洋服解読所
-
c90's BARNEYS N.Y. Hook-Buckle Snake-Skin Belt
¥15,000
SOLD OUT
バックルを形成するスチールワイヤーの構造線に、ベルトの必須要素であるバックルピン(フック)を兼ね備えたグッドデザイン。 バックルからフックやピンを生やすのではなく、フレームラインそのものをフック化する機構です。 こうしてミニマルに仕上げられたバックルに呼応するように、その相手も極めてミニマル。 相手って? バックルの相手というのは、「穴」です。 バックルピンを(この場合はバックルと同一化したフックを)通して固定する穴、この作り方までもが一貫してミニマル。 他の一般と同じく数ミリの穴を金具でカンカン空けるのではなく、フックを引っ掛けるための「切れ込み/スラッシュ」を、ボディ全体に等間隔で配置。 するとどうです、使っているスラッシュ(穴)以外は殆ど外に目立たず静かにボディと同一化するではありませんか。 円ではなく線のまま用を成すデザイン。 この「線」を巧く隠すのに、スネークスキンという素材がまた良い仕事をしている。 そもそもの斑柄や鱗の陰影が表面を豊かに彩るラグジュアリーな素材、これが些細なスラッシュくらいなら見事に雲隠れさせる迷彩になっている。 これなら、いくらウエスト穴(スラッシュ)を増やしたって下品にはならない。 故に可能になったフリーサイズ。 使った要素の全てが見事に噛み合い、それでいてあくまで非装飾的。 素晴らしいデザインクオリティです。 Made in ITALY サイズ表記80/32 ウエスト:~100 (F) レングス:100 ベルト巾:3.0 原理上、ウエスト100以下なら何方でもお使いいただけますが、90cm代後半だとカツカツ感が出てしまうし、60cm代だと少し余りが多くなり過ぎるきらいがあります。 後者は許せる方も少なくないかもしれませんが、この点だけご留意ください。 75~90辺りがベストレンジ。
-
02A/W NUMBER (N)INE Glitter-Mix Knitting Long Ear Headband
¥36,000
2002-03A/Wコレクションにてリリースされたコレクションより、トナカイ柄のニットヘアバンド。 ロングイヤー型のビーニーの上半分を切り取ってヘアバンドにモディファイしたようなデザイン。 昨今のストリートファッションのムードで鑑みると、ヘアバンドじゃなくて普通のビーニーの方が使い勝手が良くって需要も高いかもしれませんね。 (実際そっちも存在する) しかしそれでは、このデザインの根底にあるフラワーカルチャーの残り香はここまで強く伝わらない。 輝かしき60年代のエネルギーと、このコレクションのメインリファレンスとなったGeorge Harrisonの装い/感覚を現代(02年当時)のストリートファッションへ的確にインポートしたのがこのコレクション。 ヘアバンドの形式、民族モチーフの編み地、モヘヤ調子のシャギーニットテクスチャ、そこに混じるラメ糸の意匠、これらのボヘミアンエッセンスとカントリーテイストを違和感無く、あくまでカッコ良いビジュアルを大前提としてファッションシーンに確立し直した仕事。 メンズにもレディースにもお薦めしたいアイテムです。 このアイテムに宿るデザインの素晴らしさはもとより、ヘアバンドでここまでのクオリティの個体ってそうそう出会えないよな、というメタも本品の魅力です。 20年余りが経った今なら、また新しい感覚で次のカッコ良さを見出せるのではないでしょうか。 Made in JAPAN ONE SIZE
-
c90's GRES (Euro) Sheer-Brown Knit Shorts (D.Stock)
¥16,000
マダム・グレのプレタポルテ。 パリにてオートクチュールに身を捧げた伝説の女傑。 彼女の言葉ではプレタポルテは「堕落」とさえ言われましたが、いやはや我々には充分にーいや十二分にー素晴らしいクオリティに映っていますよ。 裾部分の編み方で変化を付けたニットショーツ。 装飾的なカットホールデザイン。 (実際は「カット」ではないのだけれど) そしてその先、平編みがリブ編みに変わるポイントがあるんですが、ここが凄い。 リブ編みの凹凸の凹部分、裏編みに移行する部分で編まずに全部“ふらし”。 リブ編みを構成するはずだった裏編み部分は全部が編まれることなく凸部分へと渡ります。 ニットだけど軽やか。 ショーツというアイテムに欲しい軽さを備えつつ、ニットでしか出来ないユニークな遊びを光らせるデザイン。 その素材は、その柔らかな質感からレーヨンとばかり思っていましたが、まさかのリネン100%。 リネンでこれを成してしまうのか。 ちなみに裏地はナイロン100%の薄いジャージー生地。 ちゃんと裏地も伸びるよう設計されているし、下着の透け感もかなり軽減してくれています。 このクオリティで「堕落」とする。 そんな人の服です。 (だからウエストゴムとかもやりたくはなかっただろうなぁ……笑) その活躍範囲(基本クチュール)もあってメンズ界隈では知名度があまり無いかもしれませんが、このニットショーツは細身のメンズなら普通に履けそう。 男女問わず御推奨したい一本。 Made in ITALY サイズ表記36 ウエスト:60-70 ワタリ:30 股上:32 股下:18 裾幅:29
-
2000's MIHARA YASUHIRO Dress-Sole Docking Mid_Cut Sneaker
¥39,000
ドレスシューズみたいなソールをドッキングしたホワイトスニーカー。 結構古いミハラヤスヒロ作品です。 近年の流行の参照元か、関係無いのなら見事な先回りか。 タン部分にロゴが隠れてますが、隠したまんまだと完全にどこの靴か分からないツイステッド・アノニマスの完成。 つま先やシューレース周りにはAF感があるけど、サイドにはスウッシュ無いし、ソールはスニーカーではないし……。と。 「何のスニーカー?」って絶対聞かれるやつ。 そして秘密と答えたいやつ。 これをこのレーベルが作ってるってのがまた良いな、と個人的に感じます。 素晴らしいシューズデザインは、やっぱりこの人によるものであって欲しいですもの。 古いけど、そこまで大きな使用感も無くまだまだカッコよく履ける個体です。 サイズ表記25H (25.5cm)
-
1984's PLANTATION in I.MIYAKE Organic-Woven Wrap Style SK
¥42,500
84年、初期のPLANTATIONの仕事。 ジャパニーズ・ツイードとでも呼びましょうか、苔むしたような色味で、殆ど梳き整えられてられていない野暮ったい繊維構成。 野良着か敷物か、ドスンと迫力のある野暮ったいコットンで仕立てられた巻きスカートです。 背中心に接ぎ目があるものの、その他「普通はある位置」にはシーム無し。(脇線とか) 「一枚の布」なるベースコンセプトが非常に強く反映されている(されやすい)アイテムです。 問題はこの巻きスカートを巻いた後々、ベルト無しではずり落ちてしまう程度にウエストが広く設計されている点。 付属の共布ベルトが概ね必須なのです。 これでギュッッと強く縛り結ぶのが大前提。 そうして生まれる大振りなギャザーの瑞々しい迫力たるや、宛ら盆栽のよう。 どんなトップスもタックインしたくなる魔力を秘めています。 シャツもベストも、時には軽いジャケットでさえ飲み込んでしまえそう。 本当にツイードみたいな甘織りですから、それらが大きくズレて崩れてしまわないよう、裏面にはキチンと目の詰んだコットンブロードが仕立てられています。 安心して強く結んでください。 メンズにもレディースにも。 Made in JAPAN サイズ表記M ウエスト:Free (~104) レングス:83 ベルト:210 所々サンフェードがあります。 それらも魅力にして育つ系統の洋服ですが、一応ご留意ください。
-
GIANFRANCO FERRE Heavy Embroidery Gold Leather JKT
¥213,000
“最強”のレザージャケット。 金色のラムレザーに金色の刺繍。 なんておめでたいビジュアルでしょうか。 (いつかOPENする時に出そうかな〜と随分眠らせていました) スカジャンさながら重厚で総意に満ちた造作はクリムトの黄金様式ってよりも琳派の趣か。 二種類の金糸で緻密に織りなされた刺繍。 フェレらしい極めて豪奢なビジュアルメイク。 背中には羽。 美しく綯われたロープの先には錨。 そこに絡まり付く蔦状の植物。 何気なく行われているこのミックス感覚にはFERREらしさが強く出ていると思います。 植物モチーフの刺繍はよくある。し、分かる。 そこに「錨」という人工物、人類の営みの象徴みたいなモチーフを混ぜるのがこのデザイナーです。 自然だけじゃなく人間の力強さも描くデザイン。 釜底から下少ししか無いショートレングスのボディに、意外と広い身巾。 ボリューミーなボトムスと合わせてAラインが完成するコンパクトなボディバランス。 色のインパクトの割に慎ましやかに収まる小襟が面白い。 ここの製図はメンズドレスみたいに襟にピタリ沿わせる美意識とは違う。 襟折れ線の時点で首から少し離して、首周りにゆとりを作る製図。 そこまで平たくないけど、ハンガーじゃなくて実際の人間の首に沿わせて初めて皺が消えるという点では、古いフレンチワークの襟に近いかも。 ファスナーは袖口含めて全て金色のriri。 フロントは右前/左前の無い完全なフラットですので性差気にせずお召しいただけます。 しかし言ってもフェレの40。 ドロップショルダーで裄丈着地するサイズバランス、実寸をご確認ください。 Made in ITALY riri_Zips サイズ表記40 肩幅:54 身幅:58 着丈:47 袖丈:52 裄丈:82 プレタポルタが最も絢爛に輝いた時代、その中心にいた作り手の1人。 エキゾチックで豪放、華美で贅沢、このレーベルを飾る言葉は様々ありますが、その本質を言葉に勝り説明するビジュアルがこれです。
-
1986's ISSEY MIYAKE PERMANENTE Green Stripes Overbody Jumpsuit
¥89,000
SOLD OUT
前回のポップアップにてお披露目しました、ペルマネンテ・ラインの最初期1986年の作品。 身体を、身体を縛るシェイプから解き放つオーバーボディの新しい美しさ。 身体のラインを追い掛けるシェイプの歴史は、そのまんまモードの歴史でした。 70年代のイッセイミヤケの登場は、それまでの日本人デザイナーの登場とは大きく意味が異なっています。 パリのモードワールドに一切迎合しない、しかしその目線で観ても真っ当に美しい、日本由来のニュールック。 世界大戦とその復興、そこからある程度自然的に発生するモードの流れ、そしてそれをぶった斬る何か。 それをぶった斬る何か、はいずれ出てきたのでしょうけれど、それがこんな風体であることは全く自然的でないように感じます。 ウエストのシェイプメイクなんて素知らぬ顔で、ずんぐり仕立てられたオーバーボディのバランス。 これは自然派と括って仕舞えば一言だけれど、その前/隣にある前提や前例、環境までを鑑みると、その実殆ど真逆。 いやねじれの位置、みたいなものか。 このルーズボディってのは、切実なまでの意志や叫びの籠ったナチュラル・エッセンス。 そしてこの目線で見ると、生地も同じ性格です。 それまでの/当時の絢爛を指向した世界に真っ向から異議を唱える素朴なテキスタイル・デザイン。 これも恐らくはイッセイミヤケ・インターナショナルの懐刀、皆川デザイナーによるクリエイション。 そして「素朴」が安易に「簡素」を意味しないことを世に強く示したのがこのレーベル。 スイカみたいな配色のストライプに瑞々しさなんて殆ど無く、代わりに在るのは枯れたドライなタッチと奥ゆかしい色の深み。 ストライプの色の境界が掠れるような、絣っぽい色の付け方。 和服を纏うのとはまた違った、しかし洋服を纏うのともまた違った、全くの折衷としか言いようの無い唯一無二の洋服。 この人の作品の中でもコートとジャンプスーツにおいては、殊更強烈にその感は宿ります。 イッセイの服をよく着られる方には、きっと頬を綻ばせてくれることでしょう縦開きの胸ポケット。 そして羽襟と見せかけて首元を留め切る、羽襟先にまで設計されたボタンシステム。 ハイネックにて完成。 レーベルを情緒するマスターコードは、こんなパワーピースにもヒッソリと通されています。 洋服文化の流れをぶった斬るくせに、そこで使われる記号は独自に味付けして取り入れる。 これってパリがやってきた事です。 魔都パリの性質を鏡返ししているかのような、ゾクゾクする攻めっ気。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:52 身幅:69 着丈:- 袖丈:49 裄丈:76 ウエスト:130 ワタリ:39 股上:- 股下:67 裾幅:17 丈:147 レディースサイズでも左前にすることの多いこのレーベルでは少し珍しいでしょうか、右前の仕立てです。 サイズ感的にも女性の方がフィットする方が多そうです。 160cm代の方でベストフィット。
-
1984's PLANTATION in ISSEY MIYAKE Super High-Waist Cut Overall
¥75,000
1984年、この年は好きな作品が多いです。 メインラインでも、「これほぼプランテーションじゃない?」なんて感想が沢山。 先日の催しでお迎えいただいたジャンプスーツも同年&同生地でした。 土みたいに烈しくて、炭のように侘しい、誰にも追い付けない瑞々しさ。 東洋の血を宿していながら、それを西洋視点で見つめられた物にだけ辿り着ける視座だと思います。 その遥か遠い地点を第一前提として繰り広げられる平面宇宙での製図ゲーム。 冗談みたいなバランスの変テコなオーバーオールも、そこからこそ生まれます。 前立てが異様に長くって、いや、もうこの段階まで行ってしまうと「前立て」なんて既存の概念も心許ないな。 まあいい、それに加えて(伴って)、肩に掛けるストラップ部分が超短い。 脱ぎ着には多少コツが要るけれど、この奇天烈が作るのはコミカルで情緒的な、唯一無二のビジュアル。 着用モデルは普通体型の160cm。 150〜160後半までが適正レンジだと思います。 わざわざ角を持って「平面を着てるぞ!」感を出せる服ですが、普通にしてれば良い感じの黒シャン仕立てオーバーオールの風体。 製図の発想自体はGaultierとかでもやりそうですね。 しかし彼の美意識とは根元から違う。 コットンとリネンのミックスが作る滋味に満ちたテクスチャ、真っ黒に染まり切らない水墨画のような灰色、そうしたテキスタイルデザインが作る儚げなドレープライン。 この姿勢は荒涼とした枯山に独り立つ細木そのもの。 地味で派手。 静かでドラマチック。 灰色の服でこんなに胸が高鳴ることもそう無かろう。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩から裾:131 ウエスト:144 ワタリ:43
-
1986's PLANTATION INN Ex-Deep Sarrouel Cuuing Jersey Jumpsuit
¥65,000
冗談みたいに股上を深くとったサルエル・ジャンプスーツ。 め〜〜っちゃくちゃ深い、ディープサルエル。 このサルエル製図は深さも面白いですが、【平面で置き切れない】のがポイントです。 例えばギャルソンのサルエルは平面性を強調して製図してる(=平面で置ける)事が多いのですが、この個体でのカッティングは運動量を拡張するために平面から溢れるようにパターンメイクされています。 特大の嵌め込みガゼットみたいな感じ。 こんな動きやすい生地でこれだけ股上深く設計して、なのにまだ運動量を拡げるのか! という気持ちが湧かない訳ではありませんが、いやいや、これこそが【PLANTATION INN】のデザイン。 先ずPLANTATIONってのは81年にイッセイミヤケが【生活着】というコンセプトのもと作ったブランチレーベルです。 そこから派生したミニブランチがこのINN。 このラインに関して記述のある資料ってのが兎に角無い。 しかしこれまで取り扱ってきた/見てきた個体の数々から鑑みるに、これは明確に「家着」を意図する「inn」。 うち/家 と うち/内 のミックスでしょう。 イッセイ時代の面影すら無くなった現行のPlantationからは1-mileというラインが出てますが、ポジション的にはそこに近しいのかなと思います。 使われているコットンジャージー生地は、スウェットとカットソーの中間くらいのボリューム。 気軽に着られて、とっても快適で、肌触りが良い。 心配無く洗濯も出来る。 たまに「それ本当に生活着か?」ってくらい攻めっ気のあるPlantationというレーベルを、トコトン突き詰めた位置にある存在。 この服を通して提示したいのは「誰のためにお洒落してんの」問題です。 家で1人寛ぐ時にこれを着たいと思う人は、「他の誰か」ではなく「自分」のためにお洒落をする人だろうと思います。 そしてそう志す人にとってこのレーベルは、延いてはこのジャンプスーツは、この上無く理想的な一着となるでしょう。 快適で肌触りが良い、の前に絶対的な面白さ/ワクワクがある。 そんな家着、どう探したって辿り着けないのだから。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:61 身幅:60 袖丈:51 裄丈:80 ウエスト:120 ワタリ:- 股上:- 股下:- 総着丈:127
-
80-e90's Y's Twice-Belted Short Sleeve Coat
¥45,000
淡いコーラルピンクの半袖コート。 テントコートみたいに豪快に広く設計された身幅と、容赦無くモードのサイジングで設計された共布ベルト。 この掛け合わせから生まれるのは、度を超えた分量をド派手にブラウジングする優美なドレープ・ビジュアル。 このドレープを旨としたデザインと足並みを揃えるよう、袖のカッティングも適切にデザインされています。 アームホール切り替え無し、身頃から地続きでの袖製図。 腕を下ろした時にたぷりと余る袖下のドレープ分量、これもウエストブラウジングの分量に綺麗に繋がるという訳。 さて外側の共ベルトの他に、身頃の裏面にもベルトが取り付けられています。 小規模なタイロッケンコートみたい。 外のベルトは結ばずに内だけ締めてラフに着流すのなんてのも、想像するだけで粋じゃありませんか。 暑苦しい夏のアジアでも真っ向から楽しめるサマーコートです。 こんなのブランド関係無く探したって出て来ないのに、あろうことかY'sの初期レンジで出会えました。 男女問わずと言いたいところ、ウエストベルトのレンジ的にはレディースの方にお薦めかも。 Made in JAPAN サイズ表記- 肩幅:- 身幅:67 着丈:113 袖丈:- 裄丈:52 ウエストベルト:56-66
-
c90's KOMODO Technical Cutting Rave Cargo PT
¥39,000
久し振りの紹介です、KOMODO。 80年代末からUKにてプリミティブエッセンスをストリートファッションに融合させてカッコ良い服作ってたレーベルです。 デザイナー/創設者のJoe Komodoによる放浪、そこで得た様々な刺激とインスピレーションを落とし込んだストリートウェアは全く新しい美意識を湛えています。 それはネパールの分厚いニットだったり、インドネシアのエキゾチックなテキスタイルで作られるシャツだったり。 そしてこうしたビジュアルメイクの裏には、エキゾチック/プリミティブへの根本的なイメージアップという命題があります。 サスティナブルとフェアトレードを大前提に、それらをあくまでカッコ良いファッションとして提案していた唯一の作り手。 ファッションに出来る最大の貢献は「イメージ」の操作であると思います。 実際何を何グラム減らした、とかじゃない。 世界に対してどんなムードを作れるか。 その点、この時代のこのレーベルは古今東西を見渡して最高の、本物のサスティナブル・デザイン・レーベル。 そんなKOMODOが作ったY2Kのクラブウェア。 温かみのある素材使いは遥か彼方、レイヴパーティ真っ只中の素材選び。 G_forceとかEarthconciousの服みたい。 巧みなパターンワークと大胆なディテールアイデア。 面白い形のポケットやジッププル。 見所満載。 これをKOMODOの服と合わせると……なんて妄想も面白いし、これを俗に言うテックウェアと合わせた時にギャップで発生するKOMODOっぽいアーシーな空気感もとてもカッコ良い。 頑張って仕入れたデッドストック。 サイズ合う皆様は是非。 Made in NEPAL サイズ表記26 ウエスト:66 ±3~5 ワタリ:36 股上:30 股下:77 裾幅:~20
-
MADRAS /A.P.C. Rainbow Glitter Mix Bias-Stripe Scarf
¥15,500
素朴なテクスチャの中に差す陽光の美しさ。 そんな、マドラスから感じる美意識を的確に可視化しちゃったスカーフ。 エアリーなコットンポプリンの中、七色の金属光沢。 実際金属が入ってるのかは知りませんが、結構太いラメ糸でのストライプ。 こんな素朴なポプリンに虹色グリッターというギャップ。 ギャップが大きいのに全然ラディカルになっていないのは、素朴な世界の中に前提として光があるからでしょうか。 ギャップを作ったってより 元々ある(感じている)美しさを見え易くした、そんなデザインと見てます。 バイアスカットで贅沢に取られていますから、首からゆるり垂らすだけでもドレープの柔らかさが美しい。 頭に巻いてもいいし、ストリートテイストのキャップ/バケットハットにレイヤードしてもいいでしょう、ネッカチーフみたいな使い方も勿論最高。 大前提として洗える生地なので、多少の汚れにビビらず、生活の一部として密に使いこなしてください。 このレーベルについての沿革は、過去のMADRAS出品ページ、又は他のWebサイトさんにて。 サイズ:30×200 デッドストックのベージュもあります。 どちらもお値段同じ。
-
S925 Dome-Structure Design Chunky Ring
¥22,000
ぽってり丸っこい球体の中を刳り貫いて指を通せるようにしたような構造。 これは「穴をあける」ではなく「刳り貫く」の方が適切だと思います。 と言うのも、本当に中身全部をゴッソリと刳り貫いて、必要以上に大きく生まれた空間(本来は指通す筒分あればいい)を共生地金属の梁で埋めているのがこのデザイン。 そう、これは指先数センチの極小規模で設計されたドーム。 ドーム屋根を彩るのは絵の具を溶かし入れたような有機的なマーブル柄。 南国リゾートみたいな眩しいエメラルドグリーンに、凝ったコスメに入ってるような極小のラメ粒の煌めき。 ダメ押しでクローバー型に縁取られて輝くラインストーン。 (クリスタルか何か、詳細は不明ですがプリズムの美しい精巧なカットです) バカンスビーチかプラネタリウムか、何にせよ指先に夢を宿す意匠。 ネームこそ見当たりませんが、明確に只者ではないクレイジーピース。
-
UNKNOWN Native-Pattern Mohawk Beanie
¥14,000
個人的に大好きで、ある限り入荷してるモヒカンビーニー。 こちらはチマヨ柄のボディと、柄で使った色糸を集めてのモヒカンフリンジ。 被り方はターンナップ前提デザインのリブ編み。 ここのターンナップ好きな方多いはず。僕は好き。 そしてモヒカンが1番前まで来てないのもバランス良い。 前まで来てると、可愛いけど視界に煩いです。 そして裏面にフリース使ってるんで夏には使えません。 モヒカンビーニーってこの仕様が多い気がします。 でも思えばそれも当然なのかも。 モヒカンに使ってる大量の糸あるじゃないですか。 あれの縫い代を全部隠さなきゃいけないから裏地が必須なんじゃないかな。 そんな訳で夏以外に使ってください。 気合いで夏に被ると後悔すると思います。 裏面のシームに白いタグを切った痕跡あり。 メジャー/マイナー問わず何かしら、ちゃんとしたレーベルのものかもしれません。
-
1991S/S PLANTATION in I.MIYAKE Half_Zip Sweat Docking OP
¥25,000
推定91年頃のプランテーション。 スウェット生地のワンピース。 向日葵と鬱金の中間みたいな、絶妙なイエローが美しい。 同時代のプランテーション……というかイッセイミヤケらしい、ともすればイッセイ・スポーツらしい、ゆるゆるのスウェットに共生地のスカートがくっ付いてる感じ。 そんな訳で、ワンピースという洋服だけれどあんまりフェミニンな印象は無い。 メンズでも全然トライ出来るワンピース。 かなり深い位置まで降りるハーフジップのデコルテデザインや、フィッティングじゃなくて襟としてのみ採用されたリブニットの使い方がユニーク。 立てたままスタンドカラーってのも“スウェット”感への裏切りがクールだし(イッセイっぽいし)、くるり折り返すと“スウェット”感と綺麗に噛み合って可愛い。 まぁお任せします。 こんな事より先に考えることが沢山あるでしょう。 ボトムスレイヤードの丈感とか、 インナーのカラーリズムとか。 楽しい時期のイッセイですが、あくまで最前線の服として明日を作ってください。 Made in JAPAN サイズ表記M 肩幅:51 身幅:59 着丈:99 袖丈:55 裄丈:82
-
2013S/S JUNYA WATANABE Ex-Deep-Crotch Cut Border Sarrouel PT
¥16,000
SOLD OUT
ギャルソン定番のサルエルパンツ。 こちらはジュンヤワタナベレーベルからのリリース。 ポップな色調でのポップなボーダー。 ウエストゴム&ストレッチファブリック。 お馴染みやり過ぎシルエットのサルエルパンツですからあんまり大股で走ったり出来ませんけれど、着心地そのものはとっても快適。 どう着たって“ギャルソン感”の出る洋服の筆頭ですね。 こんなのをオリジナルミックスに取り入れられたらまた楽しいと思います。 ワンピースの裾からその長い股下を覗かせたり。 またはスカートレイヤードのスタイルに、他と違う一癖をブチ込みたい時とか大活躍しますよ。 ポイントは股下部分だけじゃなくて、その長い股下部分もしっかり見せて、スタイルにファニーな違和感を持って来るって部分。 Made in JAPAN サイズ表記XS ウエスト:60-70 ワタリ:20 股上:71 股下:10 裾幅:15 ジュンヤレーベル以外がどうか注意して見てませんでしたが、この個体は後ろ見頃の股部分にダーツが入ってるんですね。 タプンと膨らむ股下部分のドレープを仄かに操作するカッティング。
-
A.P.C. Classic Design Red Cap
¥12,500
本当にAPC??? 本当にAPCです。 これで黒とかグレーじゃないのが良い。 製品染めで真っ赤。 猩猩緋。 ベージュのレザージャケットとか-サックスブルーのシャツとか-フレラコのグレーポロとか-フランスっぽい服と“こそ”合う、そしてそうしたベーシックと括られてしまいそうな洋服達を、忽ち洒脱にブラッシュアップしてくれる、あくまで使い手を選ぶキャップ。 どこがどう作り込まれてて、みたいな話は不要だし、そういうデザインではありません。 ワンマイルウェアと飛び道具の中間、ちゃんとファッションとして真っ向から使うべきクラシックなキャップ。 美品です。 Made in FRANCE イーストバイウエスト社取扱
-
80-e90's PLANTATION in ISSEY MIYAKE Super_Wide Cutting Cardigan
¥39,000
SOLD OUT
大きな袖同士が繋がったようなこの造形…… 構造、伝わりますでしょうか。 言ってしまえばボレロみたいな感じです。 ただ、一般的なボレロと大きく異なるのは前合わせ。 かなり深いダブルブレスト。 ボタンもファスナーも無いフリーフロントですから、この余った分量はみんな だらり垂れ落ち、歩に連れ風に連れ、呑気にドレープしてくれます。 (この時代のPLANTATIONよくやりますよね) シワにならないよう正しく床に置いたら笹の葉みたいな横長楕円。 流石に服には見えません。 これは80年代の頃CLOSEDでも似た発想が見られましたが、横長ブルゾンの「横長感」を極限まで強調した時に辿り着くボディバランスです。 スーパーショート×スーパーワイドの掛算。 エキセントリックなまでのショート丈に、詰め込める限界量のダイナミック・ドレープって寸法。 綺麗に畳んで、はたまた掛軸みたいにくるっと丸めて、バッグに忍ばせましょう。 「冷房よけのカーディガン」ってのは、個人的にとても重要な夏の服です。 この時代のイッセイ・イメージのままドレープ全開で着るのも素敵ですし、メンズは思い切ってカジュアルスタイルにブチ込んだりしてみてください。 色揃えると意外と化けます。 Made in - サイズ表記- 肩幅:- 身幅:53 着丈:41 袖丈:- 裄丈:85
-
HIGH by CLARE CAMPBELL Unique Cutting Wide PT
¥32,500
SOLD OUT
カッティングも生地も面白いんだけど、副資材へのこだわりが凄まじい。 段差を意識して配置されるウエストタックを留めるのは円形の関刺繍だけど、サイドポケットの端を留めるのは円形の金属リベット。 フロントファスナーの持ち手にはオリジナルのテープと、それを挟み留めるリベット。 ウエストのベルトループは異素材テープを使ってブラックに奥行きを作ってるし、バッグウエスト中央でこれまたオリジナルのメタルロゴプレート。 これを繋ぐのはブラックベルベットのテープ。 パッと見はフォーマルっぽい生地だけど、モチっとした触感が前面に出るくらいにはストレッチ素材を沢山入れたケミカルな生地。 しゃなりしゃなり上品に靡くんじゃなく、パタパタ、バタバタと機能服の音がするワイドパンツ。 お金かけてるな……と思うのはこういう服です。 M+FGの元パタンナーが作ったHIGHというレーベルのワイドショーツ。 殆ど世に出てこないんですよね、このレーベル。 サイズ合う方は男女問わず是非。 Made in ITALY サイズ表記42 ウエスト:73 ワタリ:36 股上:42 股下:50 裾幅:32
-
MOSCHINO C&C Heavy Brass Motifs Necklace
¥15,000
重たい金属(多分真鍮)モチーフを六個並べ通したコードネックレス。 モチーフは丸っこい飴玉シェイプとバレットシンカーみたいな円錐形の2種類。 それらに流暢な筆記体で色々彫られてる。 Moschino Cheap Chic だけは読めました。 土台となる細い紐には結び目が付いていて、其々のモチーフが程良い感覚で止まるように設計されています。 1箇所にガチャガチャ集まる訳じゃないのが良い。 集まると、お察しの通りシンプルに五月蝿いから。 MARNIみたいなインパクトのあるネックレスは今夏気分ですが、この個体はエキゾチック過ぎず、“コンテンポラリーアート然とし過ぎてない”のもアドバンテージかも。 良い意味で使い易いと思います。 Tシャツ一枚じゃちょっと寂しいけれど、シャツ羽織ると暑いしな、という日にも丁度良い。 踊る時に付けてると重い真鍮が胸にガンガン当たって割と痛いですから、そこだけご留意ください。
-
UNKNOWN Screw-Top Medical Design Necklace
¥7,000
SOLD OUT
錠剤やIDを入れておけるSOSネックレス。 ミリタリー由来のアイテムにも思えるところ、全然ミリタリーの領域に限ることは無く、現代の一般普及品。 IDが必要になる事態は、悲しき戦争だけに留まらず、今も誰もの身に起こり得ます。 そうした事柄を身に付けておきたい/自分の世界と繋げておきたい と思うのも性格だし、そう思わないのも性格。 ネックレスはファッション(外面)から内面側に繋がるアイテムです。 誰か(私含む)の言う良い悪いとか無視して、ピンとくるままにお楽しみください。 赤十字モチーフはサラ着からは出せないモチーフなので、そういった意味では少し珍しいかも。
-
e2000's ARMANI JEANS Flocky Printed Waffle Tee
¥12,500
SOLD OUT
良く伸びるストレッチ性に任せてピタッとコンパクトに着るワッフルTee。 軍用Teeをルーツに、AVIREXなどのミリタリーウェアメーカーが世に広めたカテゴリって印象。 今や趣味趣向に関わらず誰もが知るアイテムですね。 だからこそ「それってこんな服だよね」というステレオタイプが確立され、だからこそ「その服にその味付け?!」というユニークが成り立つ。 アルマーニ・ジーンズによるワッフルTeeはミントグリーンを使ったフロッキープリント・デザイン。 フロントにオールドイングリッシュにて掲げられた3つのモットー【love】【freedom】【peace】。 そして短い右袖に大きく鎮座する紋章グラフィック。 これ何モチーフなんでしょうね。 デフォルメが上手すぎてギリギリ分かんない。 大波かな? だとすればサーフィントレンドへのアプローチ。 さて太巾のネックバインダーも同色で揃えてミントグリーン。 そして袖端や裾端のステッチもミントグリーン。 ワッフルTeeと言えば、裾をこうしてラフに仕上げるロックミシン仕上げが特徴的ですが、そんなアイテムコードも巧みに色彩遊びのステージに昇華。 武骨な男臭いアイテムに、飛び切り瀟洒な味付け。 このギャップがたまらない。 キャビアのおにぎりみたいな感じ?違う? Made in ITALY サイズ表記S 肩幅:39 身幅:36 着丈:61 袖丈:19
-
2006S/S CHLOE by P.PHILO Cross-Front Cutting Linen Shorts
¥17,500
オールリネンのショートパンツ。 股下寸よりも股上寸の方が長い、ハイウエスト・ショーツです。 そしてハイウエストでのタックイン・スタイルを示唆するかのように特徴的なウエストデザイン。 長いベルト付きのウエストを左右でクロスオーバーして結ぶ仕様。 ここでのクロスオーバーの際、構造に無理が無いように片方にベルトを通す穴が設けられています。 グルカパンツみたいなこの仕様は、この時期のデザイナーであるPheobe Philoが好んで多用したディテール。 この個体は2006S/Sコレクション。 Philo氏の在籍は06AWまで、そして晩年は育児休暇を取られていたのでデザインチームの仕事も割合として増えています。 そんな晩年のコレクションですが、一目見てフィービー期クロエ、又はその引用と分かるデザイン、流石です。 リネンの軽やか且つ上質なテクスチャを土台に、ショートレングス&リボン結び前提のベルトデザインによってフェミニンなムードをミックスした、この時代のChloeというメゾンを象徴するムード。 これは全世界の共感を一手に集め、世にはHigh/Low 問わず、“クロエっぽい”服が溢れるまでに至りました。 その本元。 見慣れすぎて「なんてことない」になったムードにも明確に元ネタがある。 ジャストサイズのヴィンテージTeeと合わせたり、ゆるいニットの裾からチラリ覗かせたり。 脚出したり、ロングブーツを輝かせたり。 様々お楽しみください。 Made in FRANCE サイズ表記34 ウエスト:~68 ワタリ:31 股上:32 股下:21 裾幅:25.5 左後身、股下部分に少し薄汚れあり
-
FABRICS INTERSEASON Sewn-Scarves Design Top
¥25,000
正方形のスカーフを2枚重ねて、部分的に縫い留めただけ。 サラッと薄手の、ヴィスコースみたいに華奢なウールローン。 そこに、ペルシャ絨毯みたいに重厚なゴシックパターン。 構造の簡素さから想起される衣服の原始的形態。 トップスって、これでも一応トップスですよね。 布が身体を覆っていて、首を通す穴があって、袖を通す穴がある。 多分トップスです。 でも本当にトップスでしょうか? ただの2枚のスカーフではありませんか? トップスってどこからがトップスでしょう? もしこれがミシン縫製でなく、スナップボタンとか革紐で簡素に留められているだけで、時に応じてスカーフにもトップス(暫定)にもなるのだとしたら、洋服ってのは「モノ」を指す言葉で居続けられるのでしょうか? 纏った時/着られる時 だけがトップスでしょうか? シチュエーションによって形態が決定付けられるのなら、「洋服」は「コト」性を帯びてきませんか? ……と、材料が普通の無地布ならこうした疑問は生まれないでしょう。 既に「スカーフ」として名前が決まっているものを材料にしてしまった手前、アイテムカテゴリの枠、定義そのものを揺るがすことになる。 もちろんこのレーベルのことだから、それをこそ、寧ろ最早それのみを狙ってるのでしょう。 洋服ってよりも、洋服を通して哲学的問いを投げ掛けてくる、現代アート然としたスタンス。 「あれ?」ってなったならそれで充分だと思います。 お洒落とかより、気付きの最初の取っ掛かりを売ってるアイテム。 結構ボロいです。 Made in Austria サイズ表記- 72×72の正方形 部分的に縫合して広めのアームホール&ネックライン
日本国内送料無料