY サイズ表記2 肩幅:61 身幅:58 着丈:70 袖丈:60 袖部分に微細な汚れあり
-
1980's DRIVER Baseball-Motif Milky-Navy Sw. Cardigan
¥16,500
これぞイタリア!って感じの色です。 それって黄色とか緑とかピンクとか、もっと分かりやすいゴキゲンカラーじゃないの?とも思われましょうか。 いや、もちろん それもそうなんですけどね。 僕は「ネイビー」という、特段大人っぽくて真面目な色をもミルキーに濁らせて可愛く仕上げるところにこそ、時代と国の態度を感じるのです。 しかもここに野球道具ですからね。 ヨーロッパ古着で野球モチーフって殆ど無い。 そしてこのモチーフ刺繍とか前端のリブ部分に巧みに散りばめられたアクセントカラー。 これらが、スタイリング目線で見た時に滅茶苦茶良い仕事をしてくれます。 ここで使ってる色のどれを合わせても異様な統一感が出てくれる。 細かい色合わせ(色拾い)のまぁし易いこと。 80'sイタリアン・パニナロにおけるカルチャーの面白さ、モノとしての面白さ、そんなのを全部押さえて「合わせやすさ」が最前列に出てくる個体。 無闇にレイヤードして無邪気にワクワクするような、オシャレの原点を思い出させてくれる服です。 Made in ITALY サイズ表記XL 肩幅:59 身幅:63 着丈:74 袖丈:60
-
1980's VAGABOND Marine-Motif Navy Sweat Cardigan
¥16,500
今回纏めてご紹介している80年代イタリアのスウェット・カーディガン。 その中で1番大人しい個体。 落ち着いた普通のダークネイビーをベースに、リブ部分はホワイトラインのみ。 カラーリングの効いたアクセントはと言えば胸に入ったニワトリ&エンブレムのグラフィック刺繍のみ。 (ここオレンジなの良いですね) そして、左腕にのみ腕章感覚でホワイトラインが入ります。 お察しの通り、割とストレートなマリンテイスト・デザイン。 悪目立ちせず着心地の良いベースウェアって感じなんですが、このマリンテイストは同時代の花形であるセーリングジャケット類とも頗る相性が良いですね。 弊店にも幾つか用意している同界隈のジャケットと合わせれば、抜群に安定感のある綺麗なイタリアン・レトロの完成です。 いきなり主張の強い色物はハードル高いよな、という気持ちも一応持ち合わせていますので、気になる方はこんなのからトライしてみてください。 Made in ITALY サイズ表記XL 肩幅:66 身幅:68 着丈:69 袖丈:60
-
1980's PASHU CLIP Switched Shoulder Nylon Varsity JKT
¥18,000
今季注目してコッソリ集めていたカテゴリ 「バーシティジャケット」。 こらは2020年代メンズハイファッション-つまりストリートエッセンスのハイファッション化-の中にて、多数見られたモチーフ。 それはただ見掛けることが多かった、とかじゃなく時代のムードが蒸留されて顕現したモチーフであるはずです。 そしてこれは、そのリファレンスとなったレンジとは凡そ無関係に、80年代日本のDCブランドにて数多引用展開されたアイテムでもあります。 後者のそれは、分かり易いストリート由来ではなく80年代以前日本のクリエイター達が参照したアメリカンカルチャーの「チーム感」から成るもの。 片や-地元のチームのリアルなフッドウェア 片や-遥か異国から舶来したアンリアル・カジュアル DCブランドでは皆が挙ってチームジャケットの趣でリリースしていました。 フロントの凝ったエンブレムワッペンと、背面にデカデカと乗せられる所属の表明。 この「スタッフ感」にはやはり特別なものがあります。 スタッフTeeの上位互換カテゴリであるとさえ思います。 さあ、言いづらいですが、このジャケットは背面のスペルにミスがあります。 フランス語でいろいろ書かれているんですが、 MERCI BEAUCOUPのスペルが全然違う。 流石にわざとか? 肩部分にてラグランカットと織り交ぜて巧みに生み出されたフラッグ・チェック風のカラースイッチ。 部分的にラインマンジャケットみたいな空気感。 そして丁寧なライナーベストの設計。 この手のジャケットでは珍しい。 し、それが残ってるのも珍しい。 ライナーベストとアウターの肩先位置が全然違うので、これはセットインと見せかけたラグランスリーブ。 ここの遊び、滅茶苦茶ニクい。 この時代の熱量がありありと現れたクオリティですね。 作り手は 細川紳 率いるPASHU。 極めて見かけることの少ないレアライン、PASHU CLIPです。 剽軽でファニーなビジュアル。 三枚目を装ってキッチュに着てください。 Made in JAPAN サイズ表記M 身幅:68 着丈:63 裄丈:90
-
c80's OLIVER VALENTINO Color Switched Full_Leather Varsity JKT
¥36,000
可愛いブルドッグを座らせたロゴでお馴染み、VALENTINO GARAVANIのOLIVERライン。 優良誤認を狙ってVALENTINOの名を冠したチープな諸レーベル(バブルの負の遺産)とはまた違うレンジ。 ブラウン/クリムゾン/クリームイエロー/のトリコロールでリズム巧みに切り替えられたコンポジションデザイン。 オールスエードでのバーシティジャケットですから服としての迫力に比例してファッションアイテムとしての“重たさ”も増してきます。 こうした迫力をそのままに、アクティブな色彩設計とワンちゃんのキュートネスで軽やかにアップデート。 こうした軽妙なソフィスティケートの感覚はカジュアルラインならでは。 そして最初からカジュアルを目指してスタートするレーベルではこのプロダクトクオリティにはならない。 良い所取りというか、この出自だからこそ生まれる良さを存分に宿したモデルだと思います。 メゾンとしての水準をそのまま保持してポップに舵を取るデザインってのはある種非常に今日的です。 参照しているのは近年のメンズシーンにおけるDiorやLVなど、ストリートファッションにルーツを持つデザイナー達がハイファッションのステージで成し遂げた「ストリート×ハイファッション」の到着点。 過去を取り扱う者が未来(と現代の間か?)を参照するのも変な話なんですけどね。 Made in JAPAN サイズ表記50 肩幅:56 身幅:67 着丈:68 袖丈:67
-
c1970's LEVI'S PANATELA Bold_Lapel Design Casual Tailored JK
¥16,000
70's Levi'sの定番PANATELAより、時代感の詰まった化繊テーラード。 別に珍しい物でも無いんですが、気安い緩さとテーラードの煌めきを両立したテーラードジャケットを探すにあたって、アレってかなり的確なのでは?と急に降りて来た服です。 ミルキーに白濁りしたモスグリーン。 組成表記はありませんが大型ポリエステル、又はそこに何かしらのミックスでしょう。 肩パッド無し。しかし肩周りの芯材構築はシッカリしてますし、太いラペルと貫禄のあるボディバランスは「テーラードジャケット着てるな〜」感がちゃんと感じられる要素。 正直「太いラペル」「丸底パッチポケット」この輝かしき2要素だけで充分。 これが本当に欲しかった。 それ以外の、色とかサイジングとかは割と如何でも良い。 どんな色でも相性良いスタイリングは組めるし、大きくても小さくても入れてたと思います。 ボタンも裏地も とても良い。 時代感がちゃんとある、でも臭過ぎない絶妙な塩梅。 同時代に溢れたウエスタン方面の舵取り、アレは 2020年付近にも実際流行っちゃったんで触れづらいのですが、それを逆手に取って面白いビジュアルを作れる服だと思います。 裏地の変な箇所に裂傷があります。 大小各1つずつ。 なんでそこ?という箇所ですが、ご着用の際はご注意ください。 Made in - サイズ表記- 肩幅:50 身幅:56 着丈:78 袖丈:63
-
2000-SPRING GAP Minimal Design Y2K JKT
¥15,000
2000年の春にリリースされたGAP視点のY2K。 巷に溢れるY2K擬きではない本当にY2Kです。 Y2Kにおけるド真ん中に別に価値がある訳ではないけれど、正確である事は古着屋なりの誠意のひとつでしょうか。 マットブラックのポリエステルシェルに中庸なサイズバランス。 ジャケットにしては長くてコートにしては短い着丈。 この時代から見たアクティブを表すレングス選定だ思います。 腰には一本シームを入れてフラップ式シームポケットを配置。 このビジュアルでフードを選んでいるのにハイネックにせず通常のネックラインに終始しているのも良い。 ここでのニュートラルってなかなか出来ない。 理由を同じく、ここでラグランじゃなくセットインスリーブを選ぶのもまた良い。 何処で作られたのかサッパリ分からない匿名性の高いビジュアルなんですが、それがどの時代に作られたのかは分かってしまう。 これは匿名性って概念に新しく芽吹く楽しい皮肉。 裏側まで見るとようやく見えてくる作者の意図。 やっぱりある。「ポータブル」という新概念に阿るピンポイント設計の立体ポケット群。 礼賛押し付けがましいY2Kではない、あくまでただの一時代でしかないのだと言わんばかりの普通のY2Kアクティブジャケット。 Made in Philippine サイズ表記L 肩幅:45.5 身幅:57 着丈:79 袖丈:61
-
GFF by GIANFRANCO FERRE Mao_Collar Soft Tailored JK
¥21,000
SOLD OUT
GIANFRANCO FERREのセカンドラインGFF。 これややこしいです。 GIANFRANCO FERREを体良く略す時にGFFって書いてしまいがち。 このラインが公式に存在することでGFFという略字表記がセカンドラインと同文字になってしまう。 (CdGもそう) 気を付けます。 こちらはレディースに向けたマオカラーのテーラードジャケット。 このマオカラーがあまり高くないって所がポイントだと思います。 高いのはカッコ良いんですけど、モデルさんくらい首長くないと、顎に当たって不快で着てられませんからね。 その辺りGFFの方は親切です。現実的。 着丈長めで外付けパッチポケットは大きめ。 ここメンズ服っぽい。というかほんのりマルジェラっぽい。 肩パッド無しで生地にはほんのりストレッチあり。 裏地無しの気軽な仕立て選定はテーラードジャケットというアイテムに若干の“カーディガン感”を与えてくれています。 ここまでリアルに着たい要素が重なってる、とても現代的なテーラードジャケットなんですけれど、裏面の縫製仕様がどの箇所も完璧。 ここが最大の推しポイントであります。 現代で作られる服は現代社会と向き合って作られるが故に、現代における「カワイイ」がある程度 的確に入れられています。 しかし縫製がカス。特にレディース。 縫製技術ってより、縫製仕様選定が軽薄です。 「手間掛けても別に評価されないし、手抜けるところは抜こうね」の結果です。 カルテはここに逆行していかなければならない。 結局のところ全部表面だけコピーしたファストファッションで事足りるじゃないですか、と社会が本気で思い込んでしまわないためにね。 Made in ITALY サイズ表記40 肩幅:43 身幅:52 着丈:71 袖丈:60 新品タグ付きデッドストック
-
A.A.R. (D'URBAN×YOHJI YAMOMOTO) Active Cutting Tailored JKT
¥27,500
カジュアルなテーラードジャケットを幾つか集めています。 アルマーニのソフィスティケートよりもう数歩、気軽に羽織れるようなレンジのものを。 狙い通りと言いますか、案の定と言いますか、店頭では動きが速いです。自分の分を確保していて本当に良かった。 こちらは裏無し完全一枚仕立てのテーラードジャケット。 ポケット袋布のステッチさえ表出するような、カジュアルなやつ。 D'URBANがYOHJIとコラボレーションして設立されたレーベルA.A.R.より。 これはダーバンがレナウンに吸収される前、90年代末から2000年代初頭くらいの個体。 A.A.R.然りXX然り、ダーバンの服はこの時期の服がとても好みです。 カジュアルレンジへの攻めっ気に現代性が表れていて、しかし老舗として積み重ねてきた圧倒的な縫製水準が輝きを失っていない時期。 完全にポリエステルだと思っていました。 今画面でしか見えない皆様は如何でしょう? 恐らくは実際生地に触れていただいた方がこの驚きは増すかと思うのですが、まさかのウール100%でハリ感のある滑らかなテクスチャを獲得しています。 シェルテクスチャとさえ形容してしまいそうなスポーティなタッチですが、色味は至ってクラシカルですね。 Diorが好んだような、軽やかなライトグレー。 このジャケットは見返し部分に謎のシームが一本入っています。 見返しなので見えない位置なんですが、ラペルとしてクルッと返ってくる位置ではとても良い仕事をしています。 実際ここにマニュピレーションが入っているのか、ただの飾りなのかどうも判断が付きませんが、個人的推測の範囲ですと、ただの飾りじゃないかな…? ここにどんな分量操作を入れればどんなメリットが発生するのか、想像の及ばない領域です。 もう一ヶ所、袖口のユニークな造形も見逃してはいけませんよね。 マッシモオスティの服なんかではよく引用されていました、2枚袖の内袖を先細りに縮小するウエスタンカットの構成と、その線の流れを汲みながら発展させたカフデザイン。 変にカクカクしてます。可愛い。 絶対デザイナーズだよなと思わせつつ、その予想の全てから逃げ仰せてくれるニッチなポジショニング。 天邪鬼な皆様のテーラードジャケット選びに自信を持って推奨致します。 2000年代のNikeのシェルジャケットとかに重ねたいですね〜〜〜……!! Made in JAPAN サイズ表記L 肩幅:47 身幅:54 着丈:79 袖丈:66
-
Late1990's CdG HOMME Linen_Knit Switched Design Vest
¥27,000
SOLD OUT
そういえばそんな服って無いんだっけ。 となったベスト。 ニットベストって大体前も後ろもニットで作りますもんね。 で、フォーマルなジレって大体後身だけを裏地の生地で作りますもんね。 これは後身だけがキュプラ(裏地の象徴ですね)で仕立てられたデザイン。 でもフロントは至って普通のニットベスト(又はカーディガンかもしれないけれど)。 ジレとベスト、このあやふやな分類の中間を見事に縫ったたまらなく意地悪なアイデア。 フロント部分の、奇を衒わずとも普通に服として良いよなぁって感じのオーセンティックな佇まい、これがまた厄介ですよね。 裏切りにキレが増すというか。 ギャルソンっぽい服よりも、もっとモードの外にある普通の服と-それこそチープなアメリカレギュラー古着とか-合わせてみたくなる服です。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:39 身幅:52 着丈:60
-
e90's KENZO(JP) Prussian_Blue Chnille Woven Vest
¥19,000
太いモール糸で織られたベスト。 これニットと混同しがちですが、一応織物です。一応ね。 少しならストレッチもありますし、そもそもの手触りや印象も柔らかですから、あまりシビアに警察することも無いでしょうか。 さて置き、良い生地です。 モール糸使用、とタグにあるようにボワボワに毛羽立った太い糸を使っての製織。 所謂シェニール織りと呼ばれるものです。 メンズにはストーンアイランドとかでシニールニットが知られていますかね。 北斎ブルーに通ずる 深みのあるベロ藍、モールヤーン特有の緞帳みたいに重々しい微光沢。 この組み合わせの時点で満点です。 そこに足されるのがバロック調子の装飾ステッチ。 これステッチか? 製織の段階で入ってるのかもしれません。 ともあれ、ここを完全同色でさり気なく造作している点、ボタンの色彩設定、見返しに使われるニットテープの仕様選定、全てが大正解。 これ以上インパクトを残すと蛇足になりそうなギリギリの領域で、あくまでさり気無く、しかし徹底的に細やかにデザインし尽くされています。 これは日本ライセンスのKENZO(96年以前の個体)ですが、本家フランスに負けず劣らず、堂々と店に並べられるクオリティです。 ロメオジリとかドリスと合わせて欲しい。 あんまりウチに無いけど。 Made in JAPAN サイズ表記3 肩幅:44 身幅:50 着丈:55
-
c80's FICCE RAZZA Cross_Hem Belted High_Neck Riders
¥32,500
SOLD OUT
ダブルブレストのレザーライダースジャケット。 人が先ず初めに憧れるファッションアイコン。 「人が」?主語がデカ過ぎるけど我慢して聞いてください。 だってダブルより先にシングルの革ジャンに憧れた中学生いないでしょ。 憧れだけで突っ走って、どうにかこうにか、合皮でも何でも、ダブルのレザー、あるいはそれ風のライダースジャケットに辿り着いて、洋服におけるアシンメトリーの魔力に取り憑かれるところまでがファッションのイントロ。 何も知らない頃に聴いてた音楽、歳をとってから聴きかえすと思いの外良かったりするでしょう(じゃあ今何かを知ってるのかというとそうじゃないんだけど)、アレがこれです。 FICCEが作る80年代、又は90年代初頭くらいのライダースジャケット。 ラインはRAZZA。 凝りに凝ったニットでの独創的なクリエイションがお家芸となったFICCEの中で、そのニットを使わずに展開されたアザーレンジ。 先日ご紹介したリネンのダスターコートもRAZZAです。 アイコンとしてのダブルブレスト・ライダースジャケットの特徴を抽出し、更にラディカルに加速させての再構築です。 yの字に組み立てられる特徴的なフロントを全部閉め切ってから生まれるスタンドカラーのクールネス、先ずここを最大限強調。 通常のジャケットよりも数段高く設計された襟はフルクローズ時の横顔をこの上なくソリッドに縁取ってくれます。 次に背面ウエスト。 ここにはヨーク切替無しの贅沢な一枚革に左右各3本、計6本のシェイプダーツ。 縦方向へのライン強調だけに留まらない、逆三角形シルエットへの偏執がありありと表れた背中。 さてこの複数ダーツ達が目指すシルエットのゴールというのは、ジャケット裾に配されたベルト機構によって完結します。 グルカパンツ宛ら、左右のベルトをクロスオーバーさせるシンメトリーベルトデザイン。 既存のライダースジャケットの場合、フロントのジップ機構に巻き込まれないよう、サイドウエスト付近にちょこんと乗せるのが普通です。 しかしFICCEはビビらない。 FICCEは高い工賃にビビらない。 ファスナー機構との衝突も厭わず、果敢に機構同士をレイヤードしてしまいます。 この攻めっ気も80年代特有だし、これを相互干渉無く、しかもある程度ガッシリしたレザーウェアで、見事に縫い上げる工場の腕もまたこの時代の煌めきでしょう。 これらが作り上げるのは、ニットウェアでの狂瀾なんてどこ吹く風-モンタナやミュグレーに余裕で比肩し得る、構築的で大胆な、そして何よりエネルギッシュな、オリジナルのシルエット・ロジック。 的確なバランス感覚で設計された肩パッドは、必要以上に肩を強調するでもなく、しかし明確に、時代が見据えたカッコ良さを未来(現代を含む)に繋いでくれています。 実寸ピッタリよりも、数センチゆとりをもっての着用を強く推奨いたします。 力強くも押し付けがましくない、美しい逆三角形が完成します。 裏地の裾切替付近に少し擦り切れあります。 目立ちませんがご注意ください。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:57 身幅:61 着丈:60 袖丈:56
-
1995A/W GRIFFIN Combat Taste Black Coveralls
¥36,000
SOLD OUT
1995AWの作品。 ルーズなボディバランスの中、レーベルの根幹を成すフィロソフィーが見事に調和した重要なカバーオール。 お家芸とも言える立体的なポケットデザイン。 タクティカル・ムードを決定付けるエルボーパッチ。 腕の前方可動域を拡張する/ジャケットへの負荷を吸収する アクションプリーツ。 そして絶妙なバランスで立てられたスタンドカラーと、それをホールドするスロートラッチ。 良い感じです。 至ってコンバットで、武骨な空気感。 そこに実際の効果以上に強く、ある種記号的に刻まれるのは、ウエストシェイプのフロントダーツ。 ただの一本線なんですが、これがビジュアル以上に大きな意味を持ちます。 そもそもシルエットを細身にシェイプアップしてくれる、つまりは美しくみせてくれるウエストダーツなんてのはカジュアルウェアにとって無用の長物。 カバーオールには普通無い代物ですよね。 だからこそ、それを入れる事は所信表明です。 あくまで計算された美しきルーズシルエットであること。 ただのカジュアルではない、カッティングへの誇りがこのダーツに一緒に縫い込まれています。 定番のナイロンドリルよりも幾許か手にしっとり馴染むテクスチャは、ポリエステルとコットンのミックスでした。 “艶感の鈍さ”にさえ神経が通っているような、絶妙な微光沢。 丈夫なのにある程度柔らかな、身体に良く馴染むテキスタイルですからルーズに着流すのも素敵ですが、前述したカッティングが示す通り、ジャストサイズでガッチリ羽織るのも最高にカッコ良いですよ。 定番ドコロを何周かされたメンズに是非。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:51 身幅:60 着丈:81 袖丈:63
-
mid90's DOLCE&GABBANA Super Wide Body Hooded Nylon JKT
¥56,000
SOLD OUT
96年以前の古いDOLCE&GABBANA。 ナイロンが流行り出した時分のデザインだと思います。 この頃から既にMIUCCIAはトレンドセッターですね。 しかしMIUCCIAが絶対やらないようなスーパーワイドボディの設計がこちら。 肩幅で73、身幅で83あります。 これだけ豪放なフィッティングで作っておいて、バストダーツ入れてるのがまた面白いですね。ウケちゃう。 是非フードを見て欲しい。 そしてボタン着脱式のそれが欠損していない奇跡を寿いで欲しい。 これスロートラッチまで全部地続きで製図したアシンメトリーフードなんですよ。 閉めるしかないでしょう、こんな可愛いディテール。 ちなみにこれを閉めると、羽襟は全部上げなきゃなりません。 もう最初からスタンドカラーとかで作れば良かったのでは?なんて思いも、襟を下ろした時の綺麗な着地を見ると飲み込んじゃいますね……。固唾と一緒にね……。一気飲みです。 さてここまで大きいと、メンズがきてもある程度オーバーサイズです。 ガタイがある事自体が僕からすれば羨ましいことですが、なかなかオーバーサイズでの納得行く個体が見つからないというお悩みも耳にします。 そうした方にも妥協無く楽しんでもらえるスペシャルだと思います。 それと同時に、もう開き直ってダブダブのルーズフィットを何方にも楽しんで欲しい。 故にレディーが着ても可愛い。 そうそう、この時代を映した服なのにベルクロを一切使っていないというのも特筆点ですよ。 これはニットを大きな武器としていた90年代の彼らにとっては自然な選択なのでしょう。 同時に、自由なファッションを楽しむ我々にとってもこの上なく嬉しい心遣いとなりましょう。 裏面も表と同じツルツルのナイロン。 どんなニットもストレス無く仕込めます。 Made in ITALY LAMPO ZIP サイズ表記48 肩幅:73 身幅:83 着丈:76 袖丈:54 裄丈:93 袖など軽微な汚れあり
-
1980-90's GIANFRANCO FERRE Shirt-ish Tailored Airy Soft Leather JKT
¥126,000
ラマッタ社製、最高水準のレザージャケット。 この服の素晴らしい所はクオリティだけじゃない。 その発想感覚そのものが他のどの服とも違う。 「レザージャケット」ってやつには 余程カジュアルな物でない限り、大体「裏地」がありますよね。 革の裏面-つまりスエード面-はザラザラしていて、インナーのシャツやセーターを擦って傷付けてしまう恐れがある。 で、その裏地って大体「総裏仕立て」です。 表地と裏地の裾同士をキッチリ丈合わせして縫合されます。故にどこにも隙間は無い。 このレザージャケットではその「当たり前」を覆しています。 「総裏仕立て」なのに裏地裾を縫い合わせず「ふらし」で始末。 しかも前端までもを「ふらし」で始末。 裾は百歩譲って分かるとして、前端までもふらし始末ってのは? これは裏地前端の一部分だけを関ステッチで表に留めてる格好になります。 故にその隙間からは服の内部を簡単に覗けます。 分かりますか、もう感覚としてはテロテロのナイロンで仕立てられた独立型ライニングがもう1着重なってるような感じ。 で、裏地が変な付き方してるレザー本体の裏面も面白い。 前端の裏面、アロハシャツの見返し始末みたいにゆるっと折り返してボタンホールステッチによって折り返しを留める仕様。 で、その身返し部分の裏面にも綺麗に裏地が縫合されている。 ここが一番ヤバい。 圧倒的な縫製力というか、如何なる手間をも厭わない尋常ならざるアトリエパワーを感じます。 その結果生まれるのは、前端を二重に作るという暴挙。 革同士で前端の身返し始末をしているのに、その完成形を一枚のパーツと捉え直し、もう一回内に折ってる。 こんなのもう暴挙でしょう。 これを可能にする技術、 これを断らないアトリエ、 これを成立させる革質、 これを面白がっていた世界、 全てが素晴らしくキラキラしています。 眩暈するくらい凄い服。 重たいレザーであると同時にシャツみたく軽やかな不可思議ワンダージャケット。 ちなみにオリジナルのフルチェンジボタン仕様。 右前にも左前にも、拝み合わせにも変えられます。 Made in ITALY SBC_Zip サイズ表記- 肩幅:60 身幅:61 着丈:80 袖丈:60 裄丈:91
日本国内送料無料
