洋服解読所
-
c80's FICCE RAZZA Emerald_Green Melange Linen CO
¥99,000
エメラルド・メランジのリネンコート。 凄い生地ですね。 光やら水やら風やら、何か美しい光景があったとして、それをインスピレーションソースとしたような、そんなレベルの情緒ではない。 もう、この生地自体が“光景”です。 光のような/風のような生地がある、ではなくその逆、この生地のように美しい光景が、何処かにある(かもしれない)、みたいな水準。 この布一枚を身体に巻き付けて着ていたとしても無二の美しさがありますところ、コートになった姿は更に美しい。 生地が良過ぎると生地から先のデザインが生地に負けてしまうリスク(なんて贅沢な……)がありますが、このコートのデザインはこのクオリティの生地でこそ釣り合う。 大きく分量を取ったダスターコートをベースに、類い稀なるディテールデザインが炸裂しています。 先ず目に付くのは腰ポケットをボディから吊り下げるような独創的なポケットシステム。 カーブの向きは普通のハの字の逆。 胴体の外側から内にカーブして落ちて来る曲線。 何を見て何を感じてたらこのカットラインを思い付くのか。 しかも、このポケット吊り下げで発生するギャザーは作り手側で予め用意されています。 ボタンホール付近のフラップを外すと露見するのは、入るはずのドレープを予見して入れられたステッチギャザー。 後身サイドウエストのベルトタブでも同じディテールが隠されています。ニクいね。 そしてこのコート、ベースになっている服がダスターコート以外にもう1着ある気がします。 それは「ジャンプスーツ」。 フロントの前端ライン、変な形じゃないですか? ウエスト辺りで一回終わろうとして、もう一回前端ラインに戻ってきたような……。 これはパンツのボタンフライの部分的サンプリングだと思います。 ここだけスラックスの打合せみたいに内ボタンも追加されていたり、パンツのフロントを思わせるディテールを巧みに混ぜ込んでいます。 直接的なカット&ペーストではなく、間接的な暗喩。 選ぶ要素がどれもクール極まりないし、それを取り合わせて編集するセンスも尋常ならざる水準にある。 正直、このコートにこのタグ?と思うくらいには、レーベルのイメージを覆されました。 とことん技法に凝り尽くしたようなド派手なアシッドニット、アレが最早コマーシャルピースだったんじゃないか。 その影で、こんな弩級の婉麗を。 どなたでも、お好きなように、お召しください。 ドカンと風のまま靡かせても 全て閉めて造形を堪能しても どの道感動が尽きません。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:61 身幅:72 着丈:126 袖丈:57 裄丈:89 ・前裾端に軽微な汚れあり
-
1980-90's GIANFRANCO FERRE Shirt-ish Tailored Airy Soft Leather JKT
¥126,000
ラマッタ社製、最高水準のレザージャケット。 この服の素晴らしい所はクオリティだけじゃない。 その発想感覚そのものが他のどの服とも違う。 「レザージャケット」ってやつには 余程カジュアルな物でない限り、大体「裏地」がありますよね。 革の裏面-つまりスエード面-はザラザラしていて、インナーのシャツやセーターを擦って傷付けてしまう恐れがある。 で、その裏地って大体「総裏仕立て」です。 表地と裏地の裾同士をキッチリ丈合わせして縫合されます。故にどこにも隙間は無い。 このレザージャケットではその「当たり前」を覆しています。 「総裏仕立て」なのに裏地裾を縫い合わせず「ふらし」で始末。 しかも前端までもを「ふらし」で始末。 裾は百歩譲って分かるとして、前端までもふらし始末ってのは? これは裏地前端の一部分だけを関ステッチで表に留めてる格好になります。 故にその隙間からは服の内部を簡単に覗けます。 分かりますか、もう感覚としてはテロテロのナイロンで仕立てられた独立型ライニングがもう1着重なってるような感じ。 で、裏地が変な付き方してるレザー本体の裏面も面白い。 前端の裏面、アロハシャツの見返し始末みたいにゆるっと折り返してボタンホールステッチによって折り返しを留める仕様。 で、その身返し部分の裏面にも綺麗に裏地が縫合されている。 ここが一番ヤバい。 圧倒的な縫製力というか、如何なる手間をも厭わない尋常ならざるアトリエパワーを感じます。 その結果生まれるのは、前端を二重に作るという暴挙。 革同士で前端の身返し始末をしているのに、その完成形を一枚のパーツと捉え直し、もう一回内に折ってる。 こんなのもう暴挙でしょう。 これを可能にする技術、 これを断らないアトリエ、 これを成立させる革質、 これを面白がっていた世界、 全てが素晴らしくキラキラしています。 眩暈するくらい凄い服。 重たいレザーであると同時にシャツみたく軽やかな不可思議ワンダージャケット。 ちなみにオリジナルのフルチェンジボタン仕様。 右前にも左前にも、拝み合わせにも変えられます。 Made in ITALY SBC_Zip サイズ表記- 肩幅:60 身幅:61 着丈:80 袖丈:60 裄丈:91
-
1980-90's LAMATTA Boxy&Blousing Body Ex_Soft Leather JKT
¥82,500
レザーウェアの一等星、LAMATTA製のスペシャルピース。 80年代っぽいボクシーなボディバランスにバイカージャケットのエッセンスをミックスするデザイン。 まあ言うは易し。 こんな文字列も今結構見慣れたものですものね。 でもこの個体のミックスセンスはかなり珍しいと思います。 大体もっと盛るんですよね。 ArmaniやKHLを例に取ると分かりやすいでしょう。 アレはアレでとってもカッコ良いし僕も大好き。 時代の良さが詰まっていますよね。 だからこそ、そのタイミングでこのカテゴリに引き算を持ち込んでるこの個体が引き立って見える。 コストカットの言い訳みたいに量産された似非ミニマリズムとは明確に違う、ラグジュアリーをラグジュアリーのまま保って遂行される前進としての引き算。 プレーンな胸元、カーゴポケットなんかも無ければポケットにファスナーすら使わない。 折角のハイネックなのにチンストラップやスロートベルトの一本なんかも無し。 ラマッタが誇る極上の質感を堪能出来る仕様ですね。 バイカージャケットらしいのは肘部分のステッチワークとウエストベルトを待っているベルトループくらい。 元々ベルトがあったのかは不明です。 大体あるパターンなんですが、無いデザインってのも一応存在しますから難しいところ。 そしてこの個体は絶対に絶対にベルトがあった方が良いので相性の良い物を厳選して別売りでご用意しておきました。 → ベルトを締めて生まれるタプンとした柔らかいブラウジングはこのジャケットの大トロです。 完成するのはMA-1みたいな前下がりのラウンドシルエット。 この着方をしてやっと分かるのは、この服は絶対に肩パッドがあった方が良いということ。 ちゃんと入ってます。 ボリューム感もシェイプも全く完璧な物が適切に構築されています。 実物、可能であれば是非お試しください。 ボトムス以外のものに別のベルトを巻くという珍しい感覚も、是非ご体感ください。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:56 身幅:62 着丈:62 袖丈:55 裄丈:85
-
1980-90's GIANFRANCO FERRE Trompe-l'oeil Yoke Cutting Soft Leather JKT
¥58,000
SOLD OUT
これまたLAMATTA社製、スペシャルクオリティのレザージャケット。 ボックスバランスのオーソドックスなボディに、開襟シャツみたいに綺麗に返るラペルカット。 ボディの裾にはブルゾンらしく(又はデニムジャケット風の)ウエストベルト切替。 ここのウエストベルトを起点に上方向への2タックが畳まれています。 ブルゾンとして発生する裾のブラウジングを、先んじてタックで丁寧に設計している、という訳ですね。 イメージの伝わり方はパンツのタックと同じです。 ギャザーを寄せたブラウジングでパフっと発生する柔らかなドレープよりも、タックでピシッ!と入る縦線の方がソリッドでクールなイメージ。 あれをジャケットに応用しています。 で、その応用タックに紛れてシームポケットも製図されています。 身頃に入る細腹切替部分に、目立たないようミニマルに擬態。 これはヴェルサーチとかアルマーニのタックパンツを見ているよう。 ウエストから放射状に広がるタックのリズムにポケットの作成線も紛れ込ませる、あの美学です。 布みたいに扱える、柔らかなレザーでこそ成立するデザインですね。 そしてこのジャケットは肩部分にこそ最大のウィットが隠されています。 ヨークの中、まあ一般的な位置に肩線が入っているんですが、この肩線が途中で終わっちゃうんです。 理屈としては、サイドネックポイントから肩先に向かって、凄く長いダーツが入っているような格好。 オーセンティックでシックなレザージャケット……という体を取りつつも、隠されるディテールアイデアは底抜けにユニークでウィットに富んでいる。 こんな余裕のある遊びをレザーウェアで入れちゃう感覚、本当に贅沢だと思います。 革そのもののクオリティだって、ラマッタの仕事ですから言うに及ばず。 オンラインでも伝わりそうな程ですが、しかし欲を言えば実地で触って、羽織って、その根本的なカッコ良さに感動していただきたい……そんな服です。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:63 身幅:66 着丈:61 袖丈:62.5 肩部分に少し色褪せあり。
-
L90-e00's SO by A.B. SLOBBE Twice_Lines_Switche Design Leather JK
¥49,000
色々紹介してきましたが、レザージャケットは本当なかなか見つからない。 極薄に漉き整えられたブラウンの牛革。 めちゃくちゃ軽くて薄いですが、表面のムードだけは男臭いエイジングの映えるハードレザーって感じ。 こういうヴィンテージっぽい味を求めて古着のレザージャケットを探すよって気持ちは大いに分かります。 このジャケットはその先でのツイストですよね。 そのムードを前提に据えて、古着だと必ず野暮ったくなるシルエットとか素材感をバチっと作り替えるデザイン。 過度にウエストを絞らず、しかしミニマムにコンパクトに設計された綺麗なボディ。 直線定規で作りました!って感じの趣。 (ウエスタンシャツの真逆みたいな服ですね。) そこにジャケットとしての構造線が入り、その構造線のどれもが、2回繰り返されてる。 無意味なリピート。 でもこの無意味なリピートによって、直線定規で作りました!の感は2倍に跳ね上がっています。 「機械的」とさえ言えそうなこのパターンメイキング、これって絶対にモノトーンで作られそうなデザインじゃありませんか? ここでブラウンという色彩選定が活きてくる。 ヴィンテージ感がありつつ、しかしだからこそツイストデザインによって絶対的にデザイナーズと分かる、パワーのあるミニマルです。 このミニマルなツイスト感覚は袖口とか、ウエストアジャスターとか、襟元とか、そうした箇所にてこれでもか!と決定付けられています。 普通ボタンを使う所、これら全て「ホック」に置き換えられています。 切れ味、凄まじい……! SOらしさ前回の尖ったミニマルデザイン。 Made in KOREA サイズ表記50 肩幅:48 身幅:59 着丈:62 袖丈:65
-
1987's PERMANENTE ISSEY MIYAKE Flat×Square Crazy Cutting JKT
¥67,500
平面的で、四角くて、上端はフリンジ。 織り機から生地として出てきた時の姿そのまま、みたいな形です。 このレーベルがやるなら、インスピレーション元もきっとそうなのでしょう。説得力が違う。 そんなコンセプトでやるなら、実際本当に「一枚の布」になっちまう訳ですが、そんな時に肩傾斜や肩先の処理をどうするのか?ここには後のA-POC作品に繋がる面白さがあります。 この作品での回答は 「袖とボディの分離」です。分離大好き。 この服、アームホールがあるんですが、実はアームホールで袖とボディが繋がっていないんです。 袖とボディを分離させた後その双方を上端のフリンジから生やす……という思考順序。 そしてその始点(上端フリンジ)での複数枚の増築が可能になってるってのが、本当の一枚布との違いです。 袖の始まりとボディの始まりは、部分的に重なっています。あくまで洋服としての機能性にも基づいて作ろうとしている感じ。 確かにこの方が動き易い。 そこと呼応するように、ボディの前端も少し重ねて態々ダブルブレストにしているんですね。 一枚布からの発想と展開、ボキャブラリの深度が途方も無い。 以前もこのペルマネンテ・ラインよりぶっ飛んだ構造のジャケットをご紹介しましたが、これも同じく構造アイデアからぶっ飛んでます。 わざと晒しみたいな素朴な色味に仕上げた生地は 意図的にシュリンクを作った、プリーツ作品群への布石みたいなデザイン。 で、これ 着ると意外と普通に使える感じなのがまた嬉しい。 こんな尖ったデザインですから“作品感”出ちゃいそうなところ、あくまで普通のジャケット枠。 ナチュラル自然派方向への圧倒的な突き抜けを果たしていた時期の個体ってのも要因かなと感じています。 突き抜けてもナチュラルはナチュラル。 それこそ古着とよく合う。 目立たないので上手く写りませんが、そこそこ汚れて着古されています。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:44 身幅:56 着丈:76 袖丈:61
-
c1970's MONTGOMERY WARD Smoky_Color Leather Switched Knit Duffle
¥32,500
モンゴメリーワードのファニーピース。 ピンクベージュのアクリルニットでダッフルコートを作って、装飾的にカラースエードを切り替え配置。 このスエード、とても良い色です。 ブラウン&アッシュミントグリーン。 このレーベルとしてのオーセンティシティを保てるギリギリのラインまで、フラワームーヴメントの香りを詰め込んだデザイン。 めちゃくちゃ可愛いでしょう。 もう、何かこう「ここが凄いよモンゴメリー!」みたいな説明って野暮なんじゃないかと思えるほど完成されたビジュアルデザインなんですが、どうしても言いたい。 というか、どうしても引っ掛かって欲しい、「切り替え配置」という物言いに。 私は「切り替え」という言葉にシビアです。 「切り替え」と言うからには本当に「切り」替わっている必要があります。 ニットの上からレザーパーツを叩き縫うだけの「パッチデコレーション」を切り替えとしない。 このコートは「ニット」と「レザー」でガチの切り替えが為されているんです。 レザーパーツのアウトラインに、毛糸を通せるだけの穴をチマチマ開けて丁寧に編みながら切り替えている。 めんどくさそう!本当に! 普通の布帛同士ならミシンでダダダと縫い合わせるだけなんですどね……… この素材同士/仕様での切り替えは凄い。 想像以上の熱量で作られています。 ほぼ読めないタグから察しの付くように、結構なボロです。 特にニット表面、(除去頑張りましたが)まだ毛玉や毛羽立ちがそこそこ。 しかしニット/レザー共に致命的な傷や汚れは無く、まだまだカッコよく御着用いただけるコンディション。 (致命的な傷が入ったとて、多分それもカッコよくなる個体だとは思います) Made in KOREA サイズ表記L 肩幅:44 身幅:54 着丈:91 袖丈:66+8 (折返しを伸ばすと+8)
-
c90's DEZERT Garment_Dyed Red Anorak PK
¥33,000
オールドのデザート。 規定位置より拡張されて嵌め込まれたデコルテセクション。 着るとカウルネックみたいに緩やかなドレープを描きます。 元ネタであるアルパインスモック類に元々設計される首元の大きなゆとり、それを冗談半分くらいのバランスでファッションに振ったデザイン。 ポケットはおろか、あらゆる装飾やディテールを排したミニマルなフロント。 狙いがあったのでしょうね。 ポケットはサイドシームに隠れるまで端に追いやられています。 ネックラインの見返しと背面のショルダーシームが奇妙なバランスで隣接しているのも面白いポイントです。 大きくデフォルメされた「M」の字みたい。 そしてここで気付く。 ステッチがやたら目立つぞ、と。 ガーメントダイにて綺麗に染められた左綾のコットンドリルに走る糸は、なんとホワイトではなくミントグリーン。 ミントグリーン? 製品染めで? こんなのが素敵ですよね。 ボディのコットンは染まるけど、糸の素材(ポリエステルかな?)は染まらない。 こうしてステッチにカラーコントラストを付ける、なんてのはこの工程構造そのものに宿る面白さですが、それをミントグリーンという洒脱なカラーリングで強調している。 みなみにドローコードもこの色です。 良い服です。 パッと見で「なんか違うな」とは思わせてくれるものの、それを直ぐには教えてくれない。 時間差でゆっくり、しかし確かに腑に落ちる。 こんなの、デザートのお家芸ですよね。 赤い服に持たれがちなステレオタイプを軽やかに脱ぎ捨てるためのナイスデザイン。 Made in JAPAN サイズ表記L 肩幅:55 身幅:64 着丈:70 袖丈:61
-
1990's KRIZIA UOMO / Ms. DEANNA Unique_Knitting Organic Jumper
¥27,500
SOLD OUT
メンズラインのSサイズ。 あまり大きくダボって着る訳ではなく、ある程度クリーンなサイジングで着用出来るニットです。 で、そういうクリーンなサイジングのニットってのは往々にして編み地や配色までクリーンでしょう。 ミニマルだったり、クールだったり、マニッシュなスタイリングに調和するような方向性でデザインされる。 そんな前提を視野に入れると、このニットはかなり特異なポジションに見えてきます。 先ずサイズ感以外のデザインセクション、例えば編み地、例えば配色、例えば素材選び………、そんなのは至ってKRIZIAらしい、オーガニックで手の込んだ、ハイエンド・ナチュラルという趣。 コットンベースに、リネンとヴィスコースを混ぜて作る、自然派テクスチャ。 配色も、オフホワイトを中心に、ベージュやブラウン、アクセントとしてスモークグリーン。 そして編み地でランダムなミックスが炸裂し、1着の中に工業的な切り替え無しに、様々な編み柄がグラデーションで共存するという着地。 ナチュラルで優しい雰囲気だけど、やってる事はかなりの熱量。 そしてこのテクニック面で最も素晴らしいのは、リブエッジ。 ネックラインと裾です。 表編みと裏編みを交互に繰り返して伸縮性を持たせるリブ編み、その繰り返しピッチを大きく拡げ、過剰なまでに長閑で牧歌的に仕上げたニッティング。 この終着点に注目。 表編みと裏編みはどちらも逆方向へロールしようとします。 その結果、型紙上の小細工無しでエッジラインに可憐な波線が形成されているのです。 鋏を使わず、編み物の特性のみを駆使して作られる、メンズウェアでのフェミニンディテール。 職人技だなぁと感嘆してしまいます。 実現させるのも凄いけど、ここまでの全体完成度を含めて思い付けるのが凄い。 ここからちょっとドレッシーなジャケットを着たり、黒いスラックスを合わせたり、そんな中で色彩差によって浮き彫りになる各エッジの可愛い波線。 【デザイナーズニット】かくあるべき。 裏で手を引いていたのは勿論MISS DEANNA。 Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:47 身幅:48 着丈:66 袖丈:57 裄丈:82
-
1980-90's DUFFER of St.GEORGE Short_Sleeve Cotton Cable KN
¥22,000
ペールブルーのセンターにベージュの好配色。 境界線にはケーブルニット宛ら、網目紋様のニッティング。 スコットランドやアイルランドのクラシックなアランニットの名残を感じます。 大体のそれがオーセンティックで温かい、キチンとした(?)ウールで作られるところ、元ネタの完成度なんて気にも留めずコットンで軽やかに作り直したサンプリングデザイン。 各パーツを繋ぐのも、オーセンティックなセーターみたいに編み繋ぐのではなく、普通の布帛と同じ感覚でミシン縫製。 いわゆるニットソーです。 ネックリブの切替シームとか見てると、なんか違和感がじわじわ来ませんか。 ぱっと見セーターっぽいけど、奥の縫代押さえてないからシームの傾きがグラグラしてたり、どこかTシャツっぽい空気があります。 そして半袖というチョイスがそれを決定付ける。 【ありそうで無い】 今でこそ共通欲求として世に広まっているこの感覚をおよそ最速で世に打ち出した作り手として差し支えないでしょう。 ストリートの服だけど、これは明確にデザイナーズです。 先ずは1枚でTee感覚で、次は長袖シャツとのレイヤードもお楽しみください。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:43 身幅:52 着丈:69 袖丈:31
-
1990's KENZO (EU) Hidden Spangle Knitting Bustier
¥21,000
ナイロンみたいな極薄ニットはまさかのリネン製。 薄くて滑らかで、でもニットとして頼もしいコシがあるこの感じはナイロンだと思っていたんだけどリネンでこんな風合いが作れるのか、と驚いたものです。 (少しはナイロンも入ってるけど) で、そのニット組織の「中」にスパンコールが組み込まれています。 極薄組織を二重で編んで、それらをボーダー柄みたいなピッチで部分的に編み繋ぎ留めている構造ですから、確かにやろうと思えば可能ですよね。 「ここ部分的に空洞なんでしょ?試しに何か入れてみましょうよ」 からのスパンコールが大正解過ぎる。 スパンコールの直接縫い付けだとギラギラし過ぎちゃうところ、絶妙に柔らかくベールが掛かったような煌めき。 完全に夏っぽい服ですが、冬の朝の光ってこんな風に柔らかいですよね。 アシンメトリーに左側にだけ配されたフラップも可愛い。 絶妙な匙加減。 ショルダーストラップ部分からの線の流れをボディに繋ぐトロンプルイユ。 これがあるおかげでビジュアルにほんの少しリズムが生まれています。 元のテキスタイルデザインが面白いだけに、それを邪魔しないミニマムなチョイス。 中国製ですが、これはフランス本国で企画されたオリジナルピース。 そのクオリティはライセンスとは完全に別物。 Made in CHINA サイズ表記S 身幅:35 着丈:18+30=48 肩紐部分の丈が18 身頃部分の丈が30
-
1980's BY AMERICAN by O.CARRETTI Un-Storage-Pocket Design Hoodie
¥25,500
1980年代のイタリアを席巻した色彩の竜巻。 その中心にいたデザイナー Olmes Carretti。 彼がBest Companyをスタートする前、草案としてスタートされたBy Americanより、レーベルのイメージに反して凡そ無彩色、クラシックなグレーのフーディー。 80年代を生きる大人達がまだ少年であった時分、その感性に多大なる衝撃を齎した大国の世界観。 その波紋が届いたのは日本だけでなく、ヨーロッパ各国も決して例外ではありません。 これはイタリアで作られたアメカジのフーディー。 いやもう少しレトロに、せめてパーカーと呼ぶことにしましょう。 アメリカからイタリアにイメージが輸入され、そこに対して作り手がどれ程の改造を加えるか、または自然に加わるのか、そこに「憧れシステム」の妙味はあります。 このパーカーのフロントには星条旗をモチーフにしたエンブレムや、架空の団体を示すようなエンブレム、様々にグラフィックデザインが為されています。 こんな風に、一見はストレートにアメカジをサンプリングしています。 しかしその下、ボケっと眺めているだけじゃ危うく見逃す。 ポケットがおかしいのです。 変なのです。変でしょう。 失礼、これは写真だけでは明瞭に把握出来かねますか。 パーカーに無くてはならないディテール、つまり前面下部 カンガルーポケットの両サイド、その入り口の全部が開いているのです。 本来、こんなはずではありません。 本来、その入り口は直線1本では作られておらず、多少なりとも中に入れた荷物が飛び落ちてしまわぬよう、ポケットとしての「壁」を縫い作るでしょう。 つまり、角があるでしょう。 それが無いのです、このパーカーのポケットに。 完全な一直線、途中からはボディに縫い付けられているのかな、と思いきやそれも無し。 入れる荷物は身体の傾きに任せて全落ち。オールロスト。 収納としての機能を捨て去った、マフポケット(手を暖めるためだけのポケット)として作り替えられたデザインなのです。 手を暖める、こんなパーカーでそんなシーンも中々ありません。 つまり手を突っ込むためのポケット。 「スタイル」のためのポケットデザイン。 面白いでしょう。 ありそうで無い服に仕上がってます。 盲信的にアメリカ万歳かと思いきや、腹の中で巧みに皮肉を織り交ぜてる。 こういうのお好きな方は、きっとこの人の作る服みんな好きですよ。 弊店にも多数ご用意がありますので是非深掘りしてみてください。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:60 身幅:67 着丈:68 袖丈:57 裄丈:89
-
c2000's NIGEL CURTISS 1/2 Fly_Front Classic Blue SH
¥25,000
SOLD OUT
とある有名なレーベルの創設期デザイナーのシグネチャーレーベル。 何とも言えない絶妙なブルー。 爽やかで清潔なんだけど陳腐じゃない、奇妙な奥行きのある色味。 フロントの中心にタックを畳んで半見せ比翼仕立てを作ったカッティング。 清楚な顔して語彙が渋い。 綺麗な貝ボタンの半月が5つ並び。 シンプルなビジュアルの中にアイデアの面白さが光ります。 そしてまじまじ眺めるとどうも違和感。 色味の良さとか半見せ比翼の面白さとかとは違う部分に何かありそう。 で、その正体は袖の製図でした。 普通に釜底にシームを配置した一般的なシャツ袖なんですが、袖の後ろ半分にもう一本シームが入ってました。 テーラードジャケットの袖みたいなやつ。 これがあるせいで袖口剣ボロの隣に見慣れないシームが配置されてて、それが違和感を作ってたんですね。 そんな訳で、この袖は肘部分にカーブが入って若干の前振りが発生しています。 芸が細かい。仕事が渋い。 ちなみにこのシグネチャーレーベルを創設する前のシャツでも同じ事をしてました。 確認出来た時は流石に嬉しくなっちゃいました。 良いシャツを作る人なんです。 前提として面白いデザインなんですけれど、大人がどんなシーンでも普通に着られて、仕立てが丁寧。 普通に洗えるってのも大人にとって大切なデイリーウェアエッセンスですよね。 Made in JAPAN サイズ表記XS/S 肩幅:52 身幅:61 着丈:72.5 袖丈:59
-
1990's EMPORIO ARMANI Super_Airy Viscose_Gaze Oversized SH
¥24,000
夏の終わり、秋の入り口のAWエントリーピースとして幾つかご紹介の続いているアルマーニのシャツ。 まぁレーヨンを中心に柔らかいものを紹介していましたが、これが最も尖っている個体です。 尖るというのは、その“特性が最も濃い”、という意味で。 サーモンピンクのレーヨンガーゼ。 勿論向こうが透ける程度の、ビーチ以外だとインナーが要るよな、という具合のシャツ。 特大のボディバランスと、それを極限まで細かく大量に畳んだギャザーカフス。 外袖では豪雨の如く超密度で、内袖ではピタリと凪いでストップ。 このビジュアルギャップ。 大量のギャザーってのは、フレンチアンティークのスモックみたいな感覚なんですが、こういうディテール1つにデザイナーズならではのキレが見えますね。 牧歌的なだけではない。 ちなみにこのシャツは家庭洗濯が出来なさそうです。 それでも良い、面倒なケアも負担にならないくらいには胸躍らせてくれる、このカテゴリのトップレンジです。 この上なく瀟洒な色味がメンズウェアに使われているという奇跡も含めて。 Made in ITALY (C.I.T.) サイズ表記L 肩幅:54 身幅:68 着丈:79 袖丈:65
-
1950-60's HANHANDLE SLIM Long_Tab_Cuff Western SH
¥36,000
老舗ウエスタンウェアメーカーのパンハンドル・スリムの初期個体。 50-60年代、アメリカ黄金時代の変則デザインの御紹介。 レディースのシャツだからなのか、デザインも結構攻めてます。 組成は不明、柔らかくてコシのあるタッチのギャバジン生地です。 コットンベースにナイロンかレーヨンか、又はコットンはそもそも入っていないか……。 まあその辺だと思います。 オレンジの発色の良さ的に、どうも当時の新素材(化繊)が使われていそうな気はします。 ウエスタンシャツと言えばフロントがスナップボタンで着脱が楽だよね、良いよね、という話ですが、この個体はもう少し攻めてます。 第一ボタンだけがスナップで、以下全てファスナー開閉。 もうなかなか見かけないCONMATICジップです。 そしてドレスシャツさながら、ブザムの切替がありますがプリーツは無し。 その代わり、ブザムセクションのアウトラインをスナップボタン風の打ち込みで縁取っています。 (実質リベットなので開閉機能は無し) そして何より、袖口が凄い。 カフスを大きく延長してカフスに巻き付くような構造に。 kikoのデザインみたい。 こんなのが古いアメリカ服から出て来るの、あまりにワクワクしますよね。 オレンジのシャツにこそ、こんな強いディテールはマッチする。 この奇天烈なカフスだけに目を奪われてしまいがちですが、この根本にある剣ボロのカッティングもまた秀逸です。 サイズ表記は14。 レディースではありますが、一応レディースの中ではやや大きめな感じですのでメンズも肩入る人はいらっしゃるでしょう。 年代の割にかなりの美品ですが、後ろ裾に軽い汚れがあります。ご注意ください。 Made in - (US) サイズ表記14 肩幅:40 身幅:52 着丈:66 袖丈:57.5
-
CELINE by P.PHILO Pink×Blue Airy Tweed Wide Flare Slacks
¥45,000
SOLD OUT
ホワイトベースに、スモーキーな水色と 朱っぽい桃色を織り交ぜたソフトツイード。 甘撚り&甘織りの とっても可憐なテキスタイル。 箇所によって白が多かったり、ピンクが強かったり、白濁りが強かったり……、たっぷりの情緒をもって作られた素敵な生地です。 そして、こんな生地で作られるパンツは、フィービーらしくマスキュラン&エレガンスに満ちています。 ややローライズ、タックを入れずプレーンにスッキリ仕上げたウエスト周りからワイドに優美に設計されるセミフレアのブーツカット。 フィービーっぽいパンツってこれです。 紳士のドレスウェアから来る神経質なまでの緊張感と、紳士服では出せない 優美で軽妙なシルエットメイク&テキスタイル。 ボトムスにおける“バギー”って言葉には 余りにも陳腐なイメージが付き過ぎてしまいましたが、そこを無視すればこんなに美しいバギーもありません。 センタークリースに頼り過ぎない、根本から縦への線の流れを強調した“超スラックス”然とした製図。 裾がどの位置に着ても其々素敵な着方があります。 ルーズに着崩しても品が落ちないし、ピシリとジャストレングスで履いても圧倒的なシルエットの良さに笑みが溢れる。 サイズもとても良いレンジですし、珍しくベルトループもちゃんとある。 前回デッドで入れた2本はメンズの元へ旅立ちましたが、これもメンズが履ける貴重なフィービーですね……。 Made in ITALY サイズ表記36 ウエスト:74 ワタリ:30 股上:28 股下:71 裾幅:27 股部分裏側、縫い代パイピングに微かな汚れあり
-
DIRK VAN SAENE Jacquard Woven Jogger PT
¥27,000
SOLD OUT
上品な織り柄が細かく入ったシャンパンベージュのジャカード。 これで仕立てるのがベルトループ無しの裾リブジョガーパンツ。 ヒップに引っ掛けるようにローウエストで履いて、そこで着丈を少し下げた分が裾でタプっと溜まって可愛いよね、という順序でしょうか。 これ確かにそうなんですよ。 僕が奇跡的にそんな感じで着用出来て、確かに狙い通り(?)に足元にファニーなブラウジングが出来てました。 とっても品があって、でも肩の力抜けててお茶目。 それこそダークヴァンセーヌ本人にめっちゃ似合いそうなパンツ。 このノリでサルエル感が出ずクリーンなシルエットのまま……って所がとっても良い趣味。 裾のリブは結構な太巾に大量のジグザグステッチ。 ここは着用か経年か、少しステッチの切れなど見られますが、見た目や機能に殆ど影響の無い範囲。 まだまだ長くお楽しみいただける個体です。 勿論レディースの服ですしレディースの方が構造的に合いやすいですが、これはDVSの中でも数少ない“メンズでもいける可能性がある服”。 Made in - サイズ表記- ウエスト:72 ワタリ:30 股上:26 股下:76 裾幅:13
-
c1990's DÉZERT Heavy_Brown Goat Leather Wide PT
¥56,000
コムデギャルソンを影から支えた伝説のパタンナー、田口成彦 氏によるレーベル【DÉZERT】。 コムデギャルソンらしいアヴァンギャルドな印象ってよりは、70-80年代のBIGIとかNICOLE、JUNなんかのDCブランドが標榜していた“ユーロ感とアメカジ(アウトドアを含む)のMIX”、その妙味を基軸に感じます。 そこに、先進的な素材デザインや記号のリミックス、丁寧で気の利いたカッティングを加えることで個人的な【DÉZERT像】は完成します。 さあさあ、そしてこのパンツはその文脈で言うとどうなるのでしょうね。 ゴートレザーのラギッドなワークスラックス。 80's後半から90's前半くらい。 スペシャルです。 あまりに貫禄に満ちた美しいエイジングレザー。 ほんのりピンクも感じる深いブラウン。 シルエットは結構ワイド。 ウエストで2タック、ウエスト内側にはサスペンダー用の吊りボタンが配置されてます。 でもこの重さのレザーパンツをサスペンダーで吊るとなると、ゴムとか入ってる個体はNGですよ。 パンツの重さで伸びてしまうことのない布帛のサスペンダーが必要です。 その点、ベルトループのデザインを見る限りはサスペンダーボタンは「記号遊び」寄りのデザインかなと感じます。 だってベルトループはキッチリ7本仕様ですから。 多いですよね。 つまり、レザーパンツ本体の重さで何処かウエストの一部分が局地的にずり落ちてしまうことのないように、という意図が読み取れます。 そしてこの記号遊びには続きがあります。 近くで見ると分かるんですが、このレザーパンツ、革の色とステッチ糸の色が全然違うんです。 ピンクブラウンのレザーに、オレンジの糸を合わせてる。 他の色ならいざ知らず、「オレンジの糸」ってのは特別な意味を持ちますよね。 これは「ジーンズ」の象徴です。 「ヨーロッパ風」のサスペンダー仕様と 「アメリカ風」のベルトループ仕様の対比。 そしてスラックスの体を取りながらも全体に張り巡らされるジーンズの記号的オレンジステッチ。 それらをレザーパンツという重厚なアイテムでやってしまうセンス。 これぞデザート。 「洋服の表舞台」から距離のあった国だからこその、諸要素のフラットな取り扱い。 痺れます。 服好きの紳士諸賢に自信を持ってご推奨出来る最高のメンズレザーパンツ、久し振りの入荷です。 Made in HONG KONG サイズ表記M ウエスト:77 ワタリ:35 股上:32 股下:81 裾幅:21
-
c1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Big_Beltloops Design Tactical Trousers
¥27,500
こちらも初期のハムネット。 80年代から、食い込んで90年代初頭の可能性も。 ユーロオリジナルではなく日本ライセンス規格。 このレーベルのこの時代のライセンスは良い個体もあります。 ルーズな腰回りから裾に掛けて強くテーパードされたユニークなシルエット。 裾にわざわざダーツを畳んでいるレベル。 裾にボタンスリットが設けられてるから普通に着用出来ます。 フロントウエストにはタックとかダーツとか畳まれていませんが、サイドウエストには結構絞れるアジャスター付き。 案の定、(waist)フィット→(hip)フレア→(uncle)フィットのバルーンシルエット設計ですね。 フロントに色々配置してるからタックとか畳むと都合悪かったのかな。 ベルトループも尋常じゃ無いオーバーサイズですので、兎に角ウエストを絞りまくりましょう。 普通ワンピースのウエストマークにしか使わないよね? って感じの太いベルトもこのパンツなら巻けます。 太ければ太いほどカッコ良いです、ここぞとばかりにインパクトの強い物を用意しましょう。 生地が至ってオーソドックスなミリタリーテイストであるだけに、この強烈なシルエットメイクは更に引き立ちます。 夏場は軽いトップスをタックインしてベルトとシルエットのインパクトで勝負、秋冬は色んなヘビーアウターに当たり負けしない安定感のあるカーゴトラウザーズ、みたいな立ち位置。 非常に活躍範囲の広い優秀なパンツです。 きっとすぐに使い古し感が出てきて更にカッコ良くなるはず。 Made in - サイズ表記28 ウエスト:76-70 ワタリ:38 股上:29 股下:79 裾幅:14.5 フロント比翼のボタンは代えられています。 また、ボタン裏側にリペア補強の入った箇所複数。
-
1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Hi_Count Cotton Military Cut Trousers
¥42,500
CFM社製造の80年代ジルボー作品に触れる時、Frank Scozzeseらと共にこのレーベルにも少し触れたことがあります。 初期のKATHARINE HAMNETT。 別にCFM社やその創設者Aldo Ciavattaの文脈に無理矢理織り交ぜて話す物でもないのですが、その慧眼を証明するためにCFM製造のKHLユーロオリジナルは結構探していたんです。 冷たいベージュカラーの、ライトウエイトポプリン仕立て、ワイドボディでありながらも深いタックで縦へのラインメイクを強調した美しいワークトラウザーズ。 同レーベルでは比較的長く展開されている定番フォーマットです。 氏が多用した内向きのウエストタック。 その根本右脚側には御丁寧に鋭角フラップの被さったコインポケット。 そしてフロントのボタンフライ部分、ボタンスペースの1つ1つをステッチで分割するお節介な仕様。 これも今やとてもアイコニックですね。 そして前ウエストはベルト切替があるのに後ろは切替無しの身返し始末。 これも嬉しい。KHLを履いてるなって感じます。 そこから視線移りましてヒップポケット。 ここでの仕様そのもののアシンメトリー(パッチ×両玉縁など)は別に珍しくも何ともないですが、実際に仕様もポケットの向きも、完全にアシンメトリーになってます。 これは大変キュートです。 360°何処から見てもユニークなビジュアルポイントを獲得したこのデザインは、メンズボトムスに求められるオーセンティシティと使い易さ、そして絶妙な濃度でのタクティカルエッセンスを全て両立させています。 この個体においては色味まで完璧ですからね。 チノパンとは違う、もっと軽くて冷たいアイスベージュ。 とってもニュートラルで、色んな服に合います。 そりゃ弾数の無さに反して人気も出る。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記30 ウエスト:78-71 ワタリ:39 股上:39 股下:79 裾幅:21 状態とても良いです。もっとボロくても良いのに。
-
e2000's NEIL BARRETT Asymmetry Cutting Leather SK
¥49,000
創設初期のニールバレットより、創意工夫に満ち溢れた素晴らしい濃密ピース。 フロントをランダムに深く折り畳んだユニークな構造のレザースカート。 大きく括ると、フロントを大きなZ字に畳んでいるワンプリーツ構成です。 この大きなZ字プリーツの中に快適な歩行のためのスリット構築と着用のための明きを同時に作ってる。 そしてZ字の前端を留めるのはボタンでもファスナーでもコードでもない、極めてユニークなピンチアジャスター。 凝ったキャップのアジャスターとかに使われている資材ですね。 僕の好きなデザイナーズウェアでも、これをウエストに配置してベルト要らずに仕上げたパンツが幾つか存在します。 そして、このスカートの場合この奥に着用のための明き(スリット)が隠れてます。 着用する時はここのアジャスターをサラッと外すと簡単に脱ぎ履き出来ます。 ウエストを開ける着脱道具であると同時に、服をウエストに沿わせるベルトの役割も兼ねる素晴らしいディテール。 計算式みたいに整然としたシステマチックなデザインの多いニールバレットにおいて、こういうアシンメトリーを前提とした動きのあるデザインはなかなか見掛けません。 本来の几帳面なデザイン感覚に基づいて作られるそれは、他に類を見ない凛としたアグレッシブを宿します。 今めちゃくちゃ欲しい服です。 動きがあって、でも緊張感があって、当たり前のように最高水準の縫製&素材。 ほぼ同時期のレザーカーゴショーツも同時にリリースします。 今期から活躍するボトムス枠として文句無しの白眉でしょう。 ニールらしいスタイル以外にも、色んな世界観でお楽しみください。 Made in ITALY サイズ表記XXS ウエスト:72-65 レングス:56
-
e2000's NEIL BARRETT Black Leather Cropped Cargo PT
¥49,000
創設初期のニールバレットより クロップドレングスのレザーカーゴです。 レディースのXS表記ですがウエスト実寸で72cmあるので、レディースだけでなくメンズも結構履ける方いらっしゃるはず。 フロントはトップボタンすら表に出さないミニマルな仕上げ。 しかしそのフロントフライの上を跨ぐようにドローコードが配置されています。 ウエストベルトじゃなく数センチ下げたこの位置、禁欲的でストイックなビジュアルの中で局地的に超フェティッシュ。 サイドのカーゴポケットの下からは共布(共革)ベルトが伸びています。 初期のソリッドな空気を保ちつつ、クロップド・カーゴ特有のアクティブムードを的確に加速させるディテールデザイン。 レイヴパンツから沢山ドローコードが垂れ靡いてるあの情緒です。 この時期のレザーウェアはGucciと工場を同じくしていますから、パッと見のビジュアルだけでなくそのクオリティもタッチも極上。 (まあこのクオリティこそがパッと見のビジュアルクオリティにも関係するのだけれど) ここまで含めて、「ニールバレットのデザイン」。 こんなのを紹介していきたいのです。 最高のスペシャルボトム。 こんなのを現代に、Late2020'sに持って来たいのです。 ニールバレットらしいものや ニールバレットらしくないものと 合わせると素敵です。 今回同時に、ほぼ同時期のスカートも出します。 是非合わせてご検討ください。 Made in ITALY サイズ表記XS ウエスト:74 ワタリ:31 股上:24 股下:43 裾幅:28
-
UNKNOWN Ex_Bold Design Turquoise Stone Choker
¥21,000
トルコ石を大量に敷き詰めた重厚なストーンネックレス。 首に巻いた時に綺麗に弧を描くよう、内外周差を緻密に計算して仕立てられたデザイン。 故に平面に置いてピンと伸ばすと若干捻れます。 背面フックが華奢なピンフックではなくゴツめのバーホックなのも嬉しいポイントです。 ビジュアル的にも調和が取れていますし、手先が不器用でも簡単に付けられますからね。 Tシャツにこれ一本をドン!と付けるとTシャツが負けちゃったりもします(それもまた良いです)が、少しレイヤードにボリュームを持たせられる季節になるともっと使い易いかなと思います。 テーラードジャケットやパワーのあるシャツなんかと合わせると一気に雰囲気が出ますよ。 もう少し季節進めば、細身のタートルネックと合わせるのも楽しそう。
-
80-90's LQ MEN Red_Band Design Leather Chukka Boots
¥39,000
ヨウジヤマモトのLQ。 弊店でも度々ご紹介して来ました(そして旅立ちました)が、今回ブーツもご紹介。 ブラックレザー×クレープソールのチャッカブーツ。 ソールとアッパーをゴムバンドで結束しているかのようなバンド風デザインがとってもユニーク。 ここは部分的にクリムゾンのスエードレザー。 スエードの上に、毛羽立ちを潰すような加工で唐草模様がデザインされています。 エンボスって言うとちょっと違うのかも。 強く押し込んで凹凸で柄を作ってるってより、あくまで表面加工ですね。 クレープソールのシューズですが殆ど擦り減りが無いグッドコンディション。 これくらいの年代でそれが残ってる事自体が随分な奇跡ですが、それがLQだなんてもう。 ヨウジっぽいルーズなパンツとの相性が凄まじい。 サイズ合う方はどうかお見逃し無く。 アッパーに少しスレ、スエードに多少の黒ずみが見受けられますが、全体的にまだまだ良好なコンディション。 サイズ表記25.0
日本国内送料無料