洋服解読所
-
1980-90's GIANFRANCO FERRE Shirt-ish Tailored Airy Soft Leather JKT
¥126,000
ラマッタ社製、最高水準のレザージャケット。 この服の素晴らしい所はクオリティだけじゃない。 その発想感覚そのものが他のどの服とも違う。 「レザージャケット」ってやつには 余程カジュアルな物でない限り、大体「裏地」がありますよね。 革の裏面-つまりスエード面-はザラザラしていて、インナーのシャツやセーターを擦って傷付けてしまう恐れがある。 で、その裏地って大体「総裏仕立て」です。 表地と裏地の裾同士をキッチリ丈合わせして縫合されます。故にどこにも隙間は無い。 このレザージャケットではその「当たり前」を覆しています。 「総裏仕立て」なのに裏地裾を縫い合わせず「ふらし」で始末。 しかも前端までもを「ふらし」で始末。 裾は百歩譲って分かるとして、前端までもふらし始末ってのは? これは裏地前端の一部分だけを関ステッチで表に留めてる格好になります。 故にその隙間からは服の内部を簡単に覗けます。 分かりますか、もう感覚としてはテロテロのナイロンで仕立てられた独立型ライニングがもう1着重なってるような感じ。 で、裏地が変な付き方してるレザー本体の裏面も面白い。 前端の裏面、アロハシャツの見返し始末みたいにゆるっと折り返してボタンホールステッチによって折り返しを留める仕様。 で、その身返し部分の裏面にも綺麗に裏地が縫合されている。 ここが一番ヤバい。 圧倒的な縫製力というか、如何なる手間をも厭わない尋常ならざるアトリエパワーを感じます。 その結果生まれるのは、前端を二重に作るという暴挙。 革同士で前端の身返し始末をしているのに、その完成形を一枚のパーツと捉え直し、もう一回内に折ってる。 こんなのもう暴挙でしょう。 これを可能にする技術、 これを断らないアトリエ、 これを成立させる革質、 これを面白がっていた世界、 全てが素晴らしくキラキラしています。 眩暈するくらい凄い服。 重たいレザーであると同時にシャツみたく軽やかな不可思議ワンダージャケット。 ちなみにオリジナルのフルチェンジボタン仕様。 右前にも左前にも、拝み合わせにも変えられます。 Made in ITALY SBC_Zip サイズ表記- 肩幅:60 身幅:61 着丈:80 袖丈:60 裄丈:91
-
1987's PERMANENTE ISSEY MIYAKE Flat×Square Crazy Cutting JKT
¥67,500
平面的で、四角くて、上端はフリンジ。 織り機から生地として出てきた時の姿そのまま、みたいな形です。 このレーベルがやるなら、インスピレーション元もきっとそうなのでしょう。説得力が違う。 そんなコンセプトでやるなら、実際本当に「一枚の布」になっちまう訳ですが、そんな時に肩傾斜や肩先の処理をどうするのか?ここには後のA-POC作品に繋がる面白さがあります。 この作品での回答は 「袖とボディの分離」です。分離大好き。 この服、アームホールがあるんですが、実はアームホールで袖とボディが繋がっていないんです。 袖とボディを分離させた後その双方を上端のフリンジから生やす……という思考順序。 そしてその始点(上端フリンジ)での複数枚の増築が可能になってるってのが、本当の一枚布との違いです。 袖の始まりとボディの始まりは、部分的に重なっています。あくまで洋服としての機能性にも基づいて作ろうとしている感じ。 確かにこの方が動き易い。 そこと呼応するように、ボディの前端も少し重ねて態々ダブルブレストにしているんですね。 一枚布からの発想と展開、ボキャブラリの深度が途方も無い。 以前もこのペルマネンテ・ラインよりぶっ飛んだ構造のジャケットをご紹介しましたが、これも同じく構造アイデアからぶっ飛んでます。 わざと晒しみたいな素朴な色味に仕上げた生地は 意図的にシュリンクを作った、プリーツ作品群への布石みたいなデザイン。 で、これ 着ると意外と普通に使える感じなのがまた嬉しい。 こんな尖ったデザインですから“作品感”出ちゃいそうなところ、あくまで普通のジャケット枠。 ナチュラル自然派方向への圧倒的な突き抜けを果たしていた時期の個体ってのも要因かなと感じています。 突き抜けてもナチュラルはナチュラル。 それこそ古着とよく合う。 目立たないので上手く写りませんが、そこそこ汚れて着古されています。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:44 身幅:56 着丈:76 袖丈:61
-
c1970's MONTGOMERY WARD Smoky_Color Leather Switched Knit Duffle
¥32,500
モンゴメリーワードのファニーピース。 ピンクベージュのアクリルニットでダッフルコートを作って、装飾的にカラースエードを切り替え配置。 このスエード、とても良い色です。 ブラウン&アッシュミントグリーン。 このレーベルとしてのオーセンティシティを保てるギリギリのラインまで、フラワームーヴメントの香りを詰め込んだデザイン。 めちゃくちゃ可愛いでしょう。 もう、何かこう「ここが凄いよモンゴメリー!」みたいな説明って野暮なんじゃないかと思えるほど完成されたビジュアルデザインなんですが、どうしても言いたい。 というか、どうしても引っ掛かって欲しい、「切り替え配置」という物言いに。 私は「切り替え」という言葉にシビアです。 「切り替え」と言うからには本当に「切り」替わっている必要があります。 ニットの上からレザーパーツを叩き縫うだけの「パッチデコレーション」を切り替えとしない。 このコートは「ニット」と「レザー」でガチの切り替えが為されているんです。 レザーパーツのアウトラインに、毛糸を通せるだけの穴をチマチマ開けて丁寧に編みながら切り替えている。 めんどくさそう!本当に! 普通の布帛同士ならミシンでダダダと縫い合わせるだけなんですどね……… この素材同士/仕様での切り替えは凄い。 想像以上の熱量で作られています。 ほぼ読めないタグから察しの付くように、結構なボロです。 特にニット表面、(除去頑張りましたが)まだ毛玉や毛羽立ちがそこそこ。 しかしニット/レザー共に致命的な傷や汚れは無く、まだまだカッコよく御着用いただけるコンディション。 (致命的な傷が入ったとて、多分それもカッコよくなる個体だとは思います) Made in KOREA サイズ表記L 肩幅:44 身幅:54 着丈:91 袖丈:66+8 (折返しを伸ばすと+8)
-
c2000's N.HOOLYWOOD Fuchsia_Pink Hand_Protect KN
¥18,000
Nハリウッドのユニークなニット。 ミリタリーっぽい手首のデザイン。 手の甲だけを軽く覆う手甲に、2つのフィンガーホール。親指と小指を想定してるはず。 手甲部分にはさり気無く補強も入ってて、中々オーセンティック。 軍物サンプリングかとは思うんですが、ボディはミリタリー感ゼロ。 強すぎるリブとかを使わない、プレーンなセミルーズフィット。 普段使いしやすいバランスです。 で、それがまさかのフューシャピンク。 ビックリするくらい難しいカラーリング。 物としてはめちゃくちゃ可愛いけどスタイリングは簡単ではありません。 我こそは、という方へ。 インダストリアルなのに色がヤバい。 こんなのが装備品として大量に作られていたなら浪漫があるのになぁ。(色含め) Made in JAPAN サイズ表記S 肩幅:43 身幅:44 着丈:67 袖丈:58/67 (手甲含めると67)
-
1990's KENZO (EU) Hidden Spangle Knitting Bustier
¥21,000
ナイロンみたいな極薄ニットはまさかのリネン製。 薄くて滑らかで、でもニットとして頼もしいコシがあるこの感じはナイロンだと思っていたんだけどリネンでこんな風合いが作れるのか、と驚いたものです。 (少しはナイロンも入ってるけど) で、そのニット組織の「中」にスパンコールが組み込まれています。 極薄組織を二重で編んで、それらをボーダー柄みたいなピッチで部分的に編み繋ぎ留めている構造ですから、確かにやろうと思えば可能ですよね。 「ここ部分的に空洞なんでしょ?試しに何か入れてみましょうよ」 からのスパンコールが大正解過ぎる。 スパンコールの直接縫い付けだとギラギラし過ぎちゃうところ、絶妙に柔らかくベールが掛かったような煌めき。 完全に夏っぽい服ですが、冬の朝の光ってこんな風に柔らかいですよね。 アシンメトリーに左側にだけ配されたフラップも可愛い。 絶妙な匙加減。 ショルダーストラップ部分からの線の流れをボディに繋ぐトロンプルイユ。 これがあるおかげでビジュアルにほんの少しリズムが生まれています。 元のテキスタイルデザインが面白いだけに、それを邪魔しないミニマムなチョイス。 中国製ですが、これはフランス本国で企画されたオリジナルピース。 そのクオリティはライセンスとは完全に別物。 Made in CHINA サイズ表記S 身幅:35 着丈:18+30=48 肩紐部分の丈が18 身頃部分の丈が30
-
1950-60's HANHANDLE SLIM Long_Tab_Cuff Western SH
¥36,000
老舗ウエスタンウェアメーカーのパンハンドル・スリムの初期個体。 50-60年代、アメリカ黄金時代の変則デザインの御紹介。 レディースのシャツだからなのか、デザインも結構攻めてます。 組成は不明、柔らかくてコシのあるタッチのギャバジン生地です。 コットンベースにナイロンかレーヨンか、又はコットンはそもそも入っていないか……。 まあその辺だと思います。 オレンジの発色の良さ的に、どうも当時の新素材(化繊)が使われていそうな気はします。 ウエスタンシャツと言えばフロントがスナップボタンで着脱が楽だよね、良いよね、という話ですが、この個体はもう少し攻めてます。 第一ボタンだけがスナップで、以下全てファスナー開閉。 もうなかなか見かけないCONMATICジップです。 そしてドレスシャツさながら、ブザムの切替がありますがプリーツは無し。 その代わり、ブザムセクションのアウトラインをスナップボタン風の打ち込みで縁取っています。 (実質リベットなので開閉機能は無し) そして何より、袖口が凄い。 カフスを大きく延長してカフスに巻き付くような構造に。 kikoのデザインみたい。 こんなのが古いアメリカ服から出て来るの、あまりにワクワクしますよね。 オレンジのシャツにこそ、こんな強いディテールはマッチする。 この奇天烈なカフスだけに目を奪われてしまいがちですが、この根本にある剣ボロのカッティングもまた秀逸です。 サイズ表記は14。 レディースではありますが、一応レディースの中ではやや大きめな感じですのでメンズも肩入る人はいらっしゃるでしょう。 年代の割にかなりの美品ですが、後ろ裾に軽い汚れがあります。ご注意ください。 Made in - (US) サイズ表記14 肩幅:40 身幅:52 着丈:66 袖丈:57.5
-
c80's CHARLES Ocean-Blue Soft Lawn SH
¥9,000
APCのMADRASラインみたいな素朴さ。 この服はMADRASを取り扱う意味を知らしめるために必要な、強いイメージピース。 チャールズかな、シャルルかな。 ふわふわのコットンローンで柔らかく仕立てられた半袖シャツ。 これでもか、とエアリーな質感。 ファッションである以上は真に清楚ではないのであまり使えませんが、本当に清楚な印象のシャツです。 飾り気が無く質素で滋味深い。 インド製造ってところもその印象に拍車を掛けてくる。 ローンの豊かな青色と、狙ってか狙わずか、色を揃えない白糸縫製。 形になればいいのよ、と、他の白シャツを縫ってたボビンでそのまま縫っていてほしい。 面倒くさいから、とかじゃなくて、どうして色を揃える必要があるの?と心の底から思って縫っていてほしい。 多分わざとでしょうけれど。 ヨークシームに宿る微細なパッカリング、背面ヨークでのタック3本畳み、これらのディテールがシャツのクオリティを完成させます。 「シャツの良さ」じゃなくて 「このシャツの良さ」の話。 インド製造なのにCOTONE表記。(イタリア語) 結局はユーロの服なんでしょうね。 左前でメンズ規格っぽいですが、サイジングはレディースです。 個人的にもこれはレディースにお薦め。 Made in INDIA サイズ表記48 肩幅:41 身幅:60 着丈:69 袖丈:22
-
CELINE by P.PHILO Pink×Blue Airy Tweed Wide Flare Slacks
¥45,000
SOLD OUT
ホワイトベースに、スモーキーな水色と 朱っぽい桃色を織り交ぜたソフトツイード。 甘撚り&甘織りの とっても可憐なテキスタイル。 箇所によって白が多かったり、ピンクが強かったり、白濁りが強かったり……、たっぷりの情緒をもって作られた素敵な生地です。 そして、こんな生地で作られるパンツは、フィービーらしくマスキュラン&エレガンスに満ちています。 ややローライズ、タックを入れずプレーンにスッキリ仕上げたウエスト周りからワイドに優美に設計されるセミフレアのブーツカット。 フィービーっぽいパンツってこれです。 紳士のドレスウェアから来る神経質なまでの緊張感と、紳士服では出せない 優美で軽妙なシルエットメイク&テキスタイル。 ボトムスにおける“バギー”って言葉には 余りにも陳腐なイメージが付き過ぎてしまいましたが、そこを無視すればこんなに美しいバギーもありません。 センタークリースに頼り過ぎない、根本から縦への線の流れを強調した“超スラックス”然とした製図。 裾がどの位置に着ても其々素敵な着方があります。 ルーズに着崩しても品が落ちないし、ピシリとジャストレングスで履いても圧倒的なシルエットの良さに笑みが溢れる。 サイズもとても良いレンジですし、珍しくベルトループもちゃんとある。 前回デッドで入れた2本はメンズの元へ旅立ちましたが、これもメンズが履ける貴重なフィービーですね……。 Made in ITALY サイズ表記36 ウエスト:74 ワタリ:30 股上:28 股下:71 裾幅:27 股部分裏側、縫い代パイピングに微かな汚れあり
-
DIRK VAN SAENE Jacquard Woven Jogger PT
¥27,000
SOLD OUT
上品な織り柄が細かく入ったシャンパンベージュのジャカード。 これで仕立てるのがベルトループ無しの裾リブジョガーパンツ。 ヒップに引っ掛けるようにローウエストで履いて、そこで着丈を少し下げた分が裾でタプっと溜まって可愛いよね、という順序でしょうか。 これ確かにそうなんですよ。 僕が奇跡的にそんな感じで着用出来て、確かに狙い通り(?)に足元にファニーなブラウジングが出来てました。 とっても品があって、でも肩の力抜けててお茶目。 それこそダークヴァンセーヌ本人にめっちゃ似合いそうなパンツ。 このノリでサルエル感が出ずクリーンなシルエットのまま……って所がとっても良い趣味。 裾のリブは結構な太巾に大量のジグザグステッチ。 ここは着用か経年か、少しステッチの切れなど見られますが、見た目や機能に殆ど影響の無い範囲。 まだまだ長くお楽しみいただける個体です。 勿論レディースの服ですしレディースの方が構造的に合いやすいですが、これはDVSの中でも数少ない“メンズでもいける可能性がある服”。 Made in - サイズ表記- ウエスト:72 ワタリ:30 股上:26 股下:76 裾幅:13
-
c1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Big_Beltloops Design Tactical Trousers
¥27,500
こちらも初期のハムネット。 80年代から、食い込んで90年代初頭の可能性も。 ユーロオリジナルではなく日本ライセンス規格。 このレーベルのこの時代のライセンスは良い個体もあります。 ルーズな腰回りから裾に掛けて強くテーパードされたユニークなシルエット。 裾にわざわざダーツを畳んでいるレベル。 裾にボタンスリットが設けられてるから普通に着用出来ます。 フロントウエストにはタックとかダーツとか畳まれていませんが、サイドウエストには結構絞れるアジャスター付き。 案の定、(waist)フィット→(hip)フレア→(uncle)フィットのバルーンシルエット設計ですね。 フロントに色々配置してるからタックとか畳むと都合悪かったのかな。 ベルトループも尋常じゃ無いオーバーサイズですので、兎に角ウエストを絞りまくりましょう。 普通ワンピースのウエストマークにしか使わないよね? って感じの太いベルトもこのパンツなら巻けます。 太ければ太いほどカッコ良いです、ここぞとばかりにインパクトの強い物を用意しましょう。 生地が至ってオーソドックスなミリタリーテイストであるだけに、この強烈なシルエットメイクは更に引き立ちます。 夏場は軽いトップスをタックインしてベルトとシルエットのインパクトで勝負、秋冬は色んなヘビーアウターに当たり負けしない安定感のあるカーゴトラウザーズ、みたいな立ち位置。 非常に活躍範囲の広い優秀なパンツです。 きっとすぐに使い古し感が出てきて更にカッコ良くなるはず。 Made in - サイズ表記28 ウエスト:76-70 ワタリ:38 股上:29 股下:79 裾幅:14.5 フロント比翼のボタンは代えられています。 また、ボタン裏側にリペア補強の入った箇所複数。
-
e2000's NEIL BARRETT Asymmetry Cutting Leather SK
¥49,000
創設初期のニールバレットより、創意工夫に満ち溢れた素晴らしい濃密ピース。 フロントをランダムに深く折り畳んだユニークな構造のレザースカート。 大きく括ると、フロントを大きなZ字に畳んでいるワンプリーツ構成です。 この大きなZ字プリーツの中に快適な歩行のためのスリット構築と着用のための明きを同時に作ってる。 そしてZ字の前端を留めるのはボタンでもファスナーでもコードでもない、極めてユニークなピンチアジャスター。 凝ったキャップのアジャスターとかに使われている資材ですね。 僕の好きなデザイナーズウェアでも、これをウエストに配置してベルト要らずに仕上げたパンツが幾つか存在します。 そして、このスカートの場合この奥に着用のための明き(スリット)が隠れてます。 着用する時はここのアジャスターをサラッと外すと簡単に脱ぎ履き出来ます。 ウエストを開ける着脱道具であると同時に、服をウエストに沿わせるベルトの役割も兼ねる素晴らしいディテール。 計算式みたいに整然としたシステマチックなデザインの多いニールバレットにおいて、こういうアシンメトリーを前提とした動きのあるデザインはなかなか見掛けません。 本来の几帳面なデザイン感覚に基づいて作られるそれは、他に類を見ない凛としたアグレッシブを宿します。 今めちゃくちゃ欲しい服です。 動きがあって、でも緊張感があって、当たり前のように最高水準の縫製&素材。 ほぼ同時期のレザーカーゴショーツも同時にリリースします。 今期から活躍するボトムス枠として文句無しの白眉でしょう。 ニールらしいスタイル以外にも、色んな世界観でお楽しみください。 Made in ITALY サイズ表記XXS ウエスト:72-65 レングス:56
-
e2000's NEIL BARRETT Black Leather Cropped Cargo PT
¥49,000
創設初期のニールバレットより クロップドレングスのレザーカーゴです。 レディースのXS表記ですがウエスト実寸で72cmあるので、レディースだけでなくメンズも結構履ける方いらっしゃるはず。 フロントはトップボタンすら表に出さないミニマルな仕上げ。 しかしそのフロントフライの上を跨ぐようにドローコードが配置されています。 ウエストベルトじゃなく数センチ下げたこの位置、禁欲的でストイックなビジュアルの中で局地的に超フェティッシュ。 サイドのカーゴポケットの下からは共布(共革)ベルトが伸びています。 初期のソリッドな空気を保ちつつ、クロップド・カーゴ特有のアクティブムードを的確に加速させるディテールデザイン。 レイヴパンツから沢山ドローコードが垂れ靡いてるあの情緒です。 この時期のレザーウェアはGucciと工場を同じくしていますから、パッと見のビジュアルだけでなくそのクオリティもタッチも極上。 (まあこのクオリティこそがパッと見のビジュアルクオリティにも関係するのだけれど) ここまで含めて、「ニールバレットのデザイン」。 こんなのを紹介していきたいのです。 最高のスペシャルボトム。 こんなのを現代に、Late2020'sに持って来たいのです。 ニールバレットらしいものや ニールバレットらしくないものと 合わせると素敵です。 今回同時に、ほぼ同時期のスカートも出します。 是非合わせてご検討ください。 Made in ITALY サイズ表記XS ウエスト:74 ワタリ:31 股上:24 股下:43 裾幅:28
-
c2000's D&G Gold_Glitter Knit Long Stole
¥16,000
SOLD OUT
巻き物の秋到来。 キラキラ優美に輝くグリッターニットで仕立てられたロングストールです。 10cm程の細巾ボディで320cmのレングス。 巻かずに垂らす場合は180cmくらいは身長が必要になる計算。 数回軽く巻いても素敵なニュアンスが出ますし、これだけレングスがあると蝶結びも余裕で決まります。 グラムロックの空気がパンパンに充填された濃厚なアクセサリー。 細身のジャケットとシャツの間にレイヤードしたり、野暮ったいアウターに蝶結びを合わせたり、ああもう、ただでさえ楽しい秋冬のファッションが更に楽しくなりますね。
-
80-90's CELINE Printed Silk Long_Body Scarf
¥12,500
明るく優美なソフトベージュのシルクポプリン。 正方形ではなく巻き物に向くロングボディのデザイン。 首元にネッカチーフとして仕込むにも丁度良いバランス。 ベージュ×ブラウンのベースに乗馬や馬具のグラフィックを散りばめた構成り ラグジュアリーブランド定番の趣味ですね。 ここでのジョッキーの服装の中に上手い事スカイブルーを入れてアクセントとしています。 美しい配色。素晴らしいセンス。 こうした色彩選定の妙があると、重苦しいアースカラーが一気に軽妙に華やぎます。 シルクスカーフ、それもセリーヌ。 なんかこう「如何にも」って感じです。 この如何にも感、何だかんだでウキウキしちゃいますよ。 簡単には出会えない好条件で、状態も非常に綺麗。 楽しみにしている大切なご予定に、是非こちらも連れ出してくださいませ。 Made in ITALY
-
UNKNOWN Ex_Bold Design Turquoise Stone Choker
¥21,000
トルコ石を大量に敷き詰めた重厚なストーンネックレス。 首に巻いた時に綺麗に弧を描くよう、内外周差を緻密に計算して仕立てられたデザイン。 故に平面に置いてピンと伸ばすと若干捻れます。 背面フックが華奢なピンフックではなくゴツめのバーホックなのも嬉しいポイントです。 ビジュアル的にも調和が取れていますし、手先が不器用でも簡単に付けられますからね。 Tシャツにこれ一本をドン!と付けるとTシャツが負けちゃったりもします(それもまた良いです)が、少しレイヤードにボリュームを持たせられる季節になるともっと使い易いかなと思います。 テーラードジャケットやパワーのあるシャツなんかと合わせると一気に雰囲気が出ますよ。 もう少し季節進めば、細身のタートルネックと合わせるのも楽しそう。
-
ALAIN MANOUKIAN (FR) Milky Navy Ostrich Leather Belt
¥12,500
70-80年代のフランスで愛された、アラン・マヌキャンのレザーベルト。 この個体はキャリア晩年くらいの物でしょうか、異様にコンディションが綺麗です。 勿論フランス製のオリジナル。 (ライセンス個体がそもそも無かったような?) 美しいミルキーネイビーに染め上げられたオーストリッチのヌバックレザー。 レザーでこういうネイビーって難しいらしいですね。 キラリ金色に、品良く輝くバックルとのコンディネーションは120点。文句無し。 ド派手なユニークポイントが主張してる訳ではありません。 しかし、全箇所、良い。 Made in FRANCE サイズ表記28/70 ウエスト:65-75 レングス:82.5 ベルト巾:3.0
-
c2000's MAX MARA Chain-Decorated Brown Leather Belt
¥14,000
SOLD OUT
美しいチョコレートブラウンのレザーベルト。 大振りなバックルと付属の1stベルトループはボディと同じ革貼りで仕上げられています。 周辺のステッチの美しさ含め、流石のクオリティ。 そしてボディにチェーンを絡める造作、面白いですね。 チェーンの構造の中に薄い革紐を通しています。 その革紐の最初と最後をボディの切れ目に通し、リベットを打って固定。 フロントに来るバックルだけでなく、全方位可愛い。 これはタックインしたくなっちゃう。 アウターを羽織るにしても、脱いだ時まで隙の無いアウトフィットが完成しますね。 Maxmaraなので一応レディースなのかな?とも思っているのですが、サイズ感的には寧ろメンズ企画のようにも思えます。 味やエイジングどうこうではない、綺麗で華やかなドレスアップのためのブラウンレザーベルト。 Made in ITALY サイズ表記S ウエスト:80-90 レングス:100 ベルト巾:3.7
-
1994S/S PLANTATION in I.MIYAKE Ex_Airy Tex Oversized CO
¥56,000
エイネット社独立に参加する前、イッセイミヤケ社内レーベルであった時代のPLANTATION。 こうした96年以前のPLANTATIONには、その時代にしか無いストイックなモード観が宿ります。 イッセイミヤケレーベルの名作イカコートをベースに、フロントをダブルブレストに改変、袖もオーセンティックなセットインスリーブに改変されたビジュアル。 このコートの最たる特徴は生地の柔らかさ。 メインラインのそれらよりもずっと柔らかいです。 ナイロンVer.もポリエステルVer.も数多復刻されていますが、この個体のテクスチャは唯一無二です。 ハリもコシも、微塵も無い。 ただただテロテロの、ポリエステル製ソフトポプリン。 鈍く光るこの生地組織の中をよく見ると、糸の一本一本に鈍い光沢があります。 生地単位で見た時に「オパール加工」と称するには少し柔らか過ぎる、真冬の朝に磨りガラスへ降る陽光のような光り方。 80年代のパーティが終わり、ヘルシーやソフトエレガンスが叫ばれ始めた90年代前半。 プランテーションというレーベルの根幹である「生活への眼差し」を大前提に据えた上で為された「ソフトエレガンス」へのアンサー。 イカコートをベースに取った特大オーバーボディですから、その分量の靡く様、その迫力というのは言うに及ばずでしょうか。 最も速い時期から楽しめるスペシャルオーバーコートです。 Made in CHINA サイズ表記M 肩幅:65 身幅:82 着丈:119 袖丈:50 裄丈:87 裾付近、一点微細な汚れあり
-
XX OUTFITTERS Diagonal_Zip Cutting Cyber Anorak PK
¥19,000
新世紀に向けたD'URBAN視点のY2K。 弊店でも縁ある限り紹介している 【XX OUTFITTERS】。 INTERMEZZOやIXI:Zなど、カジュアルラインも展開してきたD'URBANですが、その中でもこのブランチは肝煎り。 L90'sのUKストリート・デザイナーズウェアからインスパイアされたような、テクノロジカルでアンダーグラウンドな空気感をD'URBANの製造水準で打ち出したレーベル。 バブル期から2000年代初頭に掛けて、日本におけるメンズスーツの定番として君臨したD'URBANの製造クオリティは折り紙付きです。 デザインこそコンサバティブでしたが(そもそもそういうレーベル)、時たま発生するカジュアルレンジの異様なキレは、他のユニークなデザイナーズレーベルを凌ぐ個体もしばしば。 母体がどういうレーベルか分かっていると尚更、斜めジップのフルフェイス・フーディがD'URBANから出て来るとは思いませんよね。 テクノロジカルな素材使いのソフトジャージーで仕立てられたそれは、ユニークなポケット構成やアナトミカルな袖カーブ設計によって、完全にハイファッションへとステージを移しています。 少しだけ肩先を食い込ませたセミラグランの製図はとても珍しい。 (袖山が尖ってる!) 若干長めに取られた袖の袖口にはサムホールまであります。 これらテクニカルなディテール群にこのスモーキーグリーンの色味も相まって、マハリシやグリフィンを想起する方も少なくないでしょうね。 スタイリングの楽しい服です。 ってことは、勿論着ていて楽しい服です。 折角、明確に「UKじゃない」服なので、先入観から抜け出して色んな合わせでお楽しみください。 Made in CHINA サイズ表記- 肩幅:(34) 身幅:56 着丈:65 袖丈:65 裄丈:82
-
GYPSY LATINO Oriental_Embroidery Design Gilet
¥13,000
SOLD OUT
スペイン語の混じったオリエンタル。 インド刺繍と言えば、みたいな底抜けに豪奢な刺繍が敷き詰められた素晴らしい意匠。 繊細なレーヨンのボディに様々な素材のビーズパーツ、スパングルやベルベット、金糸まで織り交ぜて炸裂する圧倒的なアートワーク。 そしてフロントは何処かしらの貨幣に穴を開けてボタンにしたデザイン。 これを留めるのは太糸のボタンループ。 言っちゃえばここだけ若干ダッフルコートみたいなボリューム感があって面白い。 そして裏地と背中は柔らかなブラックコットン。 背中のシンチバックはかなり幅広くウエスト調整の効く仕様なので、ルーズにもタイトにも楽しめます。 アームホールも結構広くて使い勝手抜群。 つまり、テーラードジャケットの中にもストレス無く仕込めるし、パーカーみたいなカジュアルウェアの上からでも重ねられるという訳。 個人的には後者みたいな、意外性のあるミックススタイルに連れて行っていただきたい。 非西洋的美術の粋を詰め込んだ、パワーのある服です。 是非いろんなミックスで化けさせてください。 Made in - サイズ表記Free 肩幅:(37) 身幅:55 着丈:57
-
UNKNOWN Various Leather Block-Switch Design Bag
¥20,000
色も質感も様々なレザーを、まるでタイルのように敷き詰めたデザイン。 スムースに整えた銀面から、スネークプリント、毛足の豊かなハラコまで。 実際の建築じゃこうはいきません。 いや、それを言い出したらまぁそもそも建築に革とか使えないんだけど。 このバッグの場合は、想起するイメージが身近にあるのが重要ですよね。タイル。 アレの色がカラフルに切り替わってたら? レザーで出来てたら?柄が入ってたり、ハラコレザーみたいに毛足があったなら? そんなif感覚を混ぜて楽しめるファンタジーアイテム。 前述したレザーパネルの端、ただミシンで縫うんじゃなくて、革に穴開けて太い糸でのかがり縫いで仕上げてるのも良い。 この太い糸ってのがまた変な素材なんですよ。 ポリかナイロン?辺り、身近な物で例えるとピーピーロープみたいな感じ。 あれとレザーのミックスですからね、相当面白い/可愛いですよ。 エレガントで華やかなのに、レザークラフト感が前提として存在してて、その野暮ったさを完全に消し去って別カテゴリにまでユーモアを持って押し上げてる。 とても良いデザインです。
-
02A/W NUMBER (N)INE Glitter-Mix Knitting Long Ear Headband
¥35,000
SOLD OUT
2002-03A/Wコレクションにてリリースされたコレクションより、トナカイ柄のニットヘアバンド。 ロングイヤー型のビーニーの上半分を切り取ってヘアバンドにモディファイしたようなデザイン。 昨今のストリートファッションのムードで鑑みると、ヘアバンドじゃなくて普通のビーニーの方が使い勝手が良くって需要も高いかもしれませんね。 (実際そっちも存在する) しかしそれでは、このデザインの根底にあるフラワーカルチャーの残り香はここまで強く伝わらない。 輝かしき60年代のエネルギーと、このコレクションのメインリファレンスとなったGeorge Harrisonの装い/感覚を現代(02年当時)のストリートファッションへ的確にインポートしたのがこのコレクション。 ヘアバンドの形式、民族モチーフの編み地、モヘヤ調子のシャギーニットテクスチャ、そこに混じるラメ糸の意匠、これらのボヘミアンエッセンスとカントリーテイストを違和感無く、あくまでカッコ良いビジュアルを大前提としてファッションシーンに確立し直した仕事。 メンズにもレディースにもお薦めしたいアイテムです。 このアイテムに宿るデザインの素晴らしさはもとより、ヘアバンドでここまでのクオリティの個体ってそうそう出会えないよな、というメタも本品の魅力です。 20年余りが経った今なら、また新しい感覚で次のカッコ良さを見出せるのではないでしょうか。 Made in JAPAN ONE SIZE
-
e1990's JOHN SMEDLEY Chain_Zip Knit VS
¥25,000
96年以前、少し古めのスメドレーより大変珍しいレアピース。 ベースのニットはスメドレらしい薄手のハイゲージ。 丁寧に細く梳き抜いた、超しなやかで軽やかな皆様の思うアレ。 この生地のプルオーバーはよく見ます。 よく見るというか、そもそも定番中の定番だから「よく見る」とかそういう話では最早ない。 しかしそれのフロントジップ仕様ってのは殆ど出回っていません。 ご存知無い方の方が多いはず。 しかもriri社のスネークチェーントップ。 別注なのか?このファスナーだけでも極めて珍しい。 なんか、スメドレーってよりもPRADAっぽさの方が強いような。 日本の厳しい残暑の中でも楽しめる最軽量の羽織もの……という意味でも最高なのですが、最も嵩張らず、しかもシワにもなりにくい過冷房対策としても優秀。 袖の細いカーディガンじゃ成立しない、リラクシングで軽やかなニットベスト・スタイル。 しかも完全なブラック。(嬉しいですよね) 傷の無い美品です。 Made in ENGLAND サイズ表記M 肩幅:(33) 身幅:48 着丈:71
-
e2000's JILSANDER Minimal Orange W_Zips Knit VS
¥18,000
SOLD OUT
サイズ表記に対して細身のボディバランス。 アームホールも細い。 裾でテーパードを掛けたりもしない。 オールドユーロのエグゼクティブレンジやアメリカントラッドが作るセーターとは完全に真逆、ソリッドに削ぎ落としたニットベスト。 そこにこの色が乗っかるってのが素晴らしい。 目の覚めるような鮮やかなスカーレット。 ネックラインとヘムラインはソフトベージュの縁取り。 フロントには完全特注のユニークなririジップを配置。 機能性、もとい機動性までを想起させる程に軽やかなダブルジップがデザインのサビかな。 ジルサンダーが80年代ハイファッションのメインストリームに翻した反旗を強く表すような、新時代のミニマル。 フロントのダブルジップ、ファスナーテープの片方だけを表出させていますね。 ここでテープの色を見せることでエッジフレームとの色合わせを構築しつつ、ミニマルなアシンメトリービジュアルも兼ねる意匠。 で、僕が最も唸ったのはその先。 アシンメトリーに表出“させていない方”。 基本通り内に隠したテープは内からは見えない。 なんとこのテープを隠すためだけに、表地ニットと同じ細巾ニットテープを作ってテープに被せて処理しています。 完璧主義者の服という感じ。 この時期はご本人の手を離れていますが、その強烈な美学はこういうポイントに宿っています。 コンパクトなボディバランスですから、細身のテーラードのインナーに差し色として差し込むのが1番綺麗な使い方なのかな、なんて思います。 シャツの上からこのベストを重ねる時は、同じ時代/又は同じ美学のもとに作られた 袖の細いシャツがお薦め。 ファスナー下端のテープに軽い傷があります。 普通に使用出来ますが、開閉に少しコツが要ります。 なるたけ丁寧にお取り扱いください。 Made in ITALY riri_Zips サイズ表記46 肩幅:(36) 身幅:46 着丈:59
日本国内送料無料