-
1995S/S ZUCCA TRAVAIL Washed-Brown Ex_Short Work JKT
¥45,000
初期のズッカ・トラバイユより ショートレングスのワークジャケット。 94年スタートの95S/Sですから、本当に最初のコレクションかも。 まだイッセイミヤケ社のレーベルだった頃ですね。 今まで見た【ZUCCA】の中で断トツに素晴らしい個体です。 「Travail/トラヴァイユ」予備知識無く直面するとトラベル(旅)みたいな意味かとも思ってしまいます。 でもこれはフランス語で「労働」。 明確にワークウェアを志したラインです。 小野塚デザイナーがパリで見かけた労働着のカッコ良さに触発されて始まったそうですよ。 美しい袖振りや機知に富んだ背面のギミックなどなど、骨組みの製図の時点で本当に素晴らしい、今着たいショートジャケット。 背面が物凄く面白いんですけど伝わりますか。 後ろ肩線に入るいせ込みをダーツへ変換するのではなく、このジャケットではタックに変換。 シャツのヨークなどに入るアクションプリーツにも通ずる位置に入れたかと思えば、そこで生まれた分量を迎えに行くように、裾からも同位置にタックを畳む。 そのドレープを先ず確定させた上で、その上で、バッグウエストにギャザーを寄せるんですね。 必然、バックウエストはキュッと締まってショートレングス・シルエットのキレを増強しています。 このボディとレングス長めに設計された綺麗な袖とのコントラストがたまらなくカッコ良い。 これをコーヒーブラウンで作るの、粋過ぎる。 カフェイン中毒もまた。 胸ポケットはジップのは開閉方向が面白い。 ここアシンメトリーなんですよ。 たまにありますよね。 右利き用なのか? まあまあ、メンズ/レディース問わず、肩入るならどなたにもお薦めです。 タグ自体はあまり珍しくありませんが、この時期の初期個体に限って見れば、この国でも本当に出会えません。 Made in FRANCE サイズ表記1 肩幅:39 身幅:50 着丈:45 袖丈:64 この時代のこのラインはフランス製個体が多いです。 ファスナーも多分向こうのやつ。
-
2000-10's HEITMANN&WITTLER Systematic Design Oversized Work JKT
¥12,500
恐らく2010's以降のユーロ物、近代的と言うかメカメカしいビジュアルデザインのワークジャケット。 最近のユーロワークはこんなのが多いです。 サンプルのうち、前者のスタイルで使った古き良きワークとは打って変わって、情緒もクソも無い合理のゴリゴリ。 でもそこにもまた情緒がある。便利な言葉だ。 この滅茶苦茶オーバーサイズのジャケットは、今年創業100周年を迎えるドイツの老舗《Heitmann&Wittler》のもの。 システマチックでメカニカルな、機能的ディテール盛り盛り。 見た感じの風体でイメージ付くかもしれませんが、金属製品や機械の製造を行うカンパニーです。ガッツリ重工業。耳栓欲しいくらいの。 ドイツという生真面目な国でワークジャケットを選ぶのなら、その国の血を感じるこんな個体を選んでみるのも楽しいですよ。 ドが付くほどのオーバーサイズです。 ゆるいスウェットやニットを挟むのもいいですし、コンパクトなTシャツの上、ラフに雑に羽織るアウター枠にも。 この鬱屈としたカラーパレットは裏原全盛期の日本のストリートテイストなんかに非常によく合う。 Made in - サイズ表記XL 肩幅:53 身幅:68 着丈:77 袖丈:68
-
c2000's GDC × TANAKAKEI Nudy Color Graphic Tee
¥14,000
ブログ【習作】にて題材として触れた、肌色のTシャツ群からの1着。 身体の線をある程度拾ってくれるようなサイズ感で、洋服でありながらヌードの延長線を感じさせる色調。 この色でしか生まれない、小さな違和感。 この生々しさは今年から来年にかけて触れていきたい男性的な「健康」と「エロス」、ここにピタリ当て嵌まるピース。 ムードに関する詳細はブログに任せるとして、この服をちゃんと見ていきます。 - グラフィックデザイナー 田中啓 氏とGDCのコラボレーションワーク。 クラブシーンでのVJに始まり、ファッションシーンでもグラフィックデザインやVJの仕事を続けてきた同氏の貴重な初期作品。 現在はDSMでも取り扱いのあるBias-Dogのデザイナーをされています。 浅黒いライトブラウンのanvilボディに、特徴的なグラフィックデザインのプリント。 グラフィック内容をじっくり見れば見るほど正体の掴めない、カオスなビジュアル。 部分的にはロボットっぽい要素が散見されますし、大筋はその方面であるはず。 モーションキャプチャのバグで暴れる不規則な3Dグラフィック、なんて言われても納得は出来そう。 コンピュータグラフィックの隆盛、それがストリートシーンにまで降りて来た当時のムードをその身に映した個体です。 Lサイズだけど実寸は小さめ。 Made in EL-SALVADOR サイズ表記L 肩幅:42 身幅:45 着丈:58 袖丈:21
-
2008's NIKE (EURO) Detachable Yoke-Sleeve Design Anatomical Top
¥15,000
SOLD OUT
2008年のユーロナイキ。 2000's初頭みたいな複雑に入り組んだカッティング。 こんなのダーツやシームを追いかけるだけで楽しい。 構造線のラビリンス。 この構造線を見えやすくするため、実物より少し明るめに調整しています。 実際の色味はスタイリングビジュアルのような黒色です。 一般的なラグランスリーブのカットラインを更に大袈裟に広げたようなフロントカーブがまず目に付きましょう。 何故このカーブがまず目に入るのか。 なんか、ここの構造線だけちょっと濃いんですよ。 それもそのはず、この構造線はただの縫い目じゃなくってファスナーを仕込んでる。 このファスナー&カーブラインは前身だけに搭載されています。 なのでファスナーを開くと、胸と腕の間、ちょうど腕の付け根辺りにメッシュ生地のベンチレーションがくる設計。 良いですね、システマチックな透湿性。 でもこのジャケット、袖部分が外せるんですよ。 便宜上 ・身頃本体 ・外付け袖 に分けますね。 さて、ファスナーが付いているのは前身だけなのにどうやって外すのか? 実は後身部分を繋ぎ止めているのはファスナーではなく後ろ襟ぐりのベルクロテープ。 一般的なアクティブジャケット類だと、立ち襟の中にフードを格納するでしょう。 あの格納構造を転用して、その開閉部分のベルクロで“外付け袖”をドッキングしているのです。 そして後ろ襟ぐりから下は全部バックヨークとして“ふらし”。 こうすることで、前身のラグラン風カットラインをジップ着脱するだけで丸っと外れる“外付け袖”の構造が完成するという訳。 このアカデミックな構成デザインの完成度たるや! 袖が外せるシェルジャケットは沢山ありますが、装着時の各部の役割まで保ったまま取り外せる構造なんて、なかなか無い。 滅茶苦茶深く計算された、正にアナトミカルな製図。 ちなみにこの個体も各ファスナーが全箇所無事に残っている奇跡みたいな個体。 滅茶苦茶良いデザインです。 シーズン問わず、心を躍らせてくれるデザイナーズウェアとして。 Made in VIETNAM サイズ表記L 肩幅:- 身幅:54 着丈:75 袖丈:- 裄丈:92
-
c90's ARMANI JEANS Abstract_Pattern Oversized B.D.Shirt
¥14,000
プリミティブな空気マシマシの抽象総柄。 初期のstussyとかに感じる空気感にも似ていますが、多分引用元はもっと昔の流行じゃないかな。 ピカソやブラックを始め、20世紀初頭の芸術家達に大きな影響を与えたプリミティブ・アート-いわゆる非西洋芸術。 ネイティブ・アメリカンとか、オセアニアやアフリカの民族とか。 このシャツが80sか90sかイマイチ判断が付きませんけれど、80sであれば好景気からのベルエポックの振り返り、90sであれば狂乱への内省を意図したエコロジカルなムード作り、ってところでしょう。 これを今一度フックアップする時の感覚ってのは後者に似ている気がします。 アルマーニらしいルーズボディに、柄のリピートが見えないくらいの大判テキスタイル。 所謂「柄シャツ」ですが、やや地厚のタフなブロードでオーセンティックに仕上げてくれているからこそ、他の有象無象とは明確に違う存在感があります。 全然プリミティブじゃない服と合わせたりすると面白そうでしょう。 00sNIKEとかのアナログテック、こういう時良いんじゃないでしょうか。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:54 身幅:64 着丈:84 袖丈:65
-
m90's BODIES by WAREHOUSE Nudy Color Reglar-Fit Tee
¥12,500
ブログ【習作】にて題材として触れた、肌色のTシャツ群からの1着。 身体の線をある程度拾ってくれるようなサイズ感で、洋服でありながらヌードの延長線を感じさせる色調。 この色でしか生まれない、小さな違和感。 この生々しさは今年から来年にかけて触れていきたい男性的な「健康」と「エロス」、ここにピタリ当て嵌まるピース。 ムードに関する詳細はブログに任せるとして、この服をちゃんと見ていきます。 - これは日本のアメリカン・カジュアル・レーベルであるWAREHOUSEより、設立初期にのみ展開されていたブランチライン《BODIES》。 古き良きアメリカンテイストのグラフィックデザインと、オーセンティックなボディバランス。 Tシャツとしての属性を明確に示しつつ、前に出過ぎずインナーとして暗躍してくれる個体。 三輪車を運転する男。 ロングブリムのキャップ(あのコーディネート難しいヤツね)を被り、シールドサングラスと長いマフラー。 昔のコミックみたいなタッチで描かれる、愚直で憎めない青年。 きっと彼はヒーローなのでしょう。 曰く 「エネルギーを節約するぞ!」 「少しを使う」≒「少しの力で」かな? 一生懸命なエコロジーの戦士。 ……ライト兄弟をみる人々の目も、最初はこんな風でしょう。 気の抜けた、でも何処か愛おしい、素敵なグラフィック。 各所ヘムは天地ミシン、脇線無しの丸胴ボディ。 この辺はクラシック。流石。 Made in - (JP) サイズ表記38 肩幅:48 身幅:48 着丈:61 袖丈:16 ジャストフィットで是非。
-
c90's CALVIN KLEIN (EURO) Caribbean Blue Linen SH
¥19,000
リネンシャツって洋服は やっぱり-と言いますか、結構“情緒をどれだけ宿せるか”の勝負みたいなところがありませんか。 そんな大会を主催するなら先ず優勝候補はこのシャツです。 イタリア製、ユーロ企画のカルバンクライン・ジーンズ。 この色は見る人が何処に憧れているのか、で例え方が変わってきそうですね。 エーゲ海の青? 沖縄の青? ニースかな、コズメルかな。 僕は一旦カリブ海の青と例えているんですが、あんまり間に受けないでください。 しかしこんな「青色」が乗った洋服があるのかと心が劇しく揺さぶられました。 青を貴ぶこの国に生きていて尚、いやだからこそか、深く深く、ガツンと響いた色作り。 なんて爽やかで、であるのに なんて詩的なのか。 そして餅のような柔らかさと、噛み切れないニラのようなこの確かな繊維感。 これぞリネン。 大空にふわり放った時最も楽しそうに泳ぐのはこの生地でしょう。 ピチピチ/プルプル と、オノマトペの限り跳ね回るテキスタイル。 素材の枯れ感から来る侘び寂びと真正面から夏を見つめる青の眼差し。 どうしようもなく愛おしいアンビバレント。 高温多湿、どうせ汗だくになる日本の夏です。 ご自身が風鈴になる覚悟でお楽しみください。 Made in ITALY サイズ表記 肩幅:48 身幅:60 着丈:77 袖丈:65 言わずもがな、非常に珍しいレンジです。 単に珍しいだけでなく、だからこそという感じのクオリティ。
-
e80's CAESARS-PALACE GP Nude Collar Staff Tee
¥15,000
ブログ【習作】にて題材として触れた、肌色のTシャツ群からの1着。 身体の線をある程度拾ってくれるようなサイズ感で、洋服でありながらヌードの延長線を感じさせる色調。 この色でしか生まれない、小さな違和感。 この生々しさは今年から来年にかけて触れていきたい男性的な「健康」と「エロス」、ここにピタリ当て嵌まるピース。 ムードに関する詳細はブログに任せるとして、この服をちゃんと見ていきます。 - これは 【F1の全然人気が無かった回のスタッフT】。 人気が無かった回です。 F1にもそんなのがあるみたい。 1981-82年に行われたシーザーズ・パレスGPの公式マーチャンダイズ。 一般販売された物とは微妙に違うスタッフTeeです。 シーザーズ・パレスホテルを背景に、颯爽と駆けるレーシングカー。 駆体の前面には“NISSAN”のロゴ。 (一般販売分はここが“DATSUN”になってます) 背面には同時期に発足したラジオ番組《VUSIC21》のスポンサードロゴ。 VUSIC ってのはMUSICとVISUALのミックスでしょうか。 この名付けのルーツまでは調査が及びませんでしたが、私はそうだろうと思っています。 ボディはAnvilのChed。 80年代を中心に小規模ながら展開されたブランチラインです。 70'sっぽいテロテロの生地。 スリムフィットと長めの着丈。 ボディだけみると“肌着性”が強いのですが、そこにアグレッシブなグラフィックが乗ることで、現代街着としての“Tシャツ”のバランスを獲得しています。 「なんか調子良いTee欲しいな」 なんて、みんな漠然と抱いてる感覚なんですが、これくらい中身のあるTeeだと、“なんとなく”から一歩踏み込んで自分のパーソナルピースになってくれるんじゃないでしょうか。 ジャストサイズで着ましょう。 Made in USA サイズ表記M 肩幅:41 身幅:42 着丈:67 袖丈:17
-
e2000's NIKE (EURO) Pivot Sleeve Cutting Track Top
¥15,000
SOLD OUT
2000年代前半、ユーロ企画のNIKE。 この時期のNIKEらしい、人体工学に基いたアナトミカル・カッティングが炸裂しています。 このジャケットで言うと本懐は釜底。 身頃脇下から地続きで三角形のマチを延長させた製図。 アメカジの畑で言うと古いスウェットの“フリーダムスリーブ】でも使われているディテールデザインですね。 腕の運動量を上方に拡張すると同時に、釜底シームへの負担を大きく軽減する効果があります。 パルクールとかブレイクダンスに最適なパターンメイクですね。 (実際ああした接地の多いエクストリームスポーツで使うとすぐ生地が焼けちゃうのでしょうけれど) ぱっと見のシンプルなビジュアルのままじっくり見ていくと、その第一印象がガッツリ痛快に裏切られていく楽しさがあります。 そして壊れがちなファスナートップは金属製のプルトップが付いているのでこれから先も心配無用。 ここを金属で作るのはユーロナイキによく見られる傾向です。 全体的にほどほど草臥れたコンディション。 大きな汚れや傷はありませんが、20年以上前の品物ですので、まぁ相応ってくらい。 無機質ながら、確かに人に着られてきたオーガニズムも垣間見えて非常にカッコ良い。 この時期(00-05くらい)のNikeには、このようにレーベルの中でも別格のデザインクオリティを誇る個体が存在します。 こうしてファスナー類が無傷で見つかることが非常に少ないうえ、ユーロ企画の希少な個体。 是非お試しください。 Made in Indonesia サイズ表記L 肩幅:50 身幅:61 着丈:68 袖丈:63 内タグが切られているので正確な情報がありませんが、恐らく素材はポリエステル。
-
c90's KATHARINE HAMNETT Black Cotton Poplins B.D.SH
¥11,000
e90's~m90'sくらい、大賀社が触れる前の過渡期に当たるオールドレンジ。 イギリスらしい開きの狭い襟型に、両胸に仕込まれた内隠しの大型ポケット。 もう少し古い年代になるとこの両胸ポケットは外付けのパッチ型になって、更にカジュアルな魅力を獲得します。 結構お好きな方の多い、あのレンジですね。 あのレンジのコードをやんわり踏襲しながら90'sの内省的なミニマリズムにも乗っかる、折衷感覚の冴え渡った個体。 何もヒントが無ければヘルムートラングのシャツにも見えますよね。 生地とか結構似てますし。 そことの違いは、意外と広めに設計された身幅と、意外と大きく前後差を付けたヘムライン。 -そして補強のパッチじゃなく本当にマチとして切り替えられたヘムガゼット -そして袖口にダイナミックに畳まれた多重タック。 -そして襟先を横切る同色ステッチ 見た目の印象よりも汎用性が高くないのが黒シャツですが、その分こうしたユニークなコードデザインでの差別化が映えるカテゴリでもあります。 本当に80'sと90'sの特徴両取り、みたいなシャツ。 色んなスタイリングのベースに。 Made in - サイズ表記L 肩幅:52 身幅:61 着丈:81 袖丈:63 内タグ類無し 切除跡も無し
-
1980's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Fauvism Graphics Rib_Design Tee
¥21,000
Olmes CarrettiによるAmerican System。 80年代半ばから、90年代初頭までだけ展開されたレーベルです。 ベスカンよりも気持ちアシッド。 このカットソーなんて分かりやすいと思います。 どこかプリミティブな出自不明のファンシーな幾何学模様と、フォービズム調の彩色バグのミックスグラフィック。 かなり攻めた要素選びしてますね……。 他に誰が取り扱えるのか。 目がチカチカするギリギリまで尖らせたビジュアルなので 「総柄!うるさい!総柄ガラガラ!」 って感じでシャットアウトしちゃう気持ちも全然分かっちゃう。 僕も割とそっち側ですからね。 その天然拒否反応に勝るだけの突き抜けた独創性を感じられたからセーフって感じ。 この人のデザインって刺繍仕事とかグラフィックデザインとか色使いが魅力だよねってよく語られるですけれど、本当にその通り。 刺繍とか動物モチーフとか封印しての薄物トップスデザインでもこのクオリティで出てくるんだから。 そしてグラフィックや彩色以外、ディテールも凝ってる。 ベスカンでよく使われる凝ったリブ仕事。 スウェットみたいでしょう。 接ぎ目の閂ミシンも入ってる個体です。 ここの色使いもまたエキセントリックで最高。 タグが切られてますけれど、疑いようのないOlmesデザイン。 ここまで突き抜けた物もなかなか出てこないでしょう。 コーディネートし易いかはまた別ですけれど。 Made in - (ITALY) サイズ表記- 肩幅:48 身幅:52 着丈:73 袖丈:28
-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI 2-Tone Pink Switched S/S SW
¥16,000
Olmes Carrettiが描いたアメリカンビジョン、その一端を担ったレーベル。 前後にアイコニックなロゴと架空の高校を名乗ったグラフィックをプリント。 ハイスクール物を騙るのに何の躊躇も無い。 清々しいフェイク高校生です。 メンズのLですが、明るいピンクのツートンカラー。 ちょっと着る人選ぶけど、このテイストならばいけるんじゃなかろうか……? いけたら最高なんで頑張ってください。 各所リブをミルキーホワイトでフレーミングして、その縫製の中に細いイエローラインをレイヤード。 耽美なスイーツテイストの中にレモンピールを効かせるような秀逸なバランス感覚。 配色のセンスが天元突破してるのもそうなんですが、この人はリブ周りで異様に凝りますよね。 この人のスウェットはロゴが無くても大体リブで分かる。 ユーロレトロカジュアルの定型にも勿論完璧のフィット感をみせてくれます。 でも折角の半袖スウェットですから、普段は袖周りにストレスを感じるテーラードジャケットとのレイヤードなんかも視野に入れてみては。 Made in ITALY サイズ表記L 身幅:61 着丈:63 裄丈:49
-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Soft_Contrasted Color Wide-Body SW
¥16,000
イタリアのレトロ・カジュアルを軸とした今季の浮世離れしたカジュアル。 その骨組みとして無くてはならないOlmes Carretti氏のクリエイション。 そろそろ耳タコでしょうから、沿革は端折りますね。 こちらは推理の材料になり得る装飾を減らして、極限までアメリカ古着に擬態させたフィクション・ビジョン。 杢糸のライトグレーに、淡いひよこイエローの色組み。 締まりの無いゆるいムード。 でも、申し訳程度のホワイトラインが、申し訳程度であると言うのになかなかどうして良いアクセントになってる。 そして生地もスウェットのくせに随分華奢で弱々しい。 案の定、袖口なんかは少し擦り切れも見られますね。 80-90年代のボディメーカーが作ったタフなUSスウェットとは全く違うテクスチャ。 アメリカ古着のタフな印象をイタリア流に柔らかくモディファイしたデザイン。 であると同時に、同氏らが影響を受けた40-50'sのUSスウェットにも近いのかなと感じます。 あの辺りも異様に柔らかいですからね。 さて、横に長いゆるゆるの型紙も然ることながら、袖付けもまたユニークです。 スウェットシャツってのは運動着ですから、極限まで動き易くしたカジュアルな袖付けが基本です。 Tシャツみたいな感じ。 袖山に傾斜を殆ど設けない、平面的な袖製図。 その文脈を踏まえて見てみると、このスウェットはそのカジュアリズムを更に過激に増強しているように見えます。 どう言うことかって、垂直を超えてるんですよ。 「T」どころか、「Y」に近付こうとするような、最早ちょっと上向に着いた袖。 テーラードジャケットなんかのフォーマルな服は袖が下向くように付きましょう。 それの真逆です。 コレを分厚くて硬い生地で作ってたら着心地悪いだろうな……弱々しいスウェットだからこそ許されるオーバー・カジュアル。 是非ハイコンテクストな遊び感覚でお楽しみください。 ハイコンテクストであるくせに、見た目は普通なので色んな服と普通に合います。 Made in ITALY サイズ表記- 肩幅:55 身幅:63 着丈:59 袖丈:52 裄丈:80
-
c80's BY AMERICAN by OLMES CARRETTI Pop Pink “Fictional” Classic SW
¥16,000
80's ITALYにおけるアメリカン・カジュアルの再編集ムーブメント。 その仕掛け人、Olmes Carrettiによる草案「BY AMERICAN」。 こちらは随分大人しい個体です。 色はパキッとポップなんですけれど、プリントグラフィックが随分シンプルですね。 大学名やイベント名、動物やスポーツの色付けすら無し。 シンプルなエンブレム&テキストの意匠。 ロゴドンみたいな立ち位置と捉えて良いんじゃないかな。 問題は、BY AMERICAN というレーベル名がレーベル名として認知されていなさ過ぎるという所。 そして、知らなかったとして「レーベル名っぽいな」と微塵も思わせてくれない所。 このレンジに感じる優しい匿名性、なんとなくで踏み込んでいいアメリカン・カジュアル風のそれ。 元の意図はさておき、私はファッションに横たわる黄金のオーセンティシティを逆手に取った面白いファッション・システムとしてこれを見ています。 レディースが真っ直ぐ可愛く着ても素敵ですが、良い年した大人が「オフの私服がダサい人」を気取って着るのもとっても素敵です。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:53 身幅:60 着丈:64 袖丈:58
-
80's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Airy_Yellow 1/2 Sleeves SW
¥15,000
アメリカのクラシックな半袖スウェットを手本取ったモデル。 レプリカと呼んでも良いかもしれませんが、これは明確にデザイナーズカジュアルでもあります。 Best Company創設者Olmes Carretti氏によるアザーライン、アメリカンシステム。 元ネタの再現に拘らず、プロセス中で発生するオリジナリティや、そこから生じる歪みをスパイスとして使いこなしたデザイン。 40-50'sのスウェットでよく見る色味ですね。 優しいひよこイエロー。 奇しくも、同氏が牽引した80年代のイタリアン・アメリカン・カジュアルにおいても遜色無く輝く色味。 ふわふわしたカラーリングですが、状態はボチボチ。 所々、変な汚れ方してます。 ボロの美しさともまた違う、中途半端な着古し。 レストランに着て行く服ではないよな。 と思うと同時に、いやその構図を壊したいのだけれど……なんて、気持ちも。 流石に難しいけれど。 あと、オリジナルで全くと言っていい程出て来ないサイズ感であるのも個人的には嬉しいポイント。 大きい分には工夫が効きますが、小さいとどうしようもありませんからね……。 このサイズ感で半袖(文字通りに5部袖って感じ)でありますから、裄丈もかなり半端。 グローブとの合わせで一気に化けるレングスですね。 間にシャツなんて挟んで敢えてメリハリを崩すのも乙かも。 ちなみにサンプルで合わせてるオーバーオールも 似たような立ち位置のフランス服です。 そちらもご興味あれば是非。 このスウェット好きなら絶対お好きですよ。 1着で楽しく使いまわせるタイプの服ではありませんからハードル高いかもですが、是非パーマ掛けてカーリーヘア、又は野暮ったいヘッドギアなんて合わせてトータルで楽しむ喜び、感じてみてください。 飛び込んでみると滅茶苦茶良い感じですよ。 (体験談) Made in ITALY サイズ表記XL 身幅:62 着丈:64 裄丈:54
-
BY AMERICAN by OLMES CARRETTI Pale_Mint_Green Short_Sleeve SW
¥16,000
BEST COMPANYの草案として存在した小さなレーベル。 その名も バイアメリカン。 【アメリカ人によって】 だなんて 大きく出ましたね OLMES CARETTI氏………? でもそう銘打つだけあって、本当にクラシックなアメカジが再現されています。 淡いペールミントの色味が映すこの国の開放感。 このアイテムに無くてはならないワイドなファットバランス。 着丈よりも長い身巾。 半袖のラグランスウェットって雛型も、 もうそれだけで最高。 フロントのグラフィックプリントも、 サラッとしてるけどパッと見良い趣味ですね。 パッと見ね。 たった2行のテキストで3種類のフォント使ってるカオスだけは、アメカジじゃなくてOlmesの悪戯心ですね……。 几帳面なデザイナー達が悶える様が目に浮かびます。 デザイナーじゃないけど私もムズムズします。 レーベル名の BY AMERICAN で BY と AMERICAN のフォント変えるって 正気の沙汰じゃなくないですか??? 本当に変な服。 Made in ITALY サイズ表記S 身幅:61 着丈:59 裄丈:49 釜底からの袖丈:17
-
80's BEST COMPANY by OLMES CARRETTI Abstract Pattern Design Classic SW
¥32,500
同時代に大流行した総柄ニット。 あのアブストラクトパターンをスウェットで!? ってのがこの服の趣旨。 皮肉が効いてるんだけど、その皮肉感を微塵も感じさせない爽やかなカラーパレット。 あまりに素晴らしいデザインバランス。 これをもって「完成形」だなんて曰うつもりは無い。無いけれど………最高である事は疑いようがない。 誰にでもウケる訳ではない、ヴィランになり切れない天邪鬼のためのやさしいパンク。 目立たない位置に保護色みたいに刺繍されたネームロゴがこの竜の目玉。 このレーベルのスウェットシャツの中でも 指折りのスペシャルピースだと思います。 Made in (ITALY) サイズ表記XL 肩幅:- 身幅:68 着丈:60 裄丈:78 XL表記だけど大き過ぎないってのも嬉しい。
-
1980's AMERICAN SYSTEM by OLMES CARRETTI Fuchsia_Pink Henry_Neck Hoodie
¥23,500
1980年代のイタリア、Best Companyのデザイナーとしてその名を轟かせたOlmes Carretti。 アメリカナイズドされたフォーマット・サンプリングをベースに、技巧的なディテールメイクや軽妙な配色デザインで当時のカジュアル・シーンを席巻したクリエイターです。 彼がベスカンを設立してから3年後、1985年にスタートしたアナザーラインが American System です。 ベスカンとの大きな違いを挙げろと言われれば困ってしまう。 そこまで大きな差を感じることは無いし、そこまでのレーベル解像度はまだ私には無いから。 レーベル名に直結するロゴやテキストを隠してクイズを出されたら結構難しいと思います。 ただ、そんな中でアメリカンシステムは若干エキセントリックに振ってるかな? ベスカンよりも、ほんの少し強く攻めっ気を感じます。 都会の雑踏の中であれ一発で見つけられる、誘目性の高いフューシャピンク。 ここにOlmesお得意の刺繍仕事でお花とワッペンを配置。 お花はこの国の耽美な享楽。 キツネモチーフのワッペンはアメカジの分かりやすいサンプリング。 レーベルを象徴する大きな両要素を両胸に潔く並べたビジュアル。 あとは色んな箇所の色使いも秀逸ですよ。 本当に神経質なんだろうなと感じます。 フード裏のミルキーイエロー ヘンリーネック明き部分のホワイト フードコードのバーミリオン。 ボディの強い色味に反して思いの外 顔馴染みが良いのは、こうした顔周りでの緩衝に似た配色仕事のおかげでしょう。 現代ならメンズにも大いに推奨したい色味。 カラーカジュアルにミックスして享楽を極めるも良し、ガーリーなスタイリングに天邪鬼アメカジとして一点投入したって絶対可愛い。 サンプルスタイリングではそっちを支持しました。 Made in ITALY サイズ表記M 肩幅:58 身幅:55 着丈:70 袖丈:57 裄丈:86
-
80's HENRI LLOYD by OLMES CARRETTI Worn Out Oiled JKT
¥55,000
溜息級……。 Best Companyや○○○○、△△△△、◇◇◇◇など数々のレーベルでデザイン指揮をとってきたレジェンド、Olmes Carretti氏。 同氏はなんとヘンリーロイドもやってます。 1985年に一度目、そして2012年に二度目。 こちらは一度目の凄く古い個体。 どっちも中々見つかりませんからこの両項の比較ももうあまり意義の無いものですが、それでもやっぱり特別感は半端じゃない。 1番有名なのはやはりBest Company(以下ベスカン)での仕事でしょうか。 燦然と輝いた黄金期のアメリカンカジュアルをイタリアにインポート*した革命的なデザイン。 徹底的にアメリカンテイストを踏襲したカジュアルスタイルにおいて、ボディバランスや配色の妙でどうしたって出るイタリア風味が独特の魔力を持っていました。 そのベスカンは、80年代のイタリアンユースの心を串刺しにし、[パニナロ]なるファッションカテゴリを形成する一助を担います。 さてそのパニナロ達に愛用されたブランドってのはそのベスカンを筆頭にストーンアイランドやモンクレール、ラコステなんか。 アイスウォッシュのリーバイスも。 それに習って同時代のアルマーニなんかもアイスウォッシュが多く出ましたね。 で、その中にいるんです。 このヘンリーロイドも。 他のパニナロに同じくビビッドで浮かれたカラーリングが多かったんですが、この個体はもはやバブアーって感じのカラーリング&素材チョイス。 パニナロ受けは微妙だったんじゃないですか。 この時期にこれを選んでたヤツがいたとして、もの凄く渋い。 オイルドコットン×チェック柄のフランネルライナーです。 いやバブアーやん……。 ヘンリーロイドも英国のブランドですからベクトルが被るのもまあ分からんでもない、しかしライニングのタータンチェックまでほぼほぼ一緒。 オリジナルにはギリギリ無いカラーリング。 ちょっと丈短くしたMoorlandみたいな感じですが、ひとつポイントがあるとすれば、明確に襟が違いますね。 こっちは丸襟です。 イタリア風に柔らかくモディファイされた感じですね。 加えてもうひとつ、細かい部分ですがフロントジップ部分での二重前立て。 これもバブアーとの差別化ポイント。 防風性が強化されています。 セーリングウェアブランドならではのプラスデザイン。 さあこのパニナロ。 現代から想像されるユースカルチャーとはひとつ明確に違う点があります。 そのルーツが反骨精神じゃないという点。 ざっくり噛み砕いて言うと金持ち息子達のフレックスなんです。 貧困に喘いでいない。 世の停滞を憂いていない。 反戦を謳っているわけでもない。 故に市民権なんて得なかった。 故に後世にまで共感者が続かなかった。 数年前より強めにフックアップされているカルチャー(というより現象?)ですが、それでも尚知名度が高くないのはそういう背景もあるかなと思います。 バブルの裏で同時並行していたユースのストリートステージ。 このレンジならではの浮かれ具合が絶妙に混ざったクールでキュートなオイルドジャケット、これは似合う方多いと思います。 ポケットはフラップ&マチ付き3D構成。 フロントはダブルジップ。 (下のジップがちょっと固い) 両サイドにはボタンベンツ。 そのベンツに、は実はポケットが隠されています。ニクいね。 内側にはライナーウェアが取り付けられるようなボタン配置が。 しかし残念ながらそちらは付属せず。 袖口ベルクロは一部解れていたので裏地貫通で縫い直しています。ご容赦ください。 また、フロントの前立ては他部分に比べて強めの色褪せが認められます。 以上、経年相応の程々に使い込まれたコンディションですが、勿論まだまだ活躍してくれる一着です。 riri_zips (W) サイズ表記S 身幅:60 着丈:74 裄丈:77
-
80's BEST COMPANY by OLMES CARRETTI Raglan&Pivot Sleeve Cutting Classic SW
¥18,000
今や知名度もぼちぼち……でしょうか。 OLMES CARRETTI氏による “BEST COMPANY”というレーベル。 【ヨーロッパに吹いたアメリカの風】 を真っ直ぐに追いかけたファッションデザイナー筆頭として今回重点的に取り扱うエッセンスのひとつです。 パキッとしたミドルグリーン。 普通に子供っぽい。 身巾と着丈がほぼ同寸の、 ワイドでルーズなボディバランス。 一般論、大人が着るもんじゃない。 フロントにはアーチロゴ。 ワッペンには BEST COMPANY YACHT CLUB BOSTON MASSACHUSETTS なんてテキストが。 いやもう完全にアメリカ。 アメリカの定番フォーマットをサンプリングして、ここをイタリアの地名で置き換えて……なんてことはしない。 完全に まるっと踏襲しちゃう。 タグが無けりゃコレと分からない、 ただのUS古着として叩き売りされそうな出立ち。 “レプリカブランド”なんて称されるかもしれない。 でもこの人のデザインの要点は “レプリカか否か?”ではない。 【ともすればレプリカと称されるくらいに忠実に元ネタを再現したデザインが、ちゃんとメインストリームとしてストリートを席巻したこと】 これです。 今の日本でこうはならない。 他の国でも、もうこんな現象は起きない。 プレインターネット時代の 「流行の仕方」ってものを観測出来るのがコレをアーカイブする意味だと思います。 だから、そのまま極論まで言うと 1着だけ持ってることが なんなら 自分が所有することが 大きな価値を持つものではないのかもしれない。 背景ごとまるっと“見て楽しむ”古着みたいな、そんな立ち位置に感じています。 で、そのまた先にやっと 「じゃあどう着こなそうかな」 があると思う。 ややこしい事を汚く書き並べちゃいましたが、“これ”はインスタントな“現代オシャレ”を悉く無視し切るサイレント・パンクだと思います。 世捨て人のカジュアル。 Made in ITALY サイズ表記M 身幅:58 着丈:60 裄丈:77 袖に一部、小穴があります。
-
1980's BEST COMPANY by O.CARRETTI Logo Embroidery Worn_Out SW
¥18,000
これ滅茶苦茶面白いやつです。 弊店は以前からBCを始め、Olmes Carretti氏のクリエイションを縁ある限りご紹介してきましたが(&私個人も愛用していますが)、これは立ち位置が特異です。 一言で言っちゃえば 【ベスカンっぽくない】 そうなんです、このレーベルっていうのは アメカジの輝きをイタリア風に再現する際に発生する美しい捻れにこそ愛おしさがある-つまり俗に言う“ヘタウマ”に通ずる良さがあるのですが、この個体はどうもその“再現”が上手く行き過ぎてる。 底抜けにリアルなんです。 タグ見るまで、絶対ありふれたアメリカ古着だと思っていました。 なんなら、アメリカ企画ではあるけど工賃安い国に投げて作ったよ、みたいな80'sスウェット(よくあるでしょう)なんだろうな、くらいに。 北部っぽい針葉樹のネイチャービジュアルとか、若干ディズニーっぽいフォントとか、テンション低めのカラーパレットとか……。 他のハッピーレンジとは明確に違う、極めて写実的な再現仕事です。 タグ見てから「言われてみれば……?」と気づくのは、ボディのネイビーに、若干の紫味が混じってるくらいの違和感。 だからと言ってベスカン感は全然出ていないんですけれどね。 また、コンディションも絶妙。 些細な汚れが散ってたり、リブに軽い擦り切れがあったりします。 こうした全体的に着古された雰囲気も相まって、本当にナチュラルに仕上がっています。 アルマーニのカジュアルレンジなんかを製造していたMISURAの製造です。 自分なりにツイストした、天邪鬼なカジュアルスタイルにお使いください。 Made in ITALY (MISURA) サイズ表記L 肩幅:54 身幅:61 着丈:68 袖丈:58.5
-
BY AMERICAN by OLMES CARRETTI Fatty Wide Sweat
¥18,000
イタリアから見たアメリカンカルチャー、それもインターネット以前の時代のサンプリング。 「ぽいな〜〜〜〜〜」 って 今を生きる我々はこの当時のことを簡単に知識として蓄えているからそりゃ言えるんですけど、 この時代にこんな高い解像度で引用出来るの普通に凄いと思うんですよね。 カラー選定の際に生じるほんの僅かなユーロっぽさ(この個体に関してはそれはほぼ無い)、アメリカナイズを誇張するかのような過激なボディバランス、そして幅の短い各所リブなど、まぁ差異を見つけようと思えば見つかるんですけれど、これがイタリア古着だなんて普通思いません。 この辺りの時期で同国ではCPカンパニーがスタートしたり、競合だとベネトンなんかが似たようなテイストの提案をしていましたね。 アメリカンファッションが覇権を握っていた時代。 椎名林檎さんが 歌舞伎町の女王をつくった時にはまだ本人は歌舞伎町に行ったことは無かった なんてエピソードがありますけれど、それに近しいものを感じます。 *OLMES氏がアメリカに行ってないって話ではなく、そこに実際住んでいる人間が作ったらこの作品にはなってないんだろうな、というね。 BEST COMPANYの前身、バイアメリカンより。 Made in ITALY サイズ表記L 肩幅:55 身幅:66 着丈:60 袖丈:50 (裄丈:72) 極端なドロップショルダーのため、裄丈をご参照ください。
-
80's F.SCOZZESE Chenille Wappens Logo Design SW
¥16,000
シニールワッペンを贅沢に使って作るおもちゃ箱みたいなビジュアル。 80年代のイタリアン・カジュアルの渦中にあったレーベルSCOZZESEより、ややキッチュなスウェット。 横長ボディ、ミルキーなグリーン。 ここまではいいんだけど ワッペンのデザイン、下過ぎない? あと 裾の絞り、弱過ぎない? 「ここはこうだよね」って、刷り込まれてる常識バランスを微妙にズラしてくるデザイン。 このレーベルが本格的にメインストリームのパニナロカジュアルに迎合する前は、もっとパンキッシュなクラフト感がありました。 その時代からの過渡期くらいの香りを感じる個体。 どうせなら思いっきりキッチュに振ってしまうのも気分です。 強いアクセサリーをガンガン足して、ショーツとかミニスカートでバランス取ってみてください。 Made in ITALY サイズ表記16 肩幅:60 身幅:64 着丈:61 袖丈:54 裄丈:85
-
c90's THE DUFFER of St.GEORGE Ac×Wo Lightweight Officer SH
¥24,000
アクリル×ウールの生地なんで、3月に出すにはちょっと暑いのかな…?なんて思うのですが 軽く一枚羽織る時にこそカッコ良い服だし 文字でこそ暑いけど、柔らかくて軽い薄手のジャージーだし 黒なのに柔らかくって気持ち良いし 今ご紹介します。 90年代頃のオールドダファー。 ある程度細身でソリッドなバランスで設計されたオフィサーシャツ。 エポレットをピシッと付けて 襟は尖らせて 第一印象はシリアスですよね。 しかし角を落として丸みを付けたポケット製図とか、ポケットに入れるベージュのラインとか、意外とシェイプを入れていない中庸なボディバランスとか 何よりモチッと柔らかな生地感とか。 ソリッド一辺倒ではなく あくまで新しいバランスを意図したシャツであることが伝わるデザイン。 このレーベルは「イギリスらしさ」を本当に色んな角度で使ってくる。 フロントはボタン数少なめの5B仕様。 パジャマシャツみたいなバランス。 前をピシッと留めるカッコ良さもありつつ、全部開けてラフに、それこそライトアウター感覚で使っちゃえるシャツだと思います。 こんなの無いんです。 分かりにくいかもしれませんが、良い服です。 Made in - (UK?) サイズ表記S 肩幅:41 身幅:48 着丈:70 袖丈:61
日本国内送料無料