洋服解読所
-
c80's EURO ADIDAS Retro Sport Taste Ex_Shorts
¥9,000
運動する時のショーツです。 こういう日常に近い距離で存在するものほど、そのルーツの差異が静かながらも強烈に伝わるのではないですか。 なんか、実家にありそう。 でも確実に無い。 2000年代のイタリア人の家庭にタイムリープする事が出来たなら、押し入れの奥の奥、クシャクシャになって押し込まれていたりするのでしょうか。 「あんたこれ、流石にもう着やへんか?こんなヘロヘロのやつ〜」 「ほんまにそれ私のか?そんな短いんもうよう着やんで〜」 イタリア人を妄想翻訳する時ってなんで関西弁なんでしょうね。 こういう薄いダル着って大掃除の時期に出て来るんですもん、寒くて眼中にも入りませんよね。 さてイタリアの80年代、色彩がファッションを支配していた時代のブラック。 現代とさして大きく変わらない柔らかな生地感、現代より些かぽってりと可愛いバランスのトレフォイル。 夏場にも良いのですが、トップスレイヤードで重さが出てきた時のボリューム調整役としても優秀ですよ。 PradaやChloeのミニスカートにロングブーツだとキメキメ過ぎちゃうところ、こういうのがあるとお洒落です。 実際は割と丁寧に保管されていたのかな、割と綺麗なコンディション。 Made in ITALY サイズ表記L ウエスト:66-74 ワタリ:35 股上:32 股下:6 裾幅:31 ウエストは平置きで66 ここからゴムで不安無く伸ばせる範囲が74程。 そしてドローコードもあるので自由に絞れます。
-
c90's ARMANI JEANS Ecru Linen Casual Slacks (D.Stock)
¥17,500
今回セットアップっぽく同生地仕立てのジャケットもご紹介していますが、サイズ表記が違うので別々のページに分けています。 さてこちらも極めていなたい。 お察しの通り、“デザインされた野暮天”です。 前を見ると2タック+スラントポケット、いかにもアルマーニって感じの雛形です。 しかし後ろは違う。 スラックスっぽく作ったフロントとは打って変わってカジュアル。 なんとヒップヨークを入れちゃってる。 これは中々珍しい。 ジーンズにとっては必須要素ですが、ワークパンツでさえ入らないものもあるくらい、極めてカジュアルな記号ディテール。 そしてそこのシームでスラッシュポケット作ってフラップ追加。 ここはスラックス感が帰ってくる。 なんだこのミックスは。 ひとつひとつのディテールは普遍的なのに、その取り合わせが気持ち悪い。 分かります?肉じゃがの中にマカロニ入ってる感じ。 こんなのが古いアメリカ服から出てくれたりなんかすると面白いんですけどね。 ARMANIはそういう面白さまで守備範囲だったりします。 Made in HongKong サイズ表記44 ウエスト:78 ワタリ:35 股上:36 股下:84 裾幅:20.5
-
80's CLOSED by M&FG Hard Damaged Worn_Out Jeans
¥27,000
SOLD OUT
定番のXヨーク製図。 これは貴重なオリジナルレンジ。 今までジルボーの服って絶対的な第一印象として「デザイナーズ」だったんです。 それは今も別に変わっていないし変わりようもないんですけれど、それに隠れてる「デニムウェア」であることってのを忘れてしまいがちです。 そう、これ仮に製図が普通のジーンズパターンだったとしても、この着古し感の時点で既に滅茶苦茶カッコ良いんですよ。 ジーンズとしてマッチョ。 身体が出来てる。仕上がってる。 そこにジルボーのカッティングエッジがトッピングされてる。 贅沢です。贅沢界隈。贅沢界隈?それはただの港区か。 でもこの贅沢ってのは、大トロに雲丹乗せるような頓狂じゃない。 ブリ大根です。 お互いがお互いを完璧に引き立て合って場外ホームランになるあの感じ。人間関係もかくありたい。 ちなみに、正確に言うとブリ大根って大根が若干ブリを喰ってるでしょう。成り上がり度合いの話ね。 このデニムで言うとブリが「M&FGのカット」ですよね。 そして大根ってのが、「デニムウェアである」という点。 ブリが大根をフックアップしてる。普段は釣り針でフックアップされる側のくせに。 これと同じくして、僕/etrakは例えば20%シルクの入ったウールをシルクウールと呼称します。 “割合の多い順”ではない。 少ない方、つまりトッピングになっている方を接頭辞にするんです。 これがブリ大根という言葉の構造です。 本当にどうでも良いところまで来ましたね。ちなみ過ぎた。 こうしてジルボーの速過ぎたカッティングセンスで味付けされた大根は、大根として素晴らしいうえに更に味の相乗効果でスパークします。 ただエゴイスティックにやりたいカッティングを盛り込むだけじゃない、あくまでデニムの本質/美しさを正確に捉えた上で慎重に執り行われる掛け算。 それは作った時以上に、数十年の時を経た今の方が魅力的なんです。この先も更に円熟し続ける。 チートですよね。 ここは料理に洋服が勝てるポイントでしょうか。 ヴィンテージという仕組みの絶対的な魔力。 ちなみにこれ貴重なメンズサイズです。 フロントボタンは打ち込みメタルと縫い付けプラの2段レイヤー。 縫い付けの方は多分後付けかな? 生地は所々汚れが散ってて、左膝には穴も開いてます。 他にも擦り切れ予備軍みたいに少し薄くなってる箇所がちゃんとあって、本当にリアル。 最初のused加工に甘えずに自分で着古した誰かがいるってことです。 このモデルでこのクオリティ、そうそう出会えません。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記48 ウエスト:79 ワタリ:35 股上:36 股下:78 裾幅:18
-
c90's LQ MEN Neutral Grey Semi_Wide Slacks
¥21,000
面白いレイヤードスタイルや色彩のスパークを楽しむ際の必需品、グレーのパンツ。 これはヨウジヤマモトが展開していたLQのデッドストック。 大体90年代くらいかと推測しています。 暗過ぎず淡過ぎないミドルグレーのウールギャバジン。 ちょいルーズなボディバランスは1タックから成るセミワイド・テーパード。 もうありとあわゆる要素がバランサー。 中途半端だなんてとんでもない、本当に「グレー」って色に求められることを徹底的に網羅している素晴らしいデザイン。 裾はダブル仕立て。 ここにワンポイント。 ターンナップした裾を留めるボタンを拡大デザインしてますね。 こういうのって裾の内面に小さなスナップボタン仕込んで留めるのが相場ですが、それを逆手に取ったアイデア。 この大きなボタン/ボタンホールはフェイクではなく実際に使えます。 使うタイミングは恐らく一生無いですが、だからこそ、そこフェイクで妥協しない姿勢が素敵です。 ビジュアルさえ良けりゃ細かい所は効率化していこうね!って体のいい妥協の言い訳を討ち滅ぼすため我々は心血を注いでいます。 ヨウジの服ではありますが、Sサイズでややコンパクトです。 インパクトのあるオーバーサイジングでお探しの方にはお薦めしませんが、ヨウジの良さってのはそこだけじゃないよなとご存知でいらっしゃる皆様へ。 Made in JAPAN サイズ表記S Dead Stock ウエスト:73 ワタリ:35 股上:31 股下:72 裾幅:18
-
1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Black Wool Wide Trousers
¥42,500
80年代ユーロ製造のKHLオリジナルピース。 CFM社の製造。 真冬にも不安無く履ける程度には頼もしい、真っ黒の中肉ウールフラノでの仕立て。 世紀を跨ぐタイミングで全くの別物に改造されたレーベルのひとつですが、今弊店をご覧いただいている皆さまはどちらを先にお知りになりましたか。 大方ライセンス以降のKHLではないかと思っています。 そうでないなら40代以上、又は最初から素敵な時代のKHLを知れたラッキーボーイ。 今店頭に何本か、80-90'sのオールドピースがユーロ/日本ライセンスのミックスで並んでいるのですが、兎に角美学が強固です。 ウエストからしっかりと拡げる腿周り、その拡張を担う内向きのタック、サスペンダーボタンとサスペンダー着用時のシルエットを美しくするハイバック・ウエスト。 あとは徹底的なテーラードシルエットの設計。 時として裾にまでタックを入れてシビアにゆとりを削ぎ絞ります。 あとはヒップポケットのアシンメトリーとかベルトループへの一捻り。 この個体はベルトループでの捻りがとっても興味深い。 先に言っとくと僕上手く説明出来ません。 「バックルピンループ」なるディテールがありますよね。 ベルトのバックルピンを通し前中心を保持することで、その位置の不本意な沈み込みを防いでくれるあの小さなループです。 80年代、ボリュームのあるパンツが求められると同時にタックインスタイルが台頭するのですが、その時分の美しいアウトフィットに必須となったディテールです。 VersaceとかM&FGは殆ど必ず入れていました。 そしてこのKHLも。 しかしこの個体はピンループがかなり左寄りに付いてる。 前中心にピロンっと付くのではなく、前中心から数センチ左の位置に、まるでベルトループのような様相でちょこんと付いているんですね。 ウエストベルトの切り替え線に挟み込むのではなく、他のメインベルトループと同じ様に叩き縫われているんです。 そしてサイズもおかしい。 他のベルトループより明確に小さい。 こんなピンループは初めて見ました。 この位置でのデザインにこそピッタリハマるベルトがあるのだと思うのですが、今のとこピッタリのソレは現れず、どうも謎のまま。 オールブラックのウール仕立て、独特のヌメり、そして覇権を握った黄金シルエットと小粋なディテールセンス。 サイズ合う方は是非。 ジャストも綺麗です。裾がダブル仕上げなので、少し大きめに履いてクッションさせるのも素晴らしく素敵です。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記32 ウエスト:77 ワタリ:40 股上:33 股下:72 裾幅:16
-
1992S/S PLANTATION in ISSEY MIYAKE Cross_Front Cut Sailor PT
¥27,000
SOLD OUT
92年春夏のプランテーション。 エイネット社として独立する前、イッセイミヤケ社の中で展開されていたオールドレンジ。 メインラインと同じく、和服のエッセンスや日本に民藝として根差したプリミティブなファブリックを巧みに用いたデザインが多く展開されていました。 その傾向は80年代に最も濃く、以降時代に合わせて軽やかにソフィスティケートされていきます。 では80年代が終わり90年代前半、このモデルにおけるプランテーションの「血」はどの部分を指すのかというと- -左右非対称の「巻き感」です。 これはイッセイミヤケでもプランテーションでも頻出するコードで、日本の着物を構成する左右の深い打ち合わせに由来します。 そしてこのパンツは実際に布をスカートみたいに巻いている訳ではなく、前中心で特大分量のタックを片方にのみ倒すことで「巻き感」を作っています。 普通は左右に均等に配分するタックを前中心ド真ん中で取っているので、左前感こそあるものの、実際のレッグラインの太さは同じ。 こんなドレープ映えするディテールを主役に据えつつ、パンツのベース構造にはセーラーパンツのような左右明きを採用。 真っ黒のしなやかなウール地。 ギャバジンっぽいですが組織は平織り。 トロピカルってほど薄くもない、やや薄くらいの通年使えるボリューム。 フロントのドレープディテールとの相性はバッチリ。 こんなのこそが万能であり、その万能性こそボトムスに求める重大要素ですよね。 ウエストは後ろのみゴムストレッチを効かせています。 カッコ良いのにとても楽で履きやすいです。 ちなみに伸びるとはいえこの時代のプランテーションは割とモード志向というか、ウエスト寸法に結構シビア。 ウエストだけはレディースのM~Lって感じのサイズ感です。 Made in JAPAN サイズ表記M ウエスト:60-68 ワタリ:38/45 股上:36 股下:68 裾幅:20
-
c90's PRL Emergency_Orange Tactical Cargo PT
¥22,000
ド派手なレスキューオレンジ。 90'sラルフ定番のタクティカルカーゴ。 アシンメトリーに色々と、バリエーション豊かなデザインポケットが並べ立てられた楽しいビジュアル。 ここには財布 ここにはスマホ ここには持ち充 ここにはリップクリーム ここには香水 ここにはハンカチ ここにはイヤホン ここにはハンドクリーム いっそカバンの代わりにしてしまいたいんですが、帰ってきてから全部出す作業がめんどくさそう〜。 入れっぱなしにして次の日も履くと仮定しても、2日連続でオレンジのカーゴパンツ履きませんよね。 これ何が合うんでしょうね。 完全に物としてのワクワクだけで入れてしまいました。 イタカジに合わせても悪戯にガチャガチャするだけでテンションは噛み合わないし、ハイプな服装に合わせたい訳では勿論ない。 フランネル以上に厚みのあるベージュのコートとか可愛いかな? 夏ならこれに無地タンクトップとエスニックビーズ、みたいな感じで良かったんですけどね。 Made in THAILAND サイズ表記30×30 ウエスト:~80 ワタリ:33 股上:29 股下:77 裾幅:23-17.5
-
c1990's ARMANI JEANS Dusty Blue Soft Jeans
¥14,000
綺麗なドブみたいなアッシュブルー。 Leeと同じく左綾ツイルのカラーデニム。 「Armaniのデニムは全部左綾なんですよ」 じゃないですよ。 これはただのAI殺しです。 用途によってここが使い分けられています。 普通のデニムは右綾ですが、こういう色味で勝負している個体は左綾が多い気がします。個人の感想です。 ちまちまと汚れが散ってて、普通の501より少しルーズで、設計は至って普通の5Pジーンズ。 riri社のriジップ使用。 凝ったレーベルパッチを打ち留めるリベットにもオリジナル刻印入り。 普通のジーンズ枠として最高に整っていながら、代え難くユニークで、要所要所をキッチリ押さえたハイエンド・カジュアル。 このページのサムネ(一枚目写真)で伝えたかったのはこれらの要素です。 ・左綾由来の柔らかさ ・5pジーンズの普遍的なフォーマット ・色 以上。 Made in ITALY サイズ表記32 ウエスト:80 ワタリ:33 股上:28 股下:78 裾幅:19 恐らく裾上げされてます。
-
c90's NIGEL CURTISS Darts_Tapered Cut Navy Slacks
¥27,000
CdHSの設立期デザイナーであるナイジェルカーティスのスラックス。 ネイビーのウールギャバジン仕立て、シルエットはルーズでハードなテーパード。 今回2本ご紹介します。 こっちはエゴ強めでややエネルギッシュ。 (もう片方は徹底的にクリーン) この人の服の魅力ってなかなか言語化が難しいです。 コムデギャルソン・シャツの魅力を語る時と似ていますね。クリーンで、ベーシックで、良質で、ほんの少し意地悪な捻り。エスプリと言い換えましょうか。 こっちのシグネチャーは、ことこのパンツに関して言えば、初期のシャツよりも更に削ぎ落とされてて、謂わばシャツの骨組みだけが残ってる感じ。 近年のシャツよりもずっと無機質で掴みどころが無い。 強いて言えば、これがネイビーではなくてブラックなら、トリコから出てそう。 もう少し大きければ、オムから出てそう。 この清潔なサイジングと清楚なカラーリングにこそ、イズムを感じています。 そこに、清楚なだけではない大胆なディテールセンスが混ざります。 こういうの大好き。 先ずフロントのベルクロ。 これは開閉をスピーディにしてくれるという意味で最適解の一つですよね。 大胆過ぎてなかなか普及しませんが、ボタンフライもジッパーフライも、本来はこういう超スピーディな開閉を夢見て生まれたんじゃありませんか。 これを筆頭に、両サイドのウエストベルトや裾部分の開閉機構。 この開閉機構に並行して、前後の裾からテーパード・ダーツが伸びているのも見逃せないポイントです。 特に裾の開閉機構の裏面なんて、かなりユニークな製図が成されていますよ。 直角ではなく曲線を用いた見返し始末なんて、他の洋服で見た事がありません。 正確に言うと、製図は曲線、ステッチは直角。この不一致が凄くユニーク。 パートナーやそのご家族との会食にも不安無く着用出来ますし、教壇に立つ時にも相応しいでしょう、なんなら、僕はこんな制服のある学校に通ってみたかった。 Made in JAPAN サイズ表記XXS/XS ウエスト:75 ワタリ:35 股上:28 股下:72 裾幅:15.5 新品未使用のデッドストック
-
c90's NIGEL CURTISS Neutral Navy Gabardine Slacks
¥22,000
CdHSの設立期デザイナーであるナイジェルカーティスのスラックス。 ネイビーのウールギャバジン仕立て、シルエットはルーズなテーパード。 今回入荷する2本のうち、こっちは徹底的にクリーンなノーマルピース。 この人の服の魅力ってなかなか言語化が難しいです。 コムデギャルソン・シャツの魅力を語る時と似ていますね。クリーンで、ベーシックで、良質で、ほんの少し意地悪な捻り。エスプリと言い換えましょうか。 こっちのシグネチャーは、ことこのパンツに関して言えば、初期のシャツよりも更に削ぎ落とされてて、謂わばシャツの骨組みだけが残ってる感じ。 近年のシャツよりもずっと無機質で掴みどころが無い。 強いて言えば、これがネイビーではなくてブラックなら、トリコから出てそう。 もう少し大きければ、オムから出てそう。 この清潔なサイジングと清楚なカラーリングにこそ、イズムを感じています。 内向きのインプリーツ×1の絶妙なビジュアルバランス。 こういうの、本当にありそうで無い。その局地みたいなシンプルです。 ポールスミスとかであるのかな? ワンタックでセンターラインを軽く強調しつつ、バブルの香りと決別するかのようなニュートラルテイスト。 履くと欲しくなる……というよりも、ワードローブに迎え入れて色んな合わせをしたり/色んな気分の浮き沈みの中で視界に入ったり/する中でジワジワ欲しくなってくるパンツだと思います。その頃にはもうワードローブに入ってるんですが。 「良いな〜」のピークがずっと先にあるように感じます。 Made in JAPAN サイズ表記S/XS ウエスト:83 ワタリ:33 股上:31 股下:73 裾幅:16.5
-
1992A/W PLANTATION in ISSEY MIYAKE Brown Wool Wide Slacks
¥27,000
土色。 ドライタッチ。 秋冬コレクションの作品ですが、ウール100%が作るテクスチャは至って軽やか。 10月の街路を埋める枯葉みたいな‥‥と言えば幾許か伝わりましょうか。 ある程度細身のウエスト、ヒップから腿にかけてドカンとワイドに拡げてテーパードさせるシルエットメイク。 イッセイの確立した定番フォーマットに則ったカットですね。 2本のタックとリズムを揃えるスラントポケット、ウエストベルト切替を排して見返しで始末するウエスト、背面のVノッチなどなど。 ここ好き!ってポイントを綺麗に押さえまくったナイスデザイン。 極め付け、ある程度以上にプランテーションを見てきて思うイチオシポイントはこれが「Lサイズ」であるという点。 珍しいんですよ、オールドプランテーションのL。 サイズ表記一個でギャーギャー騒ぐの老害臭くて嫌なんですが、とりあえずこれはなかなか出会えません。 結局、弊店の場合プランテーションはメンズにもかなり需要がありますからLサイズというのは殊更貴重です。 (とは言え72cm) 今期大本命のブラウン。 イッセイの良さが詰まったデザインですが、あんまりイッセイイッセイし過ぎず、あくまで新しい服として自由にお楽しみくださいね。 Made in JAPAN サイズ表記L ウエスト:72 ワタリ:37 股上:37 股下:80 裾幅:18.5
-
CELINE by P.PHILO Pink×Blue Airy Tweed Wide Flare Slacks
¥45,000
SOLD OUT
ホワイトベースに、スモーキーな水色と 朱っぽい桃色を織り交ぜたソフトツイード。 甘撚り&甘織りの とっても可憐なテキスタイル。 箇所によって白が多かったり、ピンクが強かったり、白濁りが強かったり……、たっぷりの情緒をもって作られた素敵な生地です。 そして、こんな生地で作られるパンツは、フィービーらしくマスキュラン&エレガンスに満ちています。 ややローライズ、タックを入れずプレーンにスッキリ仕上げたウエスト周りからワイドに優美に設計されるセミフレアのブーツカット。 フィービーっぽいパンツってこれです。 紳士のドレスウェアから来る神経質なまでの緊張感と、紳士服では出せない 優美で軽妙なシルエットメイク&テキスタイル。 ボトムスにおける“バギー”って言葉には 余りにも陳腐なイメージが付き過ぎてしまいましたが、そこを無視すればこんなに美しいバギーもありません。 センタークリースに頼り過ぎない、根本から縦への線の流れを強調した“超スラックス”然とした製図。 裾がどの位置に着ても其々素敵な着方があります。 ルーズに着崩しても品が落ちないし、ピシリとジャストレングスで履いても圧倒的なシルエットの良さに笑みが溢れる。 サイズもとても良いレンジですし、珍しくベルトループもちゃんとある。 前回デッドで入れた2本はメンズの元へ旅立ちましたが、これもメンズが履ける貴重なフィービーですね……。 Made in ITALY サイズ表記36 ウエスト:74 ワタリ:30 股上:28 股下:71 裾幅:27 股部分裏側、縫い代パイピングに微かな汚れあり
-
DIRK VAN SAENE Jacquard Woven Jogger PT
¥27,000
SOLD OUT
上品な織り柄が細かく入ったシャンパンベージュのジャカード。 これで仕立てるのがベルトループ無しの裾リブジョガーパンツ。 ヒップに引っ掛けるようにローウエストで履いて、そこで着丈を少し下げた分が裾でタプっと溜まって可愛いよね、という順序でしょうか。 これ確かにそうなんですよ。 僕が奇跡的にそんな感じで着用出来て、確かに狙い通り(?)に足元にファニーなブラウジングが出来てました。 とっても品があって、でも肩の力抜けててお茶目。 それこそダークヴァンセーヌ本人にめっちゃ似合いそうなパンツ。 このノリでサルエル感が出ずクリーンなシルエットのまま……って所がとっても良い趣味。 裾のリブは結構な太巾に大量のジグザグステッチ。 ここは着用か経年か、少しステッチの切れなど見られますが、見た目や機能に殆ど影響の無い範囲。 まだまだ長くお楽しみいただける個体です。 勿論レディースの服ですしレディースの方が構造的に合いやすいですが、これはDVSの中でも数少ない“メンズでもいける可能性がある服”。 Made in - サイズ表記- ウエスト:72 ワタリ:30 股上:26 股下:76 裾幅:13
-
c1990's DÉZERT Heavy_Brown Goat Leather Wide PT
¥56,000
コムデギャルソンを影から支えた伝説のパタンナー、田口成彦 氏によるレーベル【DÉZERT】。 コムデギャルソンらしいアヴァンギャルドな印象ってよりは、70-80年代のBIGIとかNICOLE、JUNなんかのDCブランドが標榜していた“ユーロ感とアメカジ(アウトドアを含む)のMIX”、その妙味を基軸に感じます。 そこに、先進的な素材デザインや記号のリミックス、丁寧で気の利いたカッティングを加えることで個人的な【DÉZERT像】は完成します。 さあさあ、そしてこのパンツはその文脈で言うとどうなるのでしょうね。 ゴートレザーのラギッドなワークスラックス。 80's後半から90's前半くらい。 スペシャルです。 あまりに貫禄に満ちた美しいエイジングレザー。 ほんのりピンクも感じる深いブラウン。 シルエットは結構ワイド。 ウエストで2タック、ウエスト内側にはサスペンダー用の吊りボタンが配置されてます。 でもこの重さのレザーパンツをサスペンダーで吊るとなると、ゴムとか入ってる個体はNGですよ。 パンツの重さで伸びてしまうことのない布帛のサスペンダーが必要です。 その点、ベルトループのデザインを見る限りはサスペンダーボタンは「記号遊び」寄りのデザインかなと感じます。 だってベルトループはキッチリ7本仕様ですから。 多いですよね。 つまり、レザーパンツ本体の重さで何処かウエストの一部分が局地的にずり落ちてしまうことのないように、という意図が読み取れます。 そしてこの記号遊びには続きがあります。 近くで見ると分かるんですが、このレザーパンツ、革の色とステッチ糸の色が全然違うんです。 ピンクブラウンのレザーに、オレンジの糸を合わせてる。 他の色ならいざ知らず、「オレンジの糸」ってのは特別な意味を持ちますよね。 これは「ジーンズ」の象徴です。 「ヨーロッパ風」のサスペンダー仕様と 「アメリカ風」のベルトループ仕様の対比。 そしてスラックスの体を取りながらも全体に張り巡らされるジーンズの記号的オレンジステッチ。 それらをレザーパンツという重厚なアイテムでやってしまうセンス。 これぞデザート。 「洋服の表舞台」から距離のあった国だからこその、諸要素のフラットな取り扱い。 痺れます。 服好きの紳士諸賢に自信を持ってご推奨出来る最高のメンズレザーパンツ、久し振りの入荷です。 Made in HONG KONG サイズ表記M ウエスト:77 ワタリ:35 股上:32 股下:81 裾幅:21
-
c1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Big_Beltloops Design Tactical Trousers
¥27,500
SOLD OUT
こちらも初期のハムネット。 80年代から、食い込んで90年代初頭の可能性も。 ユーロオリジナルではなく日本ライセンス規格。 このレーベルのこの時代のライセンスは良い個体もあります。 ルーズな腰回りから裾に掛けて強くテーパードされたユニークなシルエット。 裾にわざわざダーツを畳んでいるレベル。 裾にボタンスリットが設けられてるから普通に着用出来ます。 フロントウエストにはタックとかダーツとか畳まれていませんが、サイドウエストには結構絞れるアジャスター付き。 案の定、(waist)フィット→(hip)フレア→(uncle)フィットのバルーンシルエット設計ですね。 フロントに色々配置してるからタックとか畳むと都合悪かったのかな。 ベルトループも尋常じゃ無いオーバーサイズですので、兎に角ウエストを絞りまくりましょう。 普通ワンピースのウエストマークにしか使わないよね? って感じの太いベルトもこのパンツなら巻けます。 太ければ太いほどカッコ良いです、ここぞとばかりにインパクトの強い物を用意しましょう。 生地が至ってオーソドックスなミリタリーテイストであるだけに、この強烈なシルエットメイクは更に引き立ちます。 夏場は軽いトップスをタックインしてベルトとシルエットのインパクトで勝負、秋冬は色んなヘビーアウターに当たり負けしない安定感のあるカーゴトラウザーズ、みたいな立ち位置。 非常に活躍範囲の広い優秀なパンツです。 きっとすぐに使い古し感が出てきて更にカッコ良くなるはず。 Made in - サイズ表記28 ウエスト:76-70 ワタリ:38 股上:29 股下:79 裾幅:14.5 フロント比翼のボタンは代えられています。 また、ボタン裏側にリペア補強の入った箇所複数。
-
1980's KATHARINE HAMNETT LONDON Hi_Count Cotton Military Cut Trousers
¥42,500
CFM社製造の80年代ジルボー作品に触れる時、Frank Scozzeseらと共にこのレーベルにも少し触れたことがあります。 初期のKATHARINE HAMNETT。 別にCFM社やその創設者Aldo Ciavattaの文脈に無理矢理織り交ぜて話す物でもないのですが、その慧眼を証明するためにCFM製造のKHLユーロオリジナルは結構探していたんです。 冷たいベージュカラーの、ライトウエイトポプリン仕立て、ワイドボディでありながらも深いタックで縦へのラインメイクを強調した美しいワークトラウザーズ。 同レーベルでは比較的長く展開されている定番フォーマットです。 氏が多用した内向きのウエストタック。 その根本右脚側には御丁寧に鋭角フラップの被さったコインポケット。 そしてフロントのボタンフライ部分、ボタンスペースの1つ1つをステッチで分割するお節介な仕様。 これも今やとてもアイコニックですね。 そして前ウエストはベルト切替があるのに後ろは切替無しの身返し始末。 これも嬉しい。KHLを履いてるなって感じます。 そこから視線移りましてヒップポケット。 ここでの仕様そのもののアシンメトリー(パッチ×両玉縁など)は別に珍しくも何ともないですが、実際に仕様もポケットの向きも、完全にアシンメトリーになってます。 これは大変キュートです。 360°何処から見てもユニークなビジュアルポイントを獲得したこのデザインは、メンズボトムスに求められるオーセンティシティと使い易さ、そして絶妙な濃度でのタクティカルエッセンスを全て両立させています。 この個体においては色味まで完璧ですからね。 チノパンとは違う、もっと軽くて冷たいアイスベージュ。 とってもニュートラルで、色んな服に合います。 そりゃ弾数の無さに反して人気も出る。 Made in ITALY (CFM) サイズ表記30 ウエスト:78-71 ワタリ:39 股上:39 股下:79 裾幅:21 状態とても良いです。もっとボロくても良いのに。
-
e2000's NEIL BARRETT Black Leather Cropped Cargo PT
¥49,000
SOLD OUT
創設初期のニールバレットより クロップドレングスのレザーカーゴです。 レディースのXS表記ですがウエスト実寸で72cmあるので、レディースだけでなくメンズも結構履ける方いらっしゃるはず。 フロントはトップボタンすら表に出さないミニマルな仕上げ。 しかしそのフロントフライの上を跨ぐようにドローコードが配置されています。 ウエストベルトじゃなく数センチ下げたこの位置、禁欲的でストイックなビジュアルの中で局地的に超フェティッシュ。 サイドのカーゴポケットの下からは共布(共革)ベルトが伸びています。 初期のソリッドな空気を保ちつつ、クロップド・カーゴ特有のアクティブムードを的確に加速させるディテールデザイン。 レイヴパンツから沢山ドローコードが垂れ靡いてるあの情緒です。 この時期のレザーウェアはGucciと工場を同じくしていますから、パッと見のビジュアルだけでなくそのクオリティもタッチも極上。 (まあこのクオリティこそがパッと見のビジュアルクオリティにも関係するのだけれど) ここまで含めて、「ニールバレットのデザイン」。 こんなのを紹介していきたいのです。 最高のスペシャルボトム。 こんなのを現代に、Late2020'sに持って来たいのです。 ニールバレットらしいものや ニールバレットらしくないものと 合わせると素敵です。 今回同時に、ほぼ同時期のスカートも出します。 是非合わせてご検討ください。 Made in ITALY サイズ表記XS ウエスト:74 ワタリ:31 股上:24 股下:43 裾幅:28
-
e2000's A.P.C. Solid_Bootcut Shape Side_Line Slacks
¥15,500
APCの作るドレスパンツ。 90年代後半から2000年代前半くらいの個体。 即章まで綺麗に入れておきながら、ベルトループもちゃんと作ってくれてるのがAPCらしい。 実用性から見ても、嬉しいポイントですよね。 腰回りはコンパクトに、膝まで細身で作って、裾にかけては柔らかいフレアカット。 こういうシルエットメイクがまた上手ですよね……。 チープシックで飄々とお洒落をするパリらしさも素敵なんですが、ドレステイストを作る時の、待ってましたと目の奥がキラリ光るような熱量も最高です。 折角ベルトループがありますから、細身の美しいベルトを巻いて、スタイリングをピシリ引き締めましょう。 弊店の得意とするハイカジュアルへのミックスに、今必要なピースだと思います。 ちょっとシュッとしたい気分。 Made in FRANCE riri_Zip サイズ表記38 ウエスト:76 ワタリ:29 股上:23 股下:75 裾幅:22.5
-
2000's GIORGIO ARMANI Plain Grey Normal Slacks
¥18,500
SOLD OUT
ピシリ綺麗に縫製された、端正でノーブルなグレースラックス。 カルテみたいにトップスを、それもアウターを始めとするレイヤードスタイルを偏愛するお店にとってこういう何でも合うグレーのスラックスは本当に貴重。 フロントタック無しの今っぽいプレーンデザイン。 サイドのスラントポケットもめちゃくちゃ幅が狭い。 これはもう意図的に極狭にしているのでしょう。 シンプルに見えるけど、こういうポイントで偏執の欠片を見つけると嬉しくなっちゃう。 エゴ、隠せてないよって。 シルエットはセミワイドのストレート。 フレアはしてませんが、テーパードも緩め。 もったり中庸なラインです。 ちなみに僕の好きなニッチポイントは裏面のポケット袋布端処理です。 たまに、ポケットの袋布をセンターフロントまで延長製図で繋げて安定させるデザインがあるでしょう。 本人期のヘルムートラングとか、そういうスラックス多いですよ。 このスラックスは、それを製図の延長じゃなくてパーツの追加で成立させているんです。 一応寄りで撮っておきますね。 伝わらなかったらごめんなさい。 この仕様は初めて見ました。 そんなのもアリなんですね。 言われて見ればそりゃアリだよなぁと思うんですが、何とも盲点です。 Made in - (IT?) サイズ表記 ウエスト:82 ワタリ:38 股上:29 股下:75 裾幅:24 ・裾付近に軽微な白っぽい汚れあり(殆ど目立ちません)
-
c1960's US VINTAGE Nylon-Ox Ex-Short Work Pants
¥12,500
古いアメリカ古着です。 ゴツいGLIPPERジップ。 分厚いオックスフォードで仕立てられたイージーショーツ。 こんな服ぐらいにしか使えないであろう、ぶっといホワイトロープをウエストコードに使っています。 楽に着脱出来るイージーショーツなのに、GLIPPERジップ? そもそもファスナーが使われてるっておかしくない? その通りです。おかしい。おかしいけれど、おかしいまま突き進め! フロントジップは上端まで明き切る訳ではなく、本当にファスナーの範囲内だけが開きます。 男性が用を足す時、ここだけ開けて使うこともあ?よねって話でしょうけれど、それは本当に人による……。 寧ろそれってかなり少数派なのでは……? この話は掘り下げなくていいか……… サイドポケットは無し。 フロントの3Dカーゴポケットだけ。 後ろは結構汚れてます。ペンキ系。 誰かがガチ作業着にでもしていたか、何処にでも躊躇わず座れるオトコが履いていたんでしょう。 アメリカ古着こうでなくっちゃ。 雑な服です。 雑な服って一言で括れないくらい色々な“雑さ”がファッションにはありますけれど、これは僕の好きな雑さ。 良いシャツとか良いテーラードジャケット合わせたい服です。 これは夏にも使えるけど、夏以外に抜け感要員で使っても楽しいですよね。 生地そこそこ厚いし。 ちなみに組成表記とかはありません。 ナイロンか、コットンナイロン辺りの素材だと思います。 Made in - (USA) サイズ表記- ウエスト:~102 ワタリ:37 股上:36 股下:11 裾幅:33
-
2001's NIKE Airy-Blue Technical Cutting Shorts
¥12,500
良い時期の良いNIKE。 空と雲を絵筆で混ぜたような淡いスカイブルー。 デザイナーズとのコラボとかじゃありませんが、どうも普通のレンジより数段デザインが入り組んでます。 ヒップポケットが二重で構築されてるのが可愛い。 こんなテロテロな軽量ポリエステル仕立ての時点で、あまり収納力なんて期待していないのに、ここまでやってくれるならハンカチとかリップクリームとか、軽い物を細々と入れてみたくなります。 リップストップ生地だから多少の耐久性はあるのか? あんまり頼もしい生地感ではありませんが、運動する分にはこの上なく快適でしょう。 重いセーターとか、丈の長いライトアウターとかと合わせてみてください。 小さめなのでレディースにもお薦め。 Made in China サイズ表記M ウエスト:64-70 ワタリ:33 股上:29 股下:25 裾幅:29
-
MICHAEL KELLER Lightweight-Poplins Cropped Cargo
¥20,000
ロンドンのマイナーレーベル、M.KELLERのショートカーゴ。 両脚のシェイプや可動域に即した立体的な製図にて仕立てられるアクティブデザイン。 各ポケットのカットラインがかなり奇抜です。 デザインスケッチの勢いをそのまま残したような流線形。 ハイカウントのコットンポプリンに乗る色味はカーキ色を陽に焼き尽くしたような淡いトーンのエアリーグリーン。 重いのか軽いのかよく分かんない、イケてるタクティカル。 マイナーなのお探しの皆様へ。 印字がギリギリ読めませんが、おそらく2004。 Made in E.U. サイズ表記L ウエスト:~82 ワタリ:37 股上:30 股下:68 裾幅:20
-
80-90's CORNICHE (Fr?) Hard Broke Out Denim Shorts
¥15,500
SOLD OUT
ただでさえ奇天烈なカッティングが炸裂した80年代ユーロのデニムパンツ。 CORNICHEというヨーロッパのカジュアルレーベルです。 出自自体はフランスですが、イタリアとかで作らず、人件費の安い外国で作ってたタイプ。 こういうのの方が探す手掛かりが無かったり、出会えても出自を知ってないとスルーしちゃったり……。 さて、これを作ったのはジルボーが広げた「デザイナーズ・デニム」の風呂敷に乗っかった、数多の才能の1人でしょう。 フロントにあり得ないポケットの増やし方してる。 一撃で惚れました。 そのアイデアは出ないよ。 ペットボトルも文庫本も余裕で入ります。 ここに何か大きい物入れるなら、ベルトはギュッと強めに締めておきましょう。 さてこのデニムの中途半端にのっぺり褪せた色味もまた乙ですね。 日本人には出来ない。 前腿部分だけ地のインディゴが濃く残ってるでしょう、これは多分ダブルニーの当て布を引き剥がしてる。 そこに別パーツでハンマーループをアレンジ…いや、ハンマーループと繋がってる部分だけ切り落とさずに残したのか。 勿体無いリメイクだなぁと思いつつ、同時に「じゃあフルレングスでも買ってたか?」という声が聞こえる。 これ、フルレングスなら買ってないかも。 これはショーツだからこそ、前述した「デザイナーズ・デニム」の潮流、その勢いが色濃く可視化されてるけど、フルレングスでダブルニーで存在してたら、多分別カテゴリの人に向けた服になっちゃってたと思う。 うちに今置きたい服ではなくなる。 ユーロのアイデアパワーがあって、この色で、この変態的なショート、だからこその服。 ウエストめちゃくちゃ大きいです。 多少大柄な人でも、ちょい緩めの調子良いサイジングでお楽しみいただけると思います。 Made in HONGKONG サイズ表記40 ウエスト:100 ワタリ:41 股上:34 股下:19 裾幅:36
-
c90's REEBOK (Euro) Easy-Waist Kanoko Shorts
¥15,500
イギリス発のスポーツウェアレーベル、リーボックのユーロオリジナル個体。 柔らかいホワイトの鹿子生地で仕立てられたイージーショーツ。 ユニークなウエストコードのアジャスターまでオリジナルの制作資材。 左裾のロゴ刺繍も色数絞っててシックですね。 というのも、多分この理由はレディース企画だから。 46サイズなのでレディースのXL/XXL程度の感覚でしょう。サイズ感覚は全くメンズなのに、色味だけがお洒落。 この手のイージーショーツってのは気楽に履けます。 “気楽に履ける”というのは“作りが簡素”ってセンテンスと往々にしてトレードオフ。 そこに懸かる若干のモヤモヤが拭えず、昔からイージーパンツがちょっと苦手だったんです。 今はもうそんな事ないんですよ。 その抜け感がどれだけ貴重か、身に沁みて分かっていますから。 で、このショーツってのは、今の自分も、過去の自分も、両方を納得させてくれる個体です。 なんとポケット端にリベット。 イージーショーツなのに。 柔らかい鹿子生地にリベットってのは、ショーツだとか、イージーウエストだとか、そう言うの抜きにしてもなかなか見かけない掛け合わせでしょう。 ヤワな生地にタフな製法。 そのあまりに珍奇なギャップ。 このカテゴリの中でも頭幾つか抜けたクオリティです。 ショーツへの関心がこれまでになく高まっているこのタイミングで出会えたことも嬉しい。 イージーウエストなのでサイズレンジも幅広い。 そしてケアも楽。 言うまでもありませんが、同じの持ってる人もそうそういないでしょう。 テーラードジャケットを着る気温になっても、いや寧ろそこでこそ大活躍してくれるか、最高のショーツ。 Made in Portugal サイズ表記46 ウエスト:84 (調節可) ワタリ:38 股上:38 股下:10 裾幅:38
日本国内送料無料
