洋服解読所
-
90-e2000's KRIZIA UOMO Fancy_Color Oversized Intersia KN
¥24,000
ニットの名手、クリツィアのメンズライン。 可愛い個体が多いですね、Krizia Uomoは。 老舗と呼ばれるだけの品質を保ちながら、ずっと攻めてる。 この時代のメンズ・ハイファッションにおいて「可愛い服を作れる」ってのは攻めです。 柔らかくも厚みのあるホワイトコットンをベースに、様々なファンシーカラーを霞の如く織り交ぜたデザイン。 これをオーバーサイズで作るという主張の強さ。 メンズが着ても殆どの場合オーバーサイズです。 寧ろレディースの方が似合うのかと思いきや、いやいや、これを大柄な男性がちょいゆるで着るのがまた良いんじゃないか、とも囁く様々な自分。脳内会議は活気があって良い感じ。 霞みたいなラインであしらわれたカラーセクションは、実は全切替のインターシャニッティング。 裏面を覗くと戦慄。可愛い見た目しといてゴリゴリの職人技。 何か具体的なモチーフがあるんならいざ知らず、こうしたボーダー柄じみた抽象画にインターシャを使う余裕。 流石はマンデリ。 「この街をファッションの首都へと変貌させた偉大な立役者の一人、マリウッチャ・マンデッリのいないミラノを想像するのは難しい」とジョルジオ・アルマーニに言わしめた、忘れられるべきでないクリエイターの一人です。 僕がこのデザインの中で良いと思っている点は配色です。 青もブラウンもベージュも、ピンクまで入っている。 つまりこの服と何かを合わせる時、デニムやレザーやトレンチコートなど、定番と呼ばれる一切に綺麗に馴染んでくれる。 これはデザインです。 感覚の表現から着用者の明日のワクワクまで、デザインという言葉が担う領域の広さを感じさせてくれます。 色調が重くなりがちなA/Wに映えるホワイトピース、又は春先に一枚でソフトに着たくなる、最高のニット。 Made in ITALY サイズ表記50 肩幅:50 身幅:58 着丈:77 袖丈:80
-
90's KRIZIA UOMO × MISS DEANNA Crimson Red Oversized Cotton KN
¥19,000
KRIZIA ユーロオリジナルに限っては、誰もが認めるハイブランドであるものの、もとよりあんまりフォーマルなレーベルではないのです。 (「ハイ」と「フォーマル」は別軸) 遊びにも手を抜かない、その品性に並ぶだけの冒険心を持つ大人に向けたハイカジュアル。 南国のフルーツのような明るいクリムゾン。 必然的に生まれるバカンスムード。 それを陰から巧みに手繰るのがニットの女王、 【MISS DEANNA】です。 一見プレーンに見えるフロントには、編み地のリバースだけで見事にレリーフされた帆船の姿が。 よくよく見ると浮かび上がってくる……。 (舟はずっと浮いてるんだけどね) バカンスムードを盛り上げる夏っぺえモチーフ選定と、これを完全同色の最もインパクトが薄い手法だけで取り扱うバランス感覚。 これはスウェットじゃ出せないニュアンス。 あえて大きく言おう、ヨーロッパのファッション。 根本的なハイとローを分つのは、こうしたアイデアに宿るアティテュードなのかもしれません。 ドヤ感の無さ。余裕。 大人の夏休みニット。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:59 身幅:60 着丈:76 袖丈:68
-
1980's MAILLAPARTY by M&FG Patterns_Layered Design Active Jumper
¥45,000
80年代のフランス製ジルボー。 MAILLAPARTY名義でリリースされた重たいニット。 発色の良いニットにダブルジャカードで総柄を入れて、それまでのニットの印象を大きく裏切ったデザイン。 まるでストリートレーベルのTシャツをニットウェアにインポートする感覚。 80年代のフランスに端を発する流行。仕掛け人はOXBOWでしょうか。 サーフウェアからエクストリームスポーツ繋がりで地続きに発展したゲレンデ・アクティブウェア。 それをジルボーが作るとこんな感じ。 アクリル使わずにウール×ナイロンで組んでます。 グレー×ブラックのストライプに、断片的な幾何学模様をコラージュ。 柄の部分的レイヤード。 やっぱりアシッドですね。 ユニークポイントはタートルネックの左側には肩までザックリ開くririファスナー。 このファスナーは左右の裾にも入ってます。 これを開くと着る時にちょっと楽になります。 ニットウェアってそもそも伸びるからあんまり意味ないですけれど、でもあった方が可愛いです。 少なくとも僕はそう思います。 雪山レベルに寒い日はこの上にアウターとかガバっと羽織って欲しいですけれど、秋冬はこれをアウターにしても大丈夫なくらいボリューミーです。 それこそOXBOWのニットと同じ感覚でお使いください。 こういうのがクローゼットにあると急に来る寒波も楽しみに変えられそう。 今年の秋、一瞬で終わりそうですね……。 (終わりました) Made in FRANCE サイズ表記L 肩幅:66 身幅:68 着丈:75 袖丈:60 裄丈:95
-
80's CLOSED by M&FG Hard Damaged Worn_Out Jeans
¥27,000
SOLD OUT
定番のXヨーク製図。 これは貴重なオリジナルレンジ。 今までジルボーの服って絶対的な第一印象として「デザイナーズ」だったんです。 それは今も別に変わっていないし変わりようもないんですけれど、それに隠れてる「デニムウェア」であることってのを忘れてしまいがちです。 そう、これ仮に製図が普通のジーンズパターンだったとしても、この着古し感の時点で既に滅茶苦茶カッコ良いんですよ。 ジーンズとしてマッチョ。 身体が出来てる。仕上がってる。 そこにジルボーのカッティングエッジがトッピングされてる。 贅沢です。贅沢界隈。贅沢界隈?それはただの港区か。 でもこの贅沢ってのは、大トロに雲丹乗せるような頓狂じゃない。 ブリ大根です。 お互いがお互いを完璧に引き立て合って場外ホームランになるあの感じ。人間関係もかくありたい。 ちなみに、正確に言うとブリ大根って大根が若干ブリを喰ってるでしょう。成り上がり度合いの話ね。 このデニムで言うとブリが「M&FGのカット」ですよね。 そして大根ってのが、「デニムウェアである」という点。 ブリが大根をフックアップしてる。普段は釣り針でフックアップされる側のくせに。 これと同じくして、僕/etrakは例えば20%シルクの入ったウールをシルクウールと呼称します。 “割合の多い順”ではない。 少ない方、つまりトッピングになっている方を接頭辞にするんです。 これがブリ大根という言葉の構造です。 本当にどうでも良いところまで来ましたね。ちなみ過ぎた。 こうしてジルボーの速過ぎたカッティングセンスで味付けされた大根は、大根として素晴らしいうえに更に味の相乗効果でスパークします。 ただエゴイスティックにやりたいカッティングを盛り込むだけじゃない、あくまでデニムの本質/美しさを正確に捉えた上で慎重に執り行われる掛け算。 それは作った時以上に、数十年の時を経た今の方が魅力的なんです。この先も更に円熟し続ける。 チートですよね。 ここは料理に洋服が勝てるポイントでしょうか。 ヴィンテージという仕組みの絶対的な魔力。 ちなみにこれ貴重なメンズサイズです。 フロントボタンは打ち込みメタルと縫い付けプラの2段レイヤー。 縫い付けの方は多分後付けかな? 生地は所々汚れが散ってて、左膝には穴も開いてます。 他にも擦り切れ予備軍みたいに少し薄くなってる箇所がちゃんとあって、本当にリアル。 最初のused加工に甘えずに自分で着古した誰かがいるってことです。 このモデルでこのクオリティ、そうそう出会えません。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記48 ウエスト:79 ワタリ:35 股上:36 股下:78 裾幅:18
-
POLO RALPH LAUREN Irregular Big_Buckle Design Leather Belt
¥24,000
SOLD OUT
ベルトの途中に馬鹿みたいにデカいバックルが割り込んだデザイン。 このデカバックルは今だけ便宜上バックルと呼んでいますがベルトの開閉に直接関与しません。 これとは別で、一般的なピンループ仕様の普通のベルトバックルが中心にあります。 完全にアクセサリー感覚です。 とりあえず普通に(?)巻くと、デカバックルはパンツの右ポケットくらいの位置に来ます。 極めてイレギュラーなビジュアルですけれど、可愛いでしょう。 そう、可愛いのは間違い無いんです。 綺麗なスラックスとも問題無くマッチして、普通サイズのベルトループしかないパンツであっても、インパクトのあるボリュームベルトとしてコーディネート出来る。 しかもメンズサイズ。 こんなの今とても、とても良いですよね。 古着屋で探してもまぁ見つからないだろうと思っていましたが、じゃあサラ着なら当てがあるのかという話。ありません、すみません。 さてこのベルト、着用手順が(も)イレギュラーです。 先ず問題のデカバックルを右腰に据えて、そこを起点に両橋のボディをそれぞれ通していくかたち。 なのでメインバックルがある方と、バックルに通す穴が開いてる方の両方をチマチマとベルトループに通していく時間がある。 普通のベルトと比べて何とも違和感のあるセッティングですが、一旦履いちゃえばそこからは普通の着用感です。 数回着用したらセッティングにも慣れてしまいます。 ド真ん中じゃなくて片方に特大のアクセントを付けたデザインベルト、どう使います?ワクワクしますよね。 片方だけタックイン感覚でトップスの裾を引っ掛けてアシンメトリーな落ち感作りますか。LOEWEみたいで素敵かも。 ウォレットチェーンなんかも繋げたくなりますよね。 いや、なんならキーホルダー類もここに付けちゃっていいんじゃないかな。 「ポロバイ」ではない「ポロラルフ」、流石のハイエンドです。 こんなの出てくるんですね。 僕もそう思います。 Made in CHINA サイズ表記M ウエスト:80-90 ベルト巾:2.0/3.2/7.7 レングス:98 ※ベルト巾は ベルト巾/メインバックル巾/大パーツ巾 の順番です。 3.2cmのメインバックルを通せれば、着用できる計算になります。
-
2004A/W TRICOT CdG Flat Pattern Felt Wool Cardigan?
¥27,000
SOLD OUT
「四角」をドッキングしたカーディガン。 これはアレです。 最初に目を引く変な言葉を置くことで最後まで読んでもらおうとするアレです。 でも嘘は言ってないんですよ。 普通のカーディガンに「四角」がドッキングしているんです。 ここ「四角形」としてしまうとなんか違う。 概念としての「四角」がドッキングしているんです。 この時期、最後っ屁と言わんばかりにキレキレのカッティングを繰り広げていたジュンヤワタナベのデザイン。 布の平面性を強く抽出し、洋服に完全に馴染ませず異物としてその平面をカッティングに織り交ぜたものが多く見られましたね。 このカーディガンもそうです。 一枚のフェルトウール(多分ボイルされているのでしょうね、定番のやつ)をランダムに縫い畳んで、そこに不規則にアームホールを開けます。 そこに袖を縫い付けます。 それで完成です。 外から見え言えばそれだけなんですけれど、ここで生まれるランダムかつ鮮烈なビジュアルは凄まじい迫力。 右脇腹後方に大きなツノが発生します。 身体と全く関係ない位置に「ゆとり」として発生しているツノなので、引っ張ってもゆとりの分が伸びるだけ。身体のフィッティングを邪魔することはありません。 それはさながら額縁、何かしらの絵画が生えた身体をフェルトで覆い隠しているような。 なんて解釈はドラマチック過ぎますか。 異様にデカい安全ピンが付属しますので、それで前を閉めたりしてください。 使わず開けっぱなしでも良い感じですが、あると良い感じのアクセントになります。 美術館に着ていく服!って感じですが、個人的には、普通にオフィスでブランケットとカーディガンの中間みたいな顔でしれっと使って欲しい服。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:52(?) 袖丈:59
-
c80's LES COPAINS Extended_Edge Design Ex_Oversize CO
¥36,000
イタリアはボローニャの老舗ハイファッション・レーベル「Les Copains」より、この時代にしか生まれない変則デザインコート。 エクステンデッド・エッジ。 勝手に名付けてます、前端を大きく延長したカッティングデザイン。 ボタンやベルトを用いないフリーオープンの前端を、身頃一枚分くらい延長しています。 この延長分が無くとも普通のコートとして機能するところにこれを足しているので、その前端はタップリと余ります。 この大きな余剰分量を半ば“アクセサリー的”にドレープさせるというのが凡その着方。 何せ生地が素晴らしい。 ネイビーに少しパープルを混ぜたような瀟洒なダークトーン、こんな色のウール100%フラノ滅茶苦茶高いですよ。 この生地がそもそも何にも勝る装飾であるということです。 狙い通りに美しく靡かせるため、後身にも前身にも切替を入れない大判製図。 それを加速させるための前端拡張、というデザインの順番です。 正しく着ると打ち合わせの深いショールカラーになるのですが、人間が前を留めずに着る都合上、布は縦横無尽に動き回ります。 あまり固く捉えすぎず、「どこにどう靡いても美しいから適当でいいや」くらいでお楽しみください。 実際にそうですから。 Made in ITALY サイズ表記3 身幅:94 着丈:103 裄丈:86
-
c90's PAUL SMITH (U.K.) Nep_Wool Felt Oversized CO
¥45,000
ヨーゼフボイスが用いたような無愛想で無表情なグレーをベースに、白や赤のネップが混ざったウールフェルト。 身の回りで言うと、防音カーペットみたいな色気の無い生地です。(流石にあれよりはずっと柔らかいですが) それをオーバーロックのみで、裏地を一切使わず仕立てたオーバーサイズのコート。 一般的に言うところの“ポールスミスらしい色彩感覚”ってのは鳴りを潜め、イギリスらしい鬱屈としたムードが前に出てきているように感じます。 こうしたオーバーサイジングのウールコートは昔のポールスミスがしばしば採用した雛形。 野暮ったくも素朴でイノセントなアン-ボディコンシャスは、80年代の毳毳しいパーティの終わりを印象付けるに充分なものでした。 希少性とは凡そ無縁な位置にあるこの素材だからこその切り替え無しの大判使い、そしてそこを走る工業的なステッチの相性が作る鈍いコントラスト。 永久に続く曇天のような重苦しい色彩とは対照的に、裏地を設けず縫製もミニマルに仕上げたルーズボディは至極軽やか。 何せこのコートには「身返し」すら殆ど無いのですから。 ……裏無しってのはまだ分かる、分かるというか、ある。存在します。 しかし、このように身返しまで廃して徹底的にミニマルに着地させるコートはそうそう出会えない。 出会えたとしても、その仕様選定に反してクオリティが伴った奇跡みたいな個体って殆ど存在しない。 この服の作り手のやりたいこと-デザインの本懐-ってのはここにあると思います。 何かボリュームのあるセーターやスウェットを挟み込むってよりは、この意外な落ち感をこそ楽しみたい服ですね。 ちなみに、モッズコート由来のフィッシュテールですら切り替えを入れずに綺麗にステッチトリミングされている部分なんかは僕の大好きなディテール。 Made in ENGLAND サイズ表記L 肩幅:58 身幅:70 着丈:110 袖丈:70
-
c90's JOSEPH TRICOT Milk_White Cashmere Chunky Jumper
¥68,000
SOLD OUT
これは号砲です。 ヨーイドン、パン。 このパン。 花火の最後の一枚が散り、三寒四温が鳴り止み、さあ秋が始まるんだ、そう仄めかす気味良い10月の曇天、冷房も暖房も要らない部屋の中、イギリスで編まれたカシミヤのジャンパーと向き合ってる。 先生方が着るような、薄手のハイゲージじゃない。 寒さと、寒さに向き合う温かさ、そんなシンプルな回路とこそ向き合うチャンキーニット。 肌に触れて、エヘヘ、気持ち良いね、なんて別の誰かの物語、道具として真正面から研ぎ澄まされた、あたたかい上着。 歳をとったネルシャツの上から着込めるだけの、ずんぐりむっくり。 身巾とAHはのんびり広く、袖はその先に向けて直線定規で引いたようなテーパード。 幾らでも難解にテクニカルな芸当が出来るレーベルが作る、愚直なウォーム・シルエット。 このアイボリーはカシミヤの色ではなく、あたたかさの色。 30年後の日本じゃ、少しオーバースペックだろうか。 仄かに残る毛玉、乳飲み子の頃から知っているカラーリング、畳むと座布団くらい膨らむ生地肌。 ちっとも痩せ細る気配が無い。 昂るロマンのための服。 盛夏の日差しに遮られた、愛おしき季節へのヨーイドン。 Made in SCOTLAND サイズ表記- 肩幅:72 身幅:64 着丈:72 袖丈:53 裄丈:91 全体にちらほら、軽微な汚れあり
-
80-90's BELFE Asymmetry_Cut Garment_Dyed Anorak PK
¥25,500
イタリア指折りの老舗アクティブウェアメーカー「BELFE」より、だいたい80-e90'sくらいのアノラックパーカーをご紹介。 80年代のイタリアンカジュアルを少し深掘りしていくと必ず当たる重要なレーベルです。 創業は今から100年以上前。 20年代には衣類の製造をスタートさせ、30年代にはアクティブウェアに特化した運営に舵を取り、当時のイタリア軍へも公式供給していた名実の伴う老舗。 大戦後はまたアクティブウェアに舵を切り直し、イタリア遠征隊のK2登頂装備を製造/供給していました。 アクティブウェアの最前線ですね。 80年代のパニナロ達がモンクレールを崇拝すると同時に、半ばマージナルに愛され、90年からはアルマーニのレザーウェア製造を請け負う工場も設立。 派手なビジネス広告をしないために知名度がありませんが、圧倒的なパワーとウィットを兼ね備える大好きなレーベルです。BELFE/ベルフェ。 アシンメトリーなフロントカットがとても可愛い。 左側はスナップボタンオープン。 右側はシームを基点ににジップポケットを構築。 ウエストには快適に調節の効くドローコード。 これをギュッと締めると、パーカー1着でブルゾンみたいなブラウジングを楽しめます。 インナーとしても優秀だけれど、一枚で着ても十二分に迫力のあるビジュアルデザイン。 表地は全部ソフトナイロンのシェルで、裏地は手触りの良い極薄ニット。(組成不明) Tシャツの上から着てもとっても快適です。 こんなのを丸ごと製品染めしてるってのも強気だなと思います。 ナイロンシェルとニット、縮率とか全然違ってそうなのに綺麗に合わせられています。 この辺りはOstiの影響がきっとあるのでしょう。 当たり前のようにファスナーはLAMPO、スナップはFIOCCHI製です。 ハイファッションとして取り扱っても何ら無理のない最高水準のアクティブウェア。 Made in ITALY サイズ表記46 肩幅:58 身幅:65 着丈:80 袖丈:57 裄丈:88
-
COMME des GARCONS Long_Plate Design Leather Belt
¥21,000
SOLD OUT
コムデギャルソンのユニークなレザーベルト。 このベルトはバックルが滅茶苦茶に長いのが特徴です。 30cmくらいあるんですよ。 このスーパーロングレングスですから、ある程度は人体のウエストに沿わせた自然なカーブが付いています。 これってアレに似た風情があると思うのです。 ISSEY MIYAKEの80A/Wにてデザインされた「BODICE」。 女性のウエスト部分を大きく模った真っ赤なプラスチック製のアレです。 アレを至極シンプルに、日常に馴染むファッションアイテムに落とし込んでいくとこんな風ではありませんか。 ストレッチの無い固形物で人体の一部(ここではウエストの曲線)を最初から規定するデザイン。 ただビジュアルが面白い、だけではないのです。 巻くと分かります。 普通のベルトよりも何かこう、“縛られている感”があります。 それはギュッと強く細く締め上げることで生まれるのではありません。素材の性質、“固形”という一点のみによって齎される新しい違和感。 ここまで書いておいてアレなんですが、バックル部分の素材は不明です。恐らくプラスチックなのですが、まあまあ硬いです。 さて、このベルトを巻くと履いていたパンツがどれも全く新しいものになったような感覚になります。 これはとても重要な事です。 パンツはスタイリングの中で最も大切な洋服です。 不朽のマイ・ベーシックを揃えられた方も少なくないでしょう。 ベーシックであることは頼もしいことですが、往々にして飽きもやってきます。 そんな時に折角のマイ・ベーシックを手放してしまうのは余りにも勿体無い。 こうしたユニークなベルトなどの小物を使って印象をアップデートしていきましょう。 サイズ表記70 ウエスト:59-74 ベルト巾3.0
-
1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Black Wool Wide Trousers
¥42,500
80年代ユーロ製造のKHLオリジナルピース。 CFM社の製造。 真冬にも不安無く履ける程度には頼もしい、真っ黒の中肉ウールフラノでの仕立て。 世紀を跨ぐタイミングで全くの別物に改造されたレーベルのひとつですが、今弊店をご覧いただいている皆さまはどちらを先にお知りになりましたか。 大方ライセンス以降のKHLではないかと思っています。 そうでないなら40代以上、又は最初から素敵な時代のKHLを知れたラッキーボーイ。 今店頭に何本か、80-90'sのオールドピースがユーロ/日本ライセンスのミックスで並んでいるのですが、兎に角美学が強固です。 ウエストからしっかりと拡げる腿周り、その拡張を担う内向きのタック、サスペンダーボタンとサスペンダー着用時のシルエットを美しくするハイバック・ウエスト。 あとは徹底的なテーラードシルエットの設計。 時として裾にまでタックを入れてシビアにゆとりを削ぎ絞ります。 あとはヒップポケットのアシンメトリーとかベルトループへの一捻り。 この個体はベルトループでの捻りがとっても興味深い。 先に言っとくと僕上手く説明出来ません。 「バックルピンループ」なるディテールがありますよね。 ベルトのバックルピンを通し前中心を保持することで、その位置の不本意な沈み込みを防いでくれるあの小さなループです。 80年代、ボリュームのあるパンツが求められると同時にタックインスタイルが台頭するのですが、その時分の美しいアウトフィットに必須となったディテールです。 VersaceとかM&FGは殆ど必ず入れていました。 そしてこのKHLも。 しかしこの個体はピンループがかなり左寄りに付いてる。 前中心にピロンっと付くのではなく、前中心から数センチ左の位置に、まるでベルトループのような様相でちょこんと付いているんですね。 ウエストベルトの切り替え線に挟み込むのではなく、他のメインベルトループと同じ様に叩き縫われているんです。 そしてサイズもおかしい。 他のベルトループより明確に小さい。 こんなピンループは初めて見ました。 この位置でのデザインにこそピッタリハマるベルトがあるのだと思うのですが、今のとこピッタリのソレは現れず、どうも謎のまま。 オールブラックのウール仕立て、独特のヌメり、そして覇権を握った黄金シルエットと小粋なディテールセンス。 サイズ合う方は是非。 ジャストも綺麗です。裾がダブル仕上げなので、少し大きめに履いてクッションさせるのも素晴らしく素敵です。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記32 ウエスト:77 ワタリ:40 股上:33 股下:72 裾幅:16
-
1992S/S PLANTATION in ISSEY MIYAKE Cross Front Belted Flare SK
¥32,500
SOLD OUT
92年のプランテーション。 これもイッセイミヤケ社から独立して離れてしまう(96年のこと)前の、オールドレンジ。 今回同時にリリースするパンツと同じ人がデザインもパターンもやってると思います。 共通しているのはフロントのアシンメトリーな「巻き感」と、バックウエストのみに配されたゴムバンドギャザーのディテール。 生地は似ているけど違う。 こっちは綾織り。ギャバジンかなと思うけど、糸の撚りが見慣れたギャバジンよりも甘いし、多分綾の畝目も45°っぽい。 (複雑なパターンなので地の目を正確に追えてる自信が無いのです) しなやかに靡く薄手のソフトサージって感じ。 さて、こちらはなんと言ってもグルカパンツみたいなクロスオーバーベルトがカッコ良い。 綺麗に分量を広げたフレアスカートでこのディテール。 エレガンスとソリッドが綺麗に溶け合った黄金バランスですね。 普通の-言わば見慣れたグルかパンツのウエストと違う点は、左右のベルトが斜めを向いているってところ。 そう、これは縦にストンと落とすためのドレープではなく最初からAラインでのドレープを意図して設計された斜めのフロントクロス。 シルエットのアウトラインだけじゃなく、フロントのドレープすら明確な八の字に流れていくのです。 これが92年の作品ってのが本当に凄い。 ソリッド&エフォートレスのバランスで作るエレガンスは、確かに90年代前半のムードを正確に捉えていながら、しかし20-30年早いんですよ。 だからこそ、安易に組める陳腐なスタイリングに巻き込まれないよう、攻めっ気のある合わせも楽しんでみたくなる。 Made in JAPAN サイズ表記M ウエスト:64-70 レングス:85
-
1992S/S PLANTATION in ISSEY MIYAKE Cross_Front Cut Sailor PT
¥27,000
SOLD OUT
92年春夏のプランテーション。 エイネット社として独立する前、イッセイミヤケ社の中で展開されていたオールドレンジ。 メインラインと同じく、和服のエッセンスや日本に民藝として根差したプリミティブなファブリックを巧みに用いたデザインが多く展開されていました。 その傾向は80年代に最も濃く、以降時代に合わせて軽やかにソフィスティケートされていきます。 では80年代が終わり90年代前半、このモデルにおけるプランテーションの「血」はどの部分を指すのかというと- -左右非対称の「巻き感」です。 これはイッセイミヤケでもプランテーションでも頻出するコードで、日本の着物を構成する左右の深い打ち合わせに由来します。 そしてこのパンツは実際に布をスカートみたいに巻いている訳ではなく、前中心で特大分量のタックを片方にのみ倒すことで「巻き感」を作っています。 普通は左右に均等に配分するタックを前中心ド真ん中で取っているので、左前感こそあるものの、実際のレッグラインの太さは同じ。 こんなドレープ映えするディテールを主役に据えつつ、パンツのベース構造にはセーラーパンツのような左右明きを採用。 真っ黒のしなやかなウール地。 ギャバジンっぽいですが組織は平織り。 トロピカルってほど薄くもない、やや薄くらいの通年使えるボリューム。 フロントのドレープディテールとの相性はバッチリ。 こんなのこそが万能であり、その万能性こそボトムスに求める重大要素ですよね。 ウエストは後ろのみゴムストレッチを効かせています。 カッコ良いのにとても楽で履きやすいです。 ちなみに伸びるとはいえこの時代のプランテーションは割とモード志向というか、ウエスト寸法に結構シビア。 ウエストだけはレディースのM~Lって感じのサイズ感です。 Made in JAPAN サイズ表記M ウエスト:60-68 ワタリ:38/45 股上:36 股下:68 裾幅:20
-
1990's JIL SANDER by J.S. Minimal_Cut Solid Pencil SK
¥22,000
出たわね。 本家本物、ジルサンダーによるジルサンダー。 90年代に存在していたJIL SANDER+より、ロングレングスのペンシルスカート。 いや、ペンシルと呼ぶには少し広いか。 ヒップからテーパードすることなく縦に真っ直ぐ落ちていくリーンストレートのシルエット。 そこにかなり深く設計されたバックスリットが入るデザイン。 ここをベントにせずスリットにする選択も嫋やかで素敵ですし、そのスリット根本の縫製仕様も いちいち凝っててたまらない。 地味に珍しい形式のステッチワークだし、その中央にはキッチリ丈夫なバータックが縫われてます。 スリットの根本が裂けちゃうストレスとも、おおよそ無縁ではありませんか。 綺麗なウールに6%のストレッチも入っています。 これだけ丁寧に作ってくれたら、あとは皆様の御品位次第とさせてください。 ヒップポケットは右ヒップにフラップ式をひとつ置くだけ。スラックスみたいですね。 さあ、目に見えるデザインはそれくらいです。 シンプルながら徹底的にハイクオリティに作られたロング・ペンシル。 「ジルサンダーっぽいな」と言葉にするのは楽な事ですが、それでも、特にこういう服は、「本人っぽいな」という意味で「ジルサンダーっぽいな」と思うのです。 Made in ITALY サイズ表記38 ウエスト:68 ヒップ:93 レングス:87 そうそう、今メンズにスカート推してますが、これは余程のことが無い限りレディースです。
-
Y2K ADIDAS Active Design Totebag
¥20,000
SOLD OUT
adidasの古いトートバッグ。 これはY2Kの影響下にあったデザインだと思います。 トートバッグの形をしているものの、魂はゴリゴリのテクニカル・アクティブ。 中を覗くとボディバッグ顔負けのマルチセパレーション。 どれだけ細かくバゲージを想定していたのか。 実際の使い勝手も抜群。 上品な外見からは想像もつかないメッシュポケットの羅列に、同寸でのポケットリピートなんてアイデアも。 この同寸リピートポケットにはノートパソコンとかピッタリですね。 外付けのポケットにもちゃんとジップが付いてる。 これが凄く良い。 すぐ使う手回り品、持ち充とかスマホとか入れる時の安心感が違います。 トートバッグと言えばバッグの中でも取り分け簡素に扱われてしまいがちなカテゴリですが、トートバッグでこれだけ中身に力を入れたプロダクトは古今東西を見回したって殆ど出会えない。 最安値のシーチング/ブロードにイラストを乗っけただけのチープとは訳が違う。 これで近年モノじゃないってのもまた特別感があって素晴らしいでしょう。 これはなかなか被りませんよ。 老若男女問わず、どなた様も是非です。 サイズ 33×40 マチ10
-
1980's ESPRIT SPORT Vivid_Yellow Acryl Chunky Jumper
¥32,500
物凄い造形のアクリルニット。 結論から。 Vネックを基点として、滅茶苦茶に深い打ち合わせ設計で特大のスカーフ形遊び襟を重ねたデザイン……です。 ヒーローみたいに靡く特大のスカーフカラーは普通にフードとしても使えます。 こんな楽しい服無いでしょう。 あろうことか最も目を惹くカラーリングでコレが作られてる。 作り手はイタリアンカジュアルの雄、ESPRIT。 ESPRIT SPORTですって。初めて見た。 いやはや流石の一言です。 僕アクリル嫌いなんですが、もうそんなこと砂粒みたいに瑣末ですね。 妥協代替でのアクリルじゃない。 世界をトコトン楽しくしてやろうと燃え切った末にある、最大発色を求めてのアクリルですものね。天晴れ。 ワイショートのボディバランスもこのトリッキーデザインと相性が良いです。 ルーズなブルゾンの中からジョーカーとして覗かせる冬の日も楽しみですが、先ずは一枚で着れる秋の今を堪能しましょう。 今期のカルテのニットウェア先鋒として完璧なスペシャルピース。 Made in TAIWAN サイズ表記M 肩幅:70 身幅:65 着丈:66 袖丈:48 裄丈:86
-
CORGI (U.K.) Dragon_Intersia Cashmere Hand Knit
¥45,000
SOLD OUT
CORGIによるドラゴングラフィック。 もうこれだけで充分です。 超ワクワクする。 それ以上何も言わなくていいのに、CORGIなので止まってくれない。 トロトロの100%カシミヤで、ウェールズ本国でのハンドインターシャ。 トリプル役満。 肩部分をはじめとするパーツ端の縫合(編合?)処理も素晴らしい。 この手のニットは肩傾斜作りに際しての合理性を追求し、前肩線を編み地と平行になるよう編み立てるのが定番なんですが、この個体はそれをスルー。 普通にカットソーみたいに前後それぞれ自由に作って、それをロックミシンでなくニッティングで縫合。 クラシックに傅くことなく独自の美学を貫く姿勢が、眼差しが、痛いほど伝わってくる。 勿論この辺も全部ハンド。 途方も無いな。 極め付けにぶっ飛んだモチーフチョイス。 まさかのドラゴンです。 それも東洋タッチのドラゴンですよねこれ。「龍」って言った方が適切なやつ。 ロイヤルワラントに恥じない最高水準を作り続けていながらも遊び心を忘れないCORGIのセーターとしてこれ以上無く相応しいと思うのです。 例えば、初めてCORGIを知る人に向けて紹介する時にこれを用いたい。 王冠付いていながら、こんな飛ばした服も作れる-それも最高の素材&製法で-レーベルですよ。 Made in WALES サイズ表記107/42 肩幅:64 身幅:56 着丈:66 袖丈:52 裄丈:86
-
c90's NIGEL CURTISS Darts_Tapered Cut Navy Slacks
¥27,000
CdHSの設立期デザイナーであるナイジェルカーティスのスラックス。 ネイビーのウールギャバジン仕立て、シルエットはルーズでハードなテーパード。 今回2本ご紹介します。 こっちはエゴ強めでややエネルギッシュ。 (もう片方は徹底的にクリーン) この人の服の魅力ってなかなか言語化が難しいです。 コムデギャルソン・シャツの魅力を語る時と似ていますね。クリーンで、ベーシックで、良質で、ほんの少し意地悪な捻り。エスプリと言い換えましょうか。 こっちのシグネチャーは、ことこのパンツに関して言えば、初期のシャツよりも更に削ぎ落とされてて、謂わばシャツの骨組みだけが残ってる感じ。 近年のシャツよりもずっと無機質で掴みどころが無い。 強いて言えば、これがネイビーではなくてブラックなら、トリコから出てそう。 もう少し大きければ、オムから出てそう。 この清潔なサイジングと清楚なカラーリングにこそ、イズムを感じています。 そこに、清楚なだけではない大胆なディテールセンスが混ざります。 こういうの大好き。 先ずフロントのベルクロ。 これは開閉をスピーディにしてくれるという意味で最適解の一つですよね。 大胆過ぎてなかなか普及しませんが、ボタンフライもジッパーフライも、本来はこういう超スピーディな開閉を夢見て生まれたんじゃありませんか。 これを筆頭に、両サイドのウエストベルトや裾部分の開閉機構。 この開閉機構に並行して、前後の裾からテーパード・ダーツが伸びているのも見逃せないポイントです。 特に裾の開閉機構の裏面なんて、かなりユニークな製図が成されていますよ。 直角ではなく曲線を用いた見返し始末なんて、他の洋服で見た事がありません。 正確に言うと、製図は曲線、ステッチは直角。この不一致が凄くユニーク。 パートナーやそのご家族との会食にも不安無く着用出来ますし、教壇に立つ時にも相応しいでしょう、なんなら、僕はこんな制服のある学校に通ってみたかった。 Made in JAPAN サイズ表記XXS/XS ウエスト:75 ワタリ:35 股上:28 股下:72 裾幅:15.5 新品未使用のデッドストック
-
Late1990's CdG HOMME Linen_Knit Switched Design Vest
¥27,000
SOLD OUT
そういえばそんな服って無いんだっけ。 となったベスト。 ニットベストって大体前も後ろもニットで作りますもんね。 で、フォーマルなジレって大体後身だけを裏地の生地で作りますもんね。 これは後身だけがキュプラ(裏地の象徴ですね)で仕立てられたデザイン。 でもフロントは至って普通のニットベスト(又はカーディガンかもしれないけれど)。 ジレとベスト、このあやふやな分類の中間を見事に縫ったたまらなく意地悪なアイデア。 フロント部分の、奇を衒わずとも普通に服として良いよなぁって感じのオーセンティックな佇まい、これがまた厄介ですよね。 裏切りにキレが増すというか。 ギャルソンっぽい服よりも、もっとモードの外にある普通の服と-それこそチープなアメリカレギュラー古着とか-合わせてみたくなる服です。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:39 身幅:52 着丈:60
-
MOSCHINO C&C Layered Design Cardigan
¥25,000
モスキーノのフェイクレイヤードカーディガン。 彩度を落とした淡いアッシュピンクとチャコールグレーの取り合わせ。 良い配色ですよね。溜め息出るわ。 ティーンエイジャーに媚びたような絶対可憐カーディガン(ボタンまでとってもキュート!)にオフィスの香りを詰め込んだチャコールグレーのカーディガン。 このミックスの可愛さと残酷さがとても良い。 ボケっと見た目だけ見てると可愛い配色、自分事として見ると社会記号の“混ぜるな危険”。 結局こんなつまらない大人になってしまうんだよな、じゃなくてポジティブに解釈していきたいですよね。 ネガもポジも自分の中では一旦完全に自由なんだから。 つまらないカーディガンを着る日があるとしても、心に着込んだ煌めくガーリーテイストを脱ぐ事は無い。 脱ぎ替えるんじゃなくて、重ねる日があるだけ。そこには飛び切りポジティブなメッセージが宿ってるような気がしませんか。 最近見たコレクションの中でPillingsの26SSが最高だった (『見慣れすぎた「マイバスケット」は都民の罰なんかじゃない』のコピーが冠されたやつね) んですが、そこに通ずる“なにか”が宿っているものを古着の中からピックアップするとしたらこれがそう。 フロント、強気なレイヤードでガタガタになった前端の裏面にフェミニンな細巾グログランテープの補強が入ってるんですがこれがまた素敵です。 洋服としての完成度を底上げしつつ、ビジュアル的にも可愛い。 何と合わせよう、とかありません。 ビジュアルで決めても、感情で決めても良いと思います。 サイズはレディースの最大サイズの44です。 一応ちゃんと伸びるのでメンズも着用できる人がいない訳じゃありませんが、これはレディに是非。 Made in ITALY (AEFFE) サイズ表記44 肩幅:36 身幅:46 着丈:59 袖丈:61
-
1995A/W GRIFFIN Combat Taste Black Coveralls
¥36,000
SOLD OUT
1995AWの作品。 ルーズなボディバランスの中、レーベルの根幹を成すフィロソフィーが見事に調和した重要なカバーオール。 お家芸とも言える立体的なポケットデザイン。 タクティカル・ムードを決定付けるエルボーパッチ。 腕の前方可動域を拡張する/ジャケットへの負荷を吸収する アクションプリーツ。 そして絶妙なバランスで立てられたスタンドカラーと、それをホールドするスロートラッチ。 良い感じです。 至ってコンバットで、武骨な空気感。 そこに実際の効果以上に強く、ある種記号的に刻まれるのは、ウエストシェイプのフロントダーツ。 ただの一本線なんですが、これがビジュアル以上に大きな意味を持ちます。 そもそもシルエットを細身にシェイプアップしてくれる、つまりは美しくみせてくれるウエストダーツなんてのはカジュアルウェアにとって無用の長物。 カバーオールには普通無い代物ですよね。 だからこそ、それを入れる事は所信表明です。 あくまで計算された美しきルーズシルエットであること。 ただのカジュアルではない、カッティングへの誇りがこのダーツに一緒に縫い込まれています。 定番のナイロンドリルよりも幾許か手にしっとり馴染むテクスチャは、ポリエステルとコットンのミックスでした。 “艶感の鈍さ”にさえ神経が通っているような、絶妙な微光沢。 丈夫なのにある程度柔らかな、身体に良く馴染むテキスタイルですからルーズに着流すのも素敵ですが、前述したカッティングが示す通り、ジャストサイズでガッチリ羽織るのも最高にカッコ良いですよ。 定番ドコロを何周かされたメンズに是非。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:51 身幅:60 着丈:81 袖丈:63
-
mid90's DOLCE&GABBANA Super Wide Body Hooded Nylon JKT
¥56,000
SOLD OUT
96年以前の古いDOLCE&GABBANA。 ナイロンが流行り出した時分のデザインだと思います。 この頃から既にMIUCCIAはトレンドセッターですね。 しかしMIUCCIAが絶対やらないようなスーパーワイドボディの設計がこちら。 肩幅で73、身幅で83あります。 これだけ豪放なフィッティングで作っておいて、バストダーツ入れてるのがまた面白いですね。ウケちゃう。 是非フードを見て欲しい。 そしてボタン着脱式のそれが欠損していない奇跡を寿いで欲しい。 これスロートラッチまで全部地続きで製図したアシンメトリーフードなんですよ。 閉めるしかないでしょう、こんな可愛いディテール。 ちなみにこれを閉めると、羽襟は全部上げなきゃなりません。 もう最初からスタンドカラーとかで作れば良かったのでは?なんて思いも、襟を下ろした時の綺麗な着地を見ると飲み込んじゃいますね……。固唾と一緒にね……。一気飲みです。 さてここまで大きいと、メンズがきてもある程度オーバーサイズです。 ガタイがある事自体が僕からすれば羨ましいことですが、なかなかオーバーサイズでの納得行く個体が見つからないというお悩みも耳にします。 そうした方にも妥協無く楽しんでもらえるスペシャルだと思います。 それと同時に、もう開き直ってダブダブのルーズフィットを何方にも楽しんで欲しい。 故にレディーが着ても可愛い。 そうそう、この時代を映した服なのにベルクロを一切使っていないというのも特筆点ですよ。 これはニットを大きな武器としていた90年代の彼らにとっては自然な選択なのでしょう。 同時に、自由なファッションを楽しむ我々にとってもこの上なく嬉しい心遣いとなりましょう。 裏面も表と同じツルツルのナイロン。 どんなニットもストレス無く仕込めます。 Made in ITALY LAMPO ZIP サイズ表記48 肩幅:73 身幅:83 着丈:76 袖丈:54 裄丈:93 袖など軽微な汚れあり
-
c80's FICCE RAZZA Emerald_Green Melange Linen CO
¥99,000
エメラルド・メランジのリネンコート。 凄い生地ですね。 光やら水やら風やら、何か美しい光景があったとして、それをインスピレーションソースとしたような、そんなレベルの情緒ではない。 もう、この生地自体が“光景”です。 光のような/風のような生地がある、ではなくその逆、この生地のように美しい光景が、何処かにある(かもしれない)、みたいな水準。 この布一枚を身体に巻き付けて着ていたとしても無二の美しさがありますところ、コートになった姿は更に美しい。 生地が良過ぎると生地から先のデザインが生地に負けてしまうリスク(なんて贅沢な……)がありますが、このコートのデザインはこのクオリティの生地でこそ釣り合う。 大きく分量を取ったダスターコートをベースに、類い稀なるディテールデザインが炸裂しています。 先ず目に付くのは腰ポケットをボディから吊り下げるような独創的なポケットシステム。 カーブの向きは普通のハの字の逆。 胴体の外側から内にカーブして落ちて来る曲線。 何を見て何を感じてたらこのカットラインを思い付くのか。 しかも、このポケット吊り下げで発生するギャザーは作り手側で予め用意されています。 ボタンホール付近のフラップを外すと露見するのは、入るはずのドレープを予見して入れられたステッチギャザー。 後身サイドウエストのベルトタブでも同じディテールが隠されています。ニクいね。 そしてこのコート、ベースになっている服がダスターコート以外にもう1着ある気がします。 それは「ジャンプスーツ」。 フロントの前端ライン、変な形じゃないですか? ウエスト辺りで一回終わろうとして、もう一回前端ラインに戻ってきたような……。 これはパンツのボタンフライの部分的サンプリングだと思います。 ここだけスラックスの打合せみたいに内ボタンも追加されていたり、パンツのフロントを思わせるディテールを巧みに混ぜ込んでいます。 直接的なカット&ペーストではなく、間接的な暗喩。 選ぶ要素がどれもクール極まりないし、それを取り合わせて編集するセンスも尋常ならざる水準にある。 正直、このコートにこのタグ?と思うくらいには、レーベルのイメージを覆されました。 とことん技法に凝り尽くしたようなド派手なアシッドニット、アレが最早コマーシャルピースだったんじゃないか。 その影で、こんな弩級の婉麗を。 どなたでも、お好きなように、お召しください。 ドカンと風のまま靡かせても 全て閉めて造形を堪能しても どの道感動が尽きません。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:61 身幅:72 着丈:126 袖丈:57 裄丈:89 ・前裾端に軽微な汚れあり
日本国内送料無料
